子ども未来学研究
PISSN :
1881-7424
Back to Top
Volume 18
( 2023-12-26 )
Volume 17
( 2022-12-26 )
Volume 16
( 2021-12-27 )
Volume 15
( 2020-12-27 )
Volume 14
( 2019-12-27 )
Volume 13
( 2018-12-28 )
Volume 12
( 2018-02-28 )
Volume 11
( 2016-12-20 )
Volume 10
( 2015-12-20 )
Volume 9
( 2014-12-20 )
Volume 8
( 2013-12-20 )
Volume 7
( 2012-12-20 )
Volume 6
( 2011-12-20 )
Volume 5
( 2010-12-15 )
Volume 4
( 2009-12-15 )
Volume 3
( 2008 )
Volume 2
( 2007 )
Volume 1
( 2006 )
Volume 18
( 2023-12-26 )
An Examination of National Language Classes Model Utilizing Lateral Thinking : The Use of the Six Hat Method to Acquire ‘Reading Strategies’
赤木 詞友
香月 正登
PP. 38 - 50
Subjectivize National Language Classes : Aiming to Concretize the Four Requirements of Subjectification
香月 正登
PP. 28 - 37
The Effect of Fieldwork and Reflection in Introduction to “Children’s Future Studies” on Students Aspiring to be Teachers : Based on Teacher Interview Surveys
Sanada Shigeto
津田 真秀
米田 敏彦
香月 正登
PP. 17 - 27
A study of environmental education for biodiversity conservation
Tanaka Toshiaki
PP. 1 - 7
Practical Application of the Core Curriculum for “Student and Career Guidance” : Aiming to Develop Practical Teaching Abilities
Nakagawa Hideki
PP. 8 - 16
Volume 17
( 2022-12-26 )
キャリア教育のカリキュラム・マネジメント : 在り方・生き方学習をとおして
Nakagawa Hideki
PP. 28 - 36
保育における自然観に関する研究 : 平成29年度保育指針改定を中心に
Uchida Shuren
Akahori Masaya
PP. 19 - 27
教員育成指標に関する考察 : 省察的実践という観点から
Akahori Masaya
PP. 9 - 18
外来種問題と身近な自然を子どもたちにどう伝えるかに関する一考察 : 生物多様性保全の教育も視野に入れつつ
Tanaka Toshiaki
PP. 1 - 8
Volume 16
( 2021-12-27 )
肢体不自由児の抱える病理と支援のあり方 : ヨガによる身体への気づき(メタ認知)の改善
Shiota Shoichi
PP. 3 - 7
学生と障害者がCMCで共感を紡ぐとりくみ : 実践報告 : 非接触における共感のあり方に関する一考察
Matsumoto Mariko
PP. 9 - 18
小学校教員養成課程における「道徳の理論と指導法」コアカリキュラムの実際 : 実践的指導力の育成をめざして
Nakagawa Hideki
PP. 19 - 26
持続可能な社会構築のための環境教育に金子みすゞの童謡が果たす役割について
Tanaka Toshiaki
PP. 27 - 37
病弱児の支援のあり方に対する一考察 : ヨガを用いた自律神経系の調整方法を中心に
Shiota Shoichi
Kuramoto Kyoko
PP. 39 - 43
Volume 15
( 2020-12-27 )
プログラミング教育の視点から構成する速さの単元の教材
横山 修
PP. 3 - 21
子どもの愛着と人間関係に関する一考察 : 非組織型の子どもの理解と対応をめぐって
松本 真理子
PP. 23 - 32
小学校教員養成課程における理科観察・実験コアカリキュラム試案 : 日常生活との関連を中心に
中川 英貴
PP. 33 - 42
擬人的な自然観と自然に親しみ愛する保育・教育 : 生物多様性保全の心情をはぐくむには
田中 俊明
PP. 43 - 52
実習生が指導担当教員に求めているものと達成感に関する一考察 : 教育実習終了学生のロールレタリングから
田中 ミサ
空閑 ゆき子
古野 愛子
PP. 53 - 62
Volume 14
( 2019-12-27 )
プログラミング教育に関する学生の現状と課題 : 教員養成系の学生を対象として
横山 修
PP. 3 - 23
子どもと保護者の主体性を引き出す発達相談のあり方 : 幼稚園・保育所と相談機関との有機的な連携に向けて
松本 真理子
PP. 25 - 34
グローバル人材育成における「多文化共生教育」の課題 : 「 障害の文化モデル」とコミュニティの学習過程
渡邉 尚孝
PP. 35 - 51
障害のある子どもの保育の現状と課題 : 保育士へのアンケート調査を通して
田中 ミサ
古野 愛子
PP. 53 - 62
道徳性を育む道徳教育のカリキュラム・マネジメント : 学級活動・生徒会活動を中心に
中川 英貴
PP. 63 - 73
第15回梅光子ども未来会議報告
PP. 76 - 76
Volume 13
( 2018-12-28 )
野外の自然が子どもの心に安らぎや喜びをもたらすことに関する進化心理学的考察-保育・教育に取り入れたい視点-
田中 俊明
PP. 3 - 11
子どもの「言葉」を育てる保育力 ~領域「言葉」を中心に~
香月 正登
PP. 13 - 22
障害児教育の開拓者たちと梅光女学院 -ヘレン・ケラー没後50 周年に寄せて―
松本 真理子
PP. 23 - 32
異文化体験学習の過程と行動変容に関する事例研究 ―JAOS 留学アセスメントのポートフォリオ的活用-
渡邉 尚孝
PP. 33 - 44
体験活動における道徳性の育成に関する一考察 ―ナイトハイクをとおして―
中川 英貴
PP. 45 - 51
第14回梅光子ども未来会議報告
PP. 54 - 56
Volume 12
( 2018-02-28 )
シュタイナー幼稚園における身体表現活動 : ライゲンを中心に
広瀬 綾子
PP. 3 - 16
保育内容「環境」の保育力を培うためのガイドブックとしての俳句歳時記
田中 俊明
PP. 17 - 25
保育者養成と多様性 : 保育者養成テキストの内容分析とHTLV-1関連疾患当事者へのインタビュー調査から
桑畑 洋一郎
PP. 27 - 37
短期海外留学の教育効果に関する質的研究 : 異文化体験の学習過程を示す記述を中心として
渡邉 尚孝
久保田 眞吾
倉増 泰弘
PP. 39 - 51
数学的活動としての聴く活動の学習モデルについての考察 : メタ認知の内面化モデルを援用して
紙本 裕一
PP. 53 - 63
研究ノート : 哲学することから見える人間像 : キリスト教は禁欲主義か
黒田 敏夫
PP. 65 - 70
第13回梅光子ども未来会議報告
PP. 72 - 77
Volume 11
( 2016-12-20 )
子育て支援施設利用者のニーズに関する経年比較分析 : 下関市次世代育成支援拠点施設「ふくふくこども館」利用者調査から
桑畑 洋一郎
PP. 3 - 29
幼稚園での観察学習と日誌指導の授業実践と効果 : 学生の主体的な学習を重視した教育実習指導の検討
三澤 恵
PP. 31 - 41
教員養成における「教育方法・技術」の充実化 : 学生の「実技」の力量の育成を中心に
広瀬 綾子
PP. 43 - 55
一昔前の子どもの歌で体験する自然 : 教育や保育に活かす
田中 俊明
PP. 57 - 66
大学評価員の任務を終えて
黒田 敏夫
PP. 67 - 78
保育園との協働による保育者養成に向けて : 2016年度下関市保育者養成連絡協議会における模擬保育と模擬面接の試み
桑畑 洋一郎
PP. 79 - 82
第12回梅光子ども未来会議報告
PP. 84 - 90
Volume 10
( 2015-12-20 )
下関における子育て支援ニーズの実態調査 : ふくふくこども館調査の経年比較を通して
桑畑 洋一郎
PP. 3 - 22
保育者養成校の学生の実習における対人コミュニケーション不安の考察 : 乳幼児・保育者・保護者に対するコミュニケーション不安の自由記述の分析
三澤 恵
PP. 23 - 34
イメージの伝承と国語教育 : 子どもの「夕日」作文を事例として
秦 恭子
PP. 35 - 44
分数の意味の多様性とその指導
西村 眞
PP. 45 - 50
第11回梅光子ども未来会議報告
PP. 52 - 55
Volume 9
( 2014-12-20 )
下関における子育てニーズの現状 : ふくふくこども館利用者調査から
桑畑 洋一郎
PP. 3 - 16
大学資源を活用した地域における子育て支援事業の実態と展望 : NPO法人下関子ども・子育ちネットの取り組みから
今村 方子
PP. 17 - 24
子どもの豊かな量感を培う指導の考察 : 「ながさくらべ」(1年)の実践
西村 眞
PP. 25 - 32
東洋思想と日本人の倫理観 : 子ども学とは何か(9)
黒田 敏夫
PP. 33 - 41
子ども・祭礼・地域 : 研究ノート
安冨 俊雄
PP. 43 - 46
第10回梅光子ども未来会議報告
PP. 48 - 53
Volume 8
( 2013-12-20 )
子どもの成長と地域の役割 : 沖縄・糸満市の事例から (<特集>子ども学に求められるもの3 : 子どもと地域)
安冨 俊雄
PP. 5 - 12
子どもと算数的な学習環境 (<特集>子ども学に求められるもの3 : 子どもと地域)
西村 眞
PP. 13 - 18
大学生と地域活動 : 大学がまち・まちが大学となるために (<特集>子ども学に求められるもの 3 : 子どもと地域)
今村 方子
PP. 19 - 28
「社会保障制度改革国民会議報告書」にみる地域 (<特集>子ども学に求められるもの3 : 子どもと地域)
吉島 豊録
PP. 29 - 37
子ども学とは何か(8) : 西洋思想に見る道徳的価値観について
黒田 敏夫
PP. 41 - 46
潜在保育士に関する大規模調査の批判的検討 : 潜在保育士の潜在メカニズムに関する調査に向けて
今村 方子
桑畑 洋一郎
PP. 47 - 54
保育者養成に関する養成校と実習園の連携に向けて : 下関市私立保育園連盟への調査に基づいて
桑畑 洋一郎
PP. 55 - 70
幼稚園教諭・保育士、小学校教諭を目指す人のためのピアノ指導 : 各進度別学生の主体的学びの構築に向けて
今村 方子
臼木 絵美
古根川 円
杉山 裕子
徳尾 千恵
PP. 71 - 80
公共的市民の育成 : ハンナ・アーレントの公共性
杉山 直子
PP. 81 - 90
第9回子ども未来会議報告
PP. 91 - 94
Volume 7
( 2012-12-20 )
「子どもの現在」を特集するにあたって
杉山 直子
PP. 4 - 4
保育における性的マイノリティとクィア : 子どもと性をめぐる今日的課題
永田 麻詠
PP. 5 - 9
子どもと算数的活動 : 授業における学びの質の考察
西村 眞
PP. 11 - 17
子どもの現在からはじめる子ども理解 : 子どもの生活環境からの理解
杉山 直子
PP. 19 - 24
叱りの意味を再考する : 子どもの成長を促す叱りとは
丹羽 智美
PP. 25 - 30
子どもと表現をめぐって : 子どもは変わったのか?
今村 方子
PP. 31 - 35
研究ノート「我が国における近代教育の成立と地域的特質の研究」
村上 孝治
PP. 39 - 48
保育内容(表現)にみる「美しさ」とは何か : 学生の授業実践記録から
古根川 円
今村 方子
PP. 49 - 56
子ども理解と学級集団づくり
杉山 直子
PP. 57 - 66
子ども学とは何か(7) : キリスト教主義学校と改革の課題
黒田 敏夫
PP. 67 - 72
Volume 6
( 2011-12-20 )
特集にあたって : これから、子どもの環境をつくっていく人たちへのメッセージ
杉山 直子
PP. 4 - 4
教育環境を守る戦いの顛末 : 子ども学とは何か(6)
黒田 敏夫
PP. 5 - 12
「イクメンプロジェクト」誕生の背景
今村 方子
PP. 13 - 19
子どもにみる健康的な地域社会 : 伝統的社会から学ぶこと
安冨 俊雄
PP. 21 - 28
子どもを育む環境としての学校、教師、授業
林 俊雄
PP. 29 - 34
多世代交流型ケアと専門職 : 試論ノート
吉島 豊録
PP. 35 - 41
子ども学における<ことば>をめぐる展望 : 保育士・教員養成と当事者性の観点から
永田 麻詠
PP. 43 - 47
道徳教育考3 : 共同体の倫理とケア倫理
杉山 直子
PP. 51 - 61
森の大学の試みと可能性 : 梅光学院大学梅ヶ峠の森におけるフィールド教育
田中 俊明
PP. 63 - 68
親への愛着による親子のストレス場面に対する評価の差異 : 図版に対する反応からの検討
丹羽 智美
PP. 69 - 80
Volume 5
( 2010-12-15 )
子ども学とは何か(5) : 子どもの哲学の可能性
黒田 敏夫
PP. 3 - 9
未来に生きる力を育てる教育課程 : クラフキーの「鍵的問題」中心に
杉山 直子
PP. 11 - 22
未来に生きる力を育てる教育課程(2) : クラフキーの基礎能力論を中心に
杉山 直子
PP. 23 - 33
大学、地域、行政との「協働」による保育士養成のあり方についての考察
今村 方子
新内 和美
肥塚 陽子
PP. 35 - 47
宮沢賢治のフィールド教育の現代的意味
田中 俊明
PP. 49 - 58
自閉症児の三項関係の成立過程 : シャボン玉を用いた介入の効果の検討
高橋 香奈子
藤木 大介
PP. 59 - 70
Volume 4
( 2009-12-15 )
教材研究 : 数学的興味を持たせるために
横山 修
PP. 3 - 8
特集「『子ども学』再考」にあたって
黒田 敏夫
PP. 10 - 10
子ども学とは何か(4) : 「梅光子ども学」の可能性
黒田 敏夫
PP. 11 - 16
子ども学と教育方法学 : 子どもをとらえる視点
杉山 直子
PP. 17 - 24
自然・教育・サル学流フィールドワークそして子ども学
田中 俊明
PP. 25 - 32
小林宗作「綜合リズム教育」に「子どもから」の教育をみる
今村 方子
PP. 33 - 41
子どもの創造的課題解決力を育成できる教員・保育者の養成 : 「子ども学」を具現する者としての教員・保育者
藤木 大介
PP. 43 - 46
特集「子ども学部と地域連携」にあたって : 学部と地域との連携をめざす機関への成長をめざす
今村 方子
PP. 48 - 48
つどいの広場「梅光ほっとみーる」の現状と課題
今村 方子
肥塚 陽子
PP. 49 - 60
保護者に対するエンパワメント : 多世代交流支援センターの可能性
吉島 豊録
PP. 61 - 65
地域社会の教育環境づくり : 通学合宿の取り組みから
徳永 幸枝
PP. 67 - 70
第5回子ども未来会議プログラム
梅光学院大学子ども学部
PP. 72 - 75
Volume 3
( 2008 )
小学校新学習指導要領におけるこれからの家庭科学習について : 家庭科における食育の取り組みについて
徳永 幸枝
PP. 3 - 9
生徒指導のパラダイム・シフト : カウンセリング・マインドからゼロトレランスへ
赤堀 方哉
PP. 11 - 19
教育方法としての「書くこと」と生活指導 : 生活的概念と科学的概念
杉山 直子
PP. 21 - 31
子ども学とは何か(3) : 道徳と宗教の規範性について
黒田 敏夫
PP. 33 - 37
リトミックの指導方法の検討 : 指導事例国際比較を通して
今村 方子
PP. 39 - 51
Volume 2
( 2007 )
学級集団づくりに関する一考察2 : 幼児から児童への連結における学級集団の在り方
杉山 直子
PP. 3 - 12
幼児教育と小学校教育との関連について : 生活科教育内容を通して
徳永 幸枝
PP. 13 - 18
自然環境教育としての野鳥観察
田中 俊明
PP. 19 - 28
自然環境教育としての野鳥観察の実践 : 山口県下関市周辺のフィールドを中心として
田中 俊明
PP. 29 - 41
格差社会と教育に関する一考察 : 安部内閣における教育改革を中心に
赤堀 方哉
PP. 42 - 50
子ども学とは何か(2) : 哲学と道徳教育のテーマ
黒田 敏夫
PP. 51 - 55
子育てにおける地域の役割
安冨 俊雄
PP. 56 - 59
「地域」への視点
宮崎 勝弘
PP. 60 - 64
「梅光子ども未来会議」第3回大会報告
杉山 直子
鍋島 幹夫
吉島 豊録
黒田 敏夫
PP. 67 - 79
Volume 1
( 2006 )
子ども学とは何か : 「子ども未来学研究」創刊号によせて
黒田 敏夫
PP. 1 - 5
子どもの主体性を育くむ小学校音楽科授業の研究 : 学生の模擬授業案「鑑賞」分析をとおして
今村 方子
PP. 9 - 19
小学校における「くぐらせ期」の意義と役割 : 発達における幼児から児童への連結
杉山 直子
PP. 20 - 30
「教育心理学」 : 概論と展望
太田 列子
PP. 31 - 40
「幼児の人間関係を育くむ支援体制の構築」を考える
伊藤 敦子
PP. 41 - 46
養育環境における親子の結びつきと対立
田中 俊明
PP. 47 - 52
劇あそびの実践可能性と課題 : 幼稚園訪問記
鍋島 幹夫
PP. 53 - 58
「梅光子ども未来会議」学会報告 第1回大会
村中 李衣
PP. 61 - 63
「梅光子ども未来会議」学会報告 第2回大会
今村 方子
都野 誠一
田中 俊明
赤堀 方哉
追立 ゆみ
大中 あや
横山 修
長野 恭子
PP. 64 - 78
All Journal Index