Shimonoseki City Unversity review
PISSN :
0387-5296
Back to Top
Volume 67 Issue 3
( 2023-03-22 )
Volume 67 Issue 2
( 2023-12-22 )
Volume 67 Issue 1
( 2023-08-30 )
Volume 66 Issue 3
( 2023-03-23 )
Volume 66 Issue 2
( 2022-12-23 )
Volume 66 Issue 1
( 2022-08-23 )
Volume 65 Issue 3
( 2022-03-24 )
Volume 65 Issue 2
( 2021-12-17 )
Volume 65 Issue 1
( 2021-08 )
Volume 64 Issue 3
( 2021-01 )
Volume 64 Issue 2
( 2020-09 )
Volume 64 Issue 1
( 2020-08 )
Volume 63 Issue 3
( 2020-01 )
Volume 63 Issue 2
( 2019-09 )
Volume 63 Issue 1
( 2019-05 )
Volume 62 Issue 3
( 2019-01 )
Volume 62 Issue 2
( 2018-09 )
Volume 62 Issue 1
( 2018-05 )
Volume 61 Issue 3
( 2018-01 )
Volume 61 Issue 2
( 2017-09 )
Volume 61 Issue 1
( 2017-05 )
Volume 60 Issue 3
( 2017-01 )
Volume 60 Issue 2
( 2016-09 )
Volume 60 Issue 1
( 2016-05 )
Volume 59 Issue 3
( 2016-01 )
Volume 59 Issue 2
( 2015-09 )
Volume 59 Issue 1
( 2015-05 )
Volume 58 Issue 3
( 2015-01 )
Volume 58 Issue 2
( 2014-09 )
Volume 58 Issue 1
( 2014-05 )
Volume 57 Issue 3
( 2014-01 )
Volume 57 Issue 2
( 2013-09 )
Volume 57 Issue 1
( 2013-05 )
Volume 56 Issue 3
( 2013-01 )
Volume 56 Issue 2
( 2012-09 )
Volume 56 Issue 1
( 2012-05 )
Volume 55 Issue 3
( 2012-01 )
Volume 55 Issue 2
( 2011-09 )
Volume 55 Issue 1
( 2011-07 )
Volume 54 Issue 3
( 2011-01 )
Volume 54 Issue 2
( 2010-09 )
Volume 54 Issue 1
( 2010-05 )
Volume 53 Issue 3
( 2010-01 )
Volume 53 Issue 1-2
( 2009-09 )
Volume 52 Issue 3
( 2009-01 )
Volume 52 Issue 1-2
( 2008-09 )
Volume 51 Issue 1-2-3
( 2008-01 )
Volume 50 Issue 1
( 2007-03 )
Volume 49 Issue 3
( 2006-01 )
Volume 49 Issue 2
( 2005-09 )
Volume 49 Issue 1
( 2005-05 )
Volume 48 Issue 3
( 2005-01 )
Volume 48 Issue 2
( 2004-09 )
Volume 48 Issue 1
( 2004-05 )
Volume 47 Issue 3
( 2004-01 )
Volume 47 Issue 2
( 2003-09 )
Volume 47 Issue 1
( 2003-05 )
Volume 46 Issue 3
( 2003-01 )
Volume 46 Issue 2
( 2002-09 )
Volume 46 Issue 1
( 2002-05 )
Volume 45 Issue 3
( 2002-01 )
Volume 45 Issue 2
( 2001-09 )
Volume 45 Issue 1
( 2001-05 )
Volume 44 Issue 3
( 2001-01 )
Volume 44 Issue 2
( 2000-09 )
Volume 44 Issue 1
( 2000-05 )
Volume 43 Issue 3
( 2000-01 )
Volume 43 Issue 2
( 1999-11 )
Volume 43 Issue 1
( 1999-07 )
Volume 42 Issue 3
( 1999-01 )
Volume 42 Issue 2
( 1998-11 )
Volume 42 Issue 1
( 1998-07 )
Volume 41 Issue 3
( 1998-01 )
Volume 41 Issue 1-2
( 1997-09 )
Volume 40 Issue 3
( 1997-01 )
Volume 40 Issue 1-2
( 1996-11 )
Volume 39 Issue 2-3
( 1996-01 )
Volume 39 Issue 1
( 1995-05 )
Volume 38 Issue 3
( 1995-01 )
Volume 38 Issue 2
( 1994-09 )
Volume 38 Issue 1
( 1994-05 )
Volume 37 Issue 3
( 1994-01 )
Volume 37 Issue 2
( 1993-09 )
Volume 37 Issue 1
( 1993-05 )
Volume 36 Issue 3
( 1993-01 )
Volume 36 Issue 1-2
( 1992-09 )
Volume 35 Issue 2-3
( 1992-01 )
Volume 35 Issue 1
( 1991-05 )
Volume 34 Issue 4
( 1991-01 )
Volume 34 Issue 3
( 1991-01 )
Volume 34 Issue 2
( 1990-09 )
Volume 34 Issue 1
( 1990-05 )
Volume 33 Issue 3
( 1990-01 )
Volume 33 Issue 2
( 1989-09 )
Volume 33 Issue 1
( 1989-05 )
Volume 32 Issue 3
( 1989-01 )
Volume 32 Issue 2
( 1988-09 )
Volume 32 Issue 1
( 1988-05 )
Volume 31 Issue 3
( 1988-01 )
Volume 31 Issue 1-2
( 1987-09 )
Volume 30 Issue 3
( 1987-01 )
Volume 30 Issue 2
( 1986-09 )
Volume 30 Issue 1
( 1986-05 )
Volume 29 Issue 3
( 1986-01 )
Volume 29 Issue 2
( 1985-09 )
Volume 29 Issue 1
( 1985-05 )
Volume 28 Issue 3
( 1985-01 )
Volume 28 Issue 2
( 1984-09 )
Volume 28 Issue 1
( 1984-05 )
Volume 27 Issue 3
( 1984-01 )
Volume 27 Issue 2
( 1983-09 )
Volume 27 Issue 1
( 1983-05 )
Volume 26 Issue 2
( 1982-09 )
Volume 26 Issue 1
( 1982-05 )
Volume 25 Issue 3
( 1982-01 )
Volume 25 Issue 2
( 1981-09 )
Volume 25 Issue 1
( 1981-06 )
Volume 24 Issue 3
( 1981-03 )
Volume 24 Issue 2
( 1980-11 )
Volume 24 Issue 1
( 1980-07 )
Volume 23 Issue 3
( 1980-03 )
Volume 23 Issue 2
( 1979-11 )
Volume 23 Issue 1
( 1979-07 )
Volume 22 Issue 3
( 1979-03 )
Volume 22 Issue 2
( 1978-11 )
Volume 22 Issue 1
( 1978-07 )
Volume 67 Issue 3
( 2023-03-22 )
研究成果が現場に活用されるための継続的な品質改善活動の評価項目に関する一考察
HAYASHI Tatsumi
PP. 1 - 8
水道事業と官民連携に関する事例分析
水谷 利亮
Hiraoka kazuhisa
PP. 9 - 26
マスク着用による表情認知の変化
谷口 弘一
PP. 27 - 35
Volume 67 Issue 2
( 2023-12-22 )
「多元・協働型自治」モデルにもとづく垂直連携と水平連携の分析 ー「チーム愛媛」と宮崎県日向圏域の自治体間連携の事例からー
水谷 利亮
Hiraoka kazuhisa
PP. 1 - 20
「図書販売業者の・青少年に対する・有害指定図書の・販売」の自由とその禁止(下) —「有害指定図書」という商品の対面販売について―
Ohno Yusuke
PP. 21 - 34
地域活動におけるSNSを活用したイベント告知の一考察 ー市民主体イベントを事例としたSNSとSNS以外の広報比較ー
Tkeuchi yuuji
PP. 35 - 50
文系学生の統計分野の能力分析及び誤答の考察 ー古典的テスト理論及び項目反応理論による結果を踏まえてー
佐々木 淳
PP. 51 - 61
Volume 67 Issue 1
( 2023-08-30 )
J.S.ミルにおける利潤の要素 —杉原氏と馬渡氏の所論を中心に―
村田 和博
PP. 1 - 13
「図書販売業者の・青少年に対する・有害指定図書の・販売」の自由とその禁止(上) —「有害指定図書」という商品の対面販売について―
Ohno Yusuke
PP. 15 - 88
科学教育における21世紀型スキルに関する追試研究 —大学生を対象にした実態調査―
谷口 弘一
Yasumori tomohiko
PP. 89 - 93
Volume 66 Issue 3
( 2023-03-23 )
地域在住の高齢女性の不適切な栄養摂取と転倒、プレフレイル(前虚弱)
HAYASHI Tatsumi
PP. 1 - 10
富山県における若者の学校から仕事へのトランジションと制度的リンケージ ―医薬品産業を中心に―
佐藤 裕哉
PP. 11 - 25
中国日汉学习词典释义方法优化研究
張 科蕾
馬 叢慧
PP. 27 - 34
Volume 66 Issue 2
( 2022-12-23 )
山間地域で一人暮らしをしている高齢女性の食品アクセスと栄養および食品摂取量:予備的研究
HAYASHI Tatsumi
Yoshiharu FUKUDA
PP. 1 - 11
対称な戦略型ゲームでの公平なコミットメント
石井 良輔
PP. 13 - 13
小規模町村による介護・保健福祉政策と広域連合 ー中芸広域連合の事例をもとにしてー
水谷 利亮
Hiraoka kazuhisa
PP. 15 - 32
地域貢献型まちづくりにおける参加主体に関する一考察 ー市民主体のまちづくりアンケートを基にしてー
Tkeuchi yuuji
PP. 33 - 45
A Labyrinth of Intertextuality ーThe Complicated and Fascinating World of Haikuー
高路 善章
PP. 47 - 57
Volume 66 Issue 1
( 2022-08-23 )
日本の映画にみる社会と家族の変容 - 小津・野村・是枝作品を通して見る第二次世界大戦後から現在 -
叶堂 隆三
PP. 1 - 20
ジョージ・ラムジーにおける労働と報酬
村田 和博
PP. 21 - 34
財産の徳 - アリストテレスとカントの徳論の社会経済的背景と「中庸」説の再構成
桐原 隆弘
PP. 35 - 47
親の養育態度が子どもの社会的スキル、学校適応感、および絶望感に及ぼす効果 - 中学生を対象にした検討 -
谷口 弘一
PP. 49 - 53
Volume 65 Issue 3
( 2022-03-24 )
小売市場判決と薬事法判決の引用に関する覚書:要指導医薬品対面販売規制判決を契機に
Ohno Yusuke
PP. 1 - 24
ドイツ政府間財政関係を巡る近年の改革に関する一考察:連邦国家ドイツは「集権化」に舵を切ったのか
嶋田 崇治
PP. 25 - 38
村の自治と自治体間連携:奈良県川上村における事例分析
水谷 利亮
Hiraoka kazuhisa
PP. 39 - 57
教育現場観察実習が教職意識ならびに教育実習不安に与える影響
谷口 弘一
Yasumori tomohiko
PP. 59 - 63
Volume 65 Issue 2
( 2021-12-17 )
戦後中国東北における左翼日本人の動向:長春・瀋陽を中心に
Iizuka Yasushi
PP. 1 - 20
地域社会における消費(大衆)文化の包摂: 映画・映像の記念館・資料館を事例として
叶堂 隆三
PP. 21 - 39
An essay on the relationship between "the social constitution" and "the national constitution"
Ohno Yusuke
PP. 41 - 56
持続可能な地域課題解決の可能性に関する一考察: ボランティア活動と活動範囲の関係について
Tkeuchi yuuji
PP. 57 - 71
就業形態ごとにみた既婚女性の労働: 仕事時間と月収に対する決定要因の検討
田中 裕美子
PP. 73 - 82
日本小売企業の国際マーケティングの再考
柳 純
PP. 83 - 102
コーパスに基づくVR(動詞+結果)他動詞構文の認知言語学的分析: ”V紅”を一例として
AKIYAMA Makoto
PP. 103 - 118
「法の支配」と「人の支配」: カントにおける「法則」理解とその批判を手掛かりに(下)
Kirihara Takahiro
PP. 119 - 131
Volume 65 Issue 1
( 2021-08 )
野村芳太郎作品における大衆社会の諸相-野村・松本・橋本作品における家族・地域・移動-
叶堂 隆三
PP. 1 - 25
ジョージ・ラムジーにおける利潤論
村田 和博
PP. 27 - 45
「法の支配」と「人の支配」-カントにおける 「法則」理解とその批判を手掛かりに(上)
桐原 隆弘
PP. 47 - 59
モンゴルの国家財政に関する基礎的考察-20世紀初頭の関税収入を中心に-
Tachibana Makoto
PP. 61 - 70
Volume 64 Issue 3
( 2021-01 )
薬事法判決における流通システムの析出
Ohno Yusuke
PP. 1 - 11
富山県における高校新卒就職者の県内定着率の高さに産業教育政策が及ぼす影響―新聞記事と行政資料による分析―
佐藤 裕哉
PP. 13 - 31
「就職活動の日本語」コースデザイン―学部留学生2年生を中心に―
重田 美咲
PP. 33 - 38
Volume 64 Issue 2
( 2020-09 )
地域在住の高年齢者のプレフレイル(前虚弱)と現在歯数の関連性:横断研究
林 辰美
松本 貴文
PP. 1 - 11
1960年代北京在住日本人の一人として―山本勝司氏に聞く
飯塚 靖
PP. 13 - 26
フィルムコミッション・映画祭・記念館の誕生―映画・映像と地域社会の20年―
叶堂 隆三
加来 和典
PP. 27 - 48
「国家の変動」という問題と<差異と反復>の位相―リンダール・オーリウ・タルドの可能性―
大野 悠介
PP. 49 - 67
地域課題解決に向けた市民とマスコミの協力活動のあり方 新しいジャーナリズムの概念を用いた市民とマスコミの関係
TAKEUCHI yuji
PP. 69 - 83
ヘルダーの形態学的- 経験論的人間観―『人類史の哲学への諸構想』から『純粋理性批判の批判』へ―
桐原 隆弘
PP. 85 - 103
カントの形式主義と世界市民主義 ―「嘘」論文に対する批判を糸口にして―
西田 雅弘
PP. 105 - 114
Volume 64 Issue 1
( 2020-08 )
是枝裕和と現代社会―是枝作品における家族・社会空間・社会関係―
叶堂 隆三
PP. 1 - 26
ジョージ・ラムジーにおける地代と土地所有
村田 和博
PP. 27 - 39
人間的自然と歴史へのまなざし―ヘルダー言語起源論とカント歴史哲学―
桐原 隆弘
PP. 41 - 50
都賀庭鐘読本における『水滸伝』の受容について
任 清梅
PP. 51 - 61
民族自決主義とモンゴルの命運―自治撤廃への道程―
橘 誠
PP. 63 - 75
Volume 63 Issue 3
( 2020-01 )
再生可能エネルギーと地域コミュニティ―バイエルン州グロースバールドルフ村の事例から―
松本 貴文
PP. 1 - 10
国土計画の変容と福祉社会
外枦保 大介
PP. 11 - 18
中国志愿服务记录的公信力问题研究
李 芳
PP. 19 - 26
VR 他動詞構文の意味解釈―“放大”、“做大”、“织大”のVR他動詞構文を一例として―
秋山 淳
PP. 27 - 35
汉语“焚烧”义动词的历时演变及原因
吴 娟
崔 云忠
PP. 37 - 46
科学教育における21世紀型スキル―大学生を対象にした実態調査―
谷口 弘一
PP. 47 - 54
韓国からの留学生受け入れの展望と課題―日本留学フェア(釜山)に参加して―
三成 清香
呉 香善
重田 美咲
PP. 55 - 66
Volume 63 Issue 2
( 2019-09 )
日本人地質技術者の戦後「満洲」での留用
飯塚 靖
PP. 1 - 24
ロベール・ブレッソンのシネマトグラフと現代社会―ブレッソン作品における個人と社会に関する社会学的考察―
叶堂 隆三
PP. 25 - 55
生殖補助医療を利用するシングル女性の高齢化をめぐる新たな課題
南 貴子
PP. 57 - 65
石油精製業を取り巻く環境変化と産業再編
杉浦 勝章
PP. 67 - 78
慰めストラテジーにおける日中対照研究
馮 静
崔 云忠
PP. 79 - 84
『荘子』を通じて読む「売茶口占十二首」
馬 叢慧
PP. 85 - 101
Volume 63 Issue 1
( 2019-05 )
小津作品から見る社会、社会から見る小津作品―小津安二郎における家族・感情の表出に関する社会学的考察―
叶堂 隆三
PP. 1 - 22
フレデリック・スミスの経営思想
村田 和博
PP. 23 - 34
ドイツ・ヘルツォーゲンアウラッハにおける多国籍企業と企業城下町の地域的展開
外枦保 大介
PP. 35 - 50
中国語外国研修を通じて見る学生の意識変化と異文化理解について―青島大学における外国研修の成果と課題―
馬 叢慧
PP. 51 - 60
SPI(言語)から考える大学生の国語力
重田 美咲
中原 郷子
PP. 61 - 68
“就”的介词化及其再语法化
崔 云忠
PP. 69 - 77
Volume 62 Issue 3
( 2019-01 )
「特別の教科 道徳」における教員の負担の合理化を試みる実践に関する一考察
天野 かおり
PP. 1 - 8
類縁関係に基づく地域コミュニティに関する一考察―カトリック長崎教区シノドスに関するアンケートの結果を通して―
叶堂 隆三
加来 和典
PP. 9 - 24
株主の提訴権に制約をかける附属定款の有効性―専属的合意管轄条項(forum selection bylaws)および敗訴株主費用負担条項(fee-shifting bylaws)―
久保 佳納子
PP. 25 - 37
F.G.ユンガーの歴史哲学―自然観と経済秩序論の観点から、マルクスとの比較を通じて(2)
桐原 隆弘
PP. 39 - 48
An Exploratory Study on College Freshmen’s English Writing― Focusing on Peer- and Self-Assessment of Compositions―
高路 善章
PP. 49 - 64
「生神」A Living God とハーン―史実と「稲むらの火」との比較から―
三成 清香
PP. 65 - 75
中国人日本語学習者の卒業論文に現れた接続詞と接続助詞の使用実態に対する考察―口語表現とアカデミックライティング表現の混用を焦点に―
宋 馨華
王 文賢
PP. 77 - 85
外国人生徒を大学で受け入れるための環境整備
重田 美咲
PP. 87 - 97
Volume 62 Issue 2
( 2018-09 )
大学生の国際感覚の涵養と生涯スポーツのきっかけづくりを兼ねた海外ウォーキング実習:韓国に近い大学立地と釜山市の歩行道「カルメッキル」を活用した体育授業の構築
小笠原 正志
PP. 1 - 16
放射線影響に対する地理的アプローチの有用性
佐藤 裕哉
PP. 17 - 24
中山間地域における「小さな拠点」づくりと「住民自治ビジネス」に関する序論―奈良県川上村「かわかみらいふ」の事例分析をもとにして―
霜田 博史
水谷 利亮
PP. 25 - 35
「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」と「違憲の主観化」
山本 真敬
PP. 37 - 47
F.G.ユンガーの歴史哲学―自然観と経済秩序論の観点から、マルクスとの比較を通じて(1)
桐原 隆弘
PP. 49 - 58
カント世界市民主義の現代的意義―道徳的な「世界市民」という理念―
西田 雅弘
PP. 59 - 68
中日文化差异对比分析―兼论教学中文化导入的基本策略―
宋 馨華
PP. 69 - 74
Volume 62 Issue 1
( 2018-05 )
アンドリュー・ユアにおける機械と労働
村田 和博
PP. 1 - 14
大恐慌期における米国連邦準備政策(4)
西戸 隆義
PP. 15 - 34
パネルデータからみた既婚女性の働き方―なぜ就業率は上昇したのか―
田中 裕美子
PP. 35 - 53
ドイツ連邦憲法裁判所における「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」の現在
山本 真敬
PP. 55 - 69
清朝崩壊後のモンゴル・チベット関係―蒙蔵条約の同時代的意義に着目して―
橘 誠
PP. 71 - 83
探讨日语形容词词尾变化及其活用教授法―从中国高校教授“日语语法课程”的观点出发―
楊 剣
馬 叢慧
PP. 85 - 91
海外の高校への出張講義の試み
重田 美咲
呉 香善
PP. 93 - 99
Volume 61 Issue 3
( 2018-01 )
経済成長ルートによる「ジェンダー平等」アプローチに関する予備的考察(下)―シンガポールの保育政策における育児の社会化と全国労働組合評議会(NTUC)
萩原 久美子
PP. 1 - 21
J.S.ミルに関する一考察―資源ベース的アプローチ―
村田 和博
PP. 23 - 40
大恐慌期における米国連邦準備政策(3)
西戸 隆義
PP. 41 - 81
立法裁量の「判断過程統制」の観念について
山本 真敬
PP. 83 - 101
類像性と結果補語
秋山 淳
PP. 103 - 111
浅谈传信副词“真”
陳 明美
PP. 113 - 117
「送賣茶翁再游洛序」から見る売茶翁
馬 叢慧
PP. 119 - 123
マレーシアの創設について(下)半島・ボルネオ協力関係形成の過程
鈴木 陽一
PP. 125 - 180
Volume 61 Issue 2
( 2017-09 )
内発的発展論の再検討-鶴見和子と宮本憲一の議論の比較から―
松本 貴文
PP. 1 - 12
What is the virtue in biomedicine? A study through analysis of some types of philosophical argument against/for human genetic intervention
桐原 隆弘
PP. 13 - 25
中学校社会科学習指導要領にみる地域の重要性とその変化
佐藤 裕哉
PP. 27 - 35
マレーシアの創設について(上)半島・ボルネオ協力関係形成の過程
鈴木 陽一
PP. 37 - 81
Volume 61 Issue 1
( 2017-05 )
学校運営協議会における民生委員・児童委員等との連携に関する基礎的研究
天野 かおり
難波 利光
PP. 1 - 12
経済成長ルートによる「ジェンダー平等」アプローチに関する予備的考察(上)―シンガポールにおける雇用とケアのインターフェイスのジェンダー分析
萩原 久美子
PP. 13 - 39
カトリック信徒の移動―類縁性とモダニティ―
叶堂 隆三
PP. 41 - 55
J. S. ミルにおける人的資源
村田 和博
PP. 57 - 72
大恐慌期における米国連邦準備政策(2)
西戸 隆義
PP. 73 - 90
日本の製紙産業における産業再編と生産配置
杉浦 勝章
PP. 91 - 104
从汉日对比的角度看“被”字句的教学
陳 明美
PP. 105 - 109
人間の共生はいかにして可能か?―「市民的人格性」および「人間性・人類」をめぐるカントと日本の哲学的倫理学との対話に向けて
桐原 隆弘
PP. 111 - 135
探讨日语动词词尾变化及其活用教授法―从中国高校教授“日语语法课程”的观点出发―
楊 剣
PP. 137 - 144
Volume 60 Issue 3
( 2017-01 )
長崎市周辺地への移住と宗教コミュニティの形成
叶堂 隆三
PP. 1 - 21
中国西安の中国人従業員に対するアンケート調査の結果について
村田 和博
張 英莉
平野 賢哉
PP. 23 - 46
美満津商店の製造工場に関する一考察―『 THE MIMATSU’S Catalogue 1922‒1923』を手がかりとして―
中嶋 健
PP. 47 - 58
大恐慌期における米国連邦準備政策(1)
西戸 隆義
PP. 59 - 74
超高齢社会のなかで高齢者と地域を元気にする健康運動の普及
小笠原 正志
大平 利久
大澤 裕美
鍵村 昌範
入江 由香子
PP. 75 - 90
インドにおける経済特別区(SEZ)開発とその地理的分布に関する予察的考察
佐藤 裕哉
PP. 91 - 103
財務報告におけるマネジメント・アプローチの展開―会計変化の今日的特徴と方向―
島田 美智子
PP. 105 - 114
ホームヘルパーの生活と意識
田中 裕美子
加来 和典
PP. 115 - 124
“張三追累了李四”という結果構文の複数の解釈に対する一考察
秋山 淳
PP. 125 - 134
売茶翁像の変遷―江戸時代の史料における売茶翁伝の比較―
馬 叢慧
PP. 135 - 142
カントの教育概念―歴史哲学の視角から―
西田 雅弘
PP. 143 - 152
経済学を学ぶためのレディネスに関する一考察―大学入学直後の日本人学生と中国人留学生を比較して―
重田 美咲
中原 郷子
森 邦恵
PP. 153 - 160
福泽谕吉思想对日本社会的影响―从中国高校面向日语专业学生教授日本社会文化的角度出发―
楊 剣
PP. 161 - 165
多回数献血の規定要因分析
吉武 由彩
PP. 167 - 184
韓国の高校生と日本の高校生と下関市立大学の学生による交流学習の試み―韓国の高校生を対象にした日本語研修を担当して―
重田 美咲
呉 香善
PP. 185 - 194
Volume 60 Issue 2
( 2016-09 )
平戸市中南部における宗教コミュニティの形成
叶堂 隆三
PP. 1 - 29
住民参加の可能性と課題―必要を表出させる仕組みについての一考察―
嶋田 崇治
難波 利光
PP. 31 - 43
岐阜県東濃地域における地域イノベーションシステム 構築の地域特性
外枦保 大介
PP. 45 - 56
中国の公共投資への監督について―戦後日本の公共事業調達から学ぶ―
李 燕
PP. 57 - 64
道徳の社会理論―マルクス主義から社会学理論を経由してアドルノとハーバーマスの自我論へ
桐原 隆弘
PP. 65 - 90
釜山広域市の高校との連携に関する一考察―釜山広域市の高校を訪問して―
重田 美咲
呉 香善
PP. 91 - 97
Volume 60 Issue 1
( 2016-05 )
大村市への移住と宗教コミュニティの形成
叶堂 隆三
PP. 1 - 25
「二重行政」と自治体間連携の検討―京都と大阪の地方衛生研究所と消防学校の共同化事例をもとにして―
水谷 利亮
平岡 和久
PP. 27 - 42
チャールズ・バベッジに関する一考察―資源ベース的アプローチ―
村田 和博
PP. 43 - 59
「大学ガバナンス改革」を考える―共感と対話に基づく教育研究現場の創造のために―
桐原 隆弘
PP. 61 - 79
Volume 59 Issue 3
( 2016-01 )
企業別労働組合における人材確保の課題と「担い手」概念の検討―女性、若者、非正規労働者への再組織化事例を中心に―
萩原 久美子
PP. 1 - 13
佐世保市への移住と宗教コミュニティの形成
叶堂 隆三
PP. 15 - 38
『婦人労働の実情』にみる女性パートタイム雇用の変遷―1960年代から1970年代を中心に―
田中 裕美子
PP. 39 - 48
上海の日系企業で働く従業員からのヒアリングの概要
村田 和博
古澤 照幸
張 英莉
平野 賢哉
PP. 49 - 58
結果を表す動補構造の記号化と意味機能
秋山 淳
PP. 59 - 64
教職に関する科目「教育制度」の授業改善をめぐる考察―学校支援活動による体験的学びを関連づけた授業デザイン―
天野 かおり
PP. 65 - 74
自然の隔離か自然の取り込みか?―文化の位置づけの観点から見たドイツ生殖医療技術論争―
桐原 隆弘
PP. 75 - 102
カント晩年の筆禍事件―カント実践哲学の知識社会学的研究の手がかりとして―
西田 雅弘
PP. 103 - 115
下関市立大学生の空間認識と地理教育
佐藤 裕哉
PP. 117 - 126
「留学生のための経済の基礎的専門語」習得に関する一考察―大学入学直後の日本人学生と中国人留学生を比較して―
重田 美咲
中原 郷子
森 邦恵
PP. 127 - 138
村上春樹『風の歌を聴け』
上倉 一男
PP. 139 - 149
对外汉语初级阶段动态语法结构的课堂教学模式探索 ——以一次“把”字句课堂教学为例
王 瑶
PP. 151 - 156
从认知机制谈高级阶段的快速阅读训练
王 瑶
PP. 157 - 159
Volume 59 Issue 2
( 2015-09 )
平戸市北部への移住と宗教コミュニティの形成
叶堂 隆三
PP. 1 - 22
アダム・スミスに関する一考察― 経営学的アプローチ ―
村田 和博
PP. 23 - 39
献血行動の規定要因分析― 社会階層および社会関係との関わりから ―
吉武 由彩
PP. 41 - 57
カントにおける「判断」論と学の基礎づけ(下)
桐原 隆弘
PP. 59 - 89
売茶翁と大潮元皓
馬 叢慧
PP. 91 - 106
Volume 59 Issue 1
( 2015-05 )
平戸市田平地区における宗教コミュニティの形成と展開―第3次移住地の形成と展開―
叶堂 隆三
PP. 1 - 29
「二重行政」の予備的考察―府県と政令市の事例をもとにして―
水谷 利亮
平岡 和久
PP. 31 - 44
カントにおける「判断」論と学の基礎づけ(上)
桐原 隆弘
PP. 45 - 73
カント世界市民主義研究のための序論―「欲望の体系」と「幸福であるに値すること」―
西田 雅弘
PP. 75 - 91
モンゴルの国史編纂と翻訳文献―Ch.バトオチル抄訳『通鑑』・『綱目』について―
橘 誠
PP. 93 - 103
Volume 58 Issue 3
( 2015-01 )
国共内戦期・中国共産党による東北根拠地での兵器生産(Ⅲ)
飯塚 靖
PP. 1 - 18
第2次移住地への移住とコミュニティの形成―長崎県北松地域褥崎地区―
叶堂 隆三
PP. 19 - 39
西安の日系企業で働く従業員からのヒアリングの概要
村田 和博
古澤 照幸
張 英莉
平野 賢哉
PP. 41 - 54
カントにおける「可想的性格」の概念と法の規範性(下)
桐原 隆弘
PP. 55 - 70
An Exploratory Study on a Computer Assisted English Learning Course
高路 善章
PP. 71 - 87
Volume 58 Issue 2
( 2014-09 )
国共内戦期・中国共産党による東北根拠地での兵器生産(Ⅱ)
飯塚 靖
PP. 1 - 9
行橋市新田原と新上五島青方への移住とコミュニティ形成―長崎市外海地区からの第4次移住地の状況―
叶堂 隆三
PP. 11 - 36
古典派経済学における経営資源論的アプローチの可能性
村田 和博
PP. 37 - 56
第二次世界大戦期における米国連邦準備政策(下)
西戸 隆義
PP. 57 - 74
過疎高齢化地域における「小さな拠点」と「消滅可能性都市」論―山口県阿武町における事例をもとにして―
霜田 博史
水谷 利亮
PP. 75 - 86
ジェンダー化された労働の社会的編成とその分析枠組の検討―労働としての保育を軸にして―
萩原 久美子
PP. 87 - 104
経済学のフランス的起源―世俗的倫理と世俗化の論理
米田 昇平
PP. 105 - 115
カントにおける「可想的性格」の概念と法の規範性(上)
桐原 隆弘
PP. 117 - 130
韓国語の言語文化教育に関する一考察―言語文化教育の必要性と現状―
呉 香善
PP. 131 - 140
外国出身の母親の子育てに関する探索的調査―保育園・幼稚園児をもつ母親の日本語使用を中心に―
重田 美咲
PP. 141 - 147
愈鎮午の短篇小説「黄栗」と「かち栗」について
白川 春子
PP. 149 - 158
Volume 58 Issue 1
( 2014-05 )
長崎県のカトリック信徒の移住と宗教コミュニティの形成―家族戦略から生成された地域戦略と外国人神父の宣教戦略―
叶堂 隆三
PP. 1 - 26
地域産業振興政策における府県出先機関の機能に関する分析―府県出先機関に対するアンケート調査をもとにして―
水谷 利亮
平岡 和久
PP. 27 - 44
第二次世界大戦期における米国連邦準備政策(上)
西戸 隆義
PP. 45 - 56
カント『純粋理性批判』における「実践理性」の位置づけ―合理性概念の再検討のために―
桐原 隆弘
PP. 57 - 78
Volume 57 Issue 3
( 2014-01 )
国共内戦期・中国共産党による東北根拠地での兵器生産(Ⅰ)
飯塚 靖
PP. 1 - 25
開拓集落の形成と信仰の移築:長崎のカトリック信徒の宮崎法光房地区への移住とコミュニティ形成
叶堂 隆三
PP. 27 - 46
原子力発電所の安全確保と法規制(中)
太田 周二郎
PP. 47 - 53
中国における老人扶養と法整備について
朴 成日
PP. 55 - 63
汉语、韩语表示动作进行和状态持续的形式比较:兼谈相关学习策略
王 暉
PP. 65 - 68
目的論と技術的合理性:F・G・ユンガー『技術の完成』におけるカント解釈を手がかりとして
桐原 隆弘
PP. 69 - 92
有対の自・他動詞の意味制約(下):受け身、使役、可能、自発との関わり
中野 琴代
PP. 93 - 105
ベルリン水曜会の射程と限界:G.ビルチュ「ベルリン水曜会」に即して
西田 雅弘
PP. 107 - 115
Volume 57 Issue 2
( 2013-09 )
代理権濫用論における履行請求権の平面での「柔軟な解決」肯定説の概観:Tank説及びMertens説を中心に
平山 也寸志
PP. 1 - 16
20世紀初頭における日本のスポーツ用品産業:1902(明治35)年発行『美満津商店定価表No.18』の分析
中嶋 健
PP. 17 - 33
原子力発電所の安全確保と法規制(上)
太田 周二郎
PP. 35 - 44
財務報告の”Managerialisation”:Zambon[2011]の所説を手掛かりとした論点整理
島田 美智子
PP. 45 - 51
啓蒙の経済学:アベ・ド・サン=ピエール、ムロン、モンテスキューの商業社会論をめぐって(下)
米田 昇平
PP. 53 - 71
理性による道徳の基礎づけについて:カント自律道徳の人間学的意義
桐原 隆弘
PP. 73 - 94
バーナードとサイモンの権威概念:権威勾配との関連で
村田 和博
古澤 照幸
張 英莉
平野 賢哉
PP. 95 - 105
Volume 57 Issue 1
( 2013-05 )
ロールズとハーバーマス:民主主義の普遍妥当性をめぐる論争
桐原 隆弘
PP. 1 - 26
R.オウエンの経営思想:労働者の困窮改善策
村田 和博
PP. 27 - 38
啓蒙の経済学:アベ・ド・サン=ピエール、ムロン、モンテスキューの商業社会論をめぐって
米田 昇平
PP. 39 - 56
東日本大震災からの産業復興と府県の機能
平岡 和久
水谷 利亮
PP. 57 - 61
有対の自・他動詞の意味制約(上):受け身、使役、可能、自発との関わり
中野 琴代
PP. 63 - 71
Vietnamese Coins in the Fitzwilliam Museum,Cambridge(Ⅱ)
大内 俊二
櫻木 晋一
Popescu Adrian
阿部 百合子
PP. 73 - 98
日本の公的債務:日本は財政破綻するのか?
フランク レーヴェガンプ
桐原 隆弘(訳)
吉弘 憲介(訳・解題)
PP. 99 - 111
Volume 56 Issue 3
( 2013-01 )
地域振興と政策誘導手段としての交付金行政の法学的研究(下) : 福島第一原子力発電所放射能漏れ事故を素材にして
太田 周二郎
PP. 1 - 7
中国語中級テキストにおける練習問題についての調査と考察 : 語彙学習に関する問題作成の試み
浅野 雅樹
PP. 9 - 22
キリスト教的ゲルマン世界における「和解」 : ヘーゲル歴史哲学の宗教哲学的側面
桐原 隆弘
PP. 23 - 44
The Worksheets' Effects On the Mode of Teaching Chinese as a Foreign Language
赵 娜
PP. 45 - 48
Volume 56 Issue 2
( 2012-09 )
松下電器(パナソニック)における中村改革の一考察(下)
平池 久義
PP. 1 - 10
自治体の地域振興政策とアカウンタビリティ : 府県出先機関の機能と行政責任
水谷 利亮
PP. 11 - 24
地域振興と政策誘導手段としての交付金行政の法学的研究(中) : 福島第一原子力発電所放射能漏れ事故を素材にして
太田 周二郎
PP. 25 - 30
会計制度設計における財務会計と管理会計の関係性 : 意思決定有用性アプローチの展開に寄せて
島田 美智子
PP. 31 - 42
カントにおける「人類」の概念とユダヤ教・キリスト教観
桐原 隆弘
PP. 43 - 55
Volume 56 Issue 1
( 2012-05 )
松下電器(パナソニック)における中村改革の一考察(上)
平池 久義
PP. 1 - 15
ドイツにおける代理権濫用と過失相殺的処理に関する判例の概観(3・完) : 代理権濫用と過失相殺的処理再論序説
平山 也寸志
PP. 17 - 26
奄美出身者の選択的移動とコミュニティの形成 : 鹿児島市鴨池地区における集住と類縁関係の制度化
叶堂 隆三
PP. 27 - 42
ベルリン水曜会の啓蒙論議 : カント『啓蒙とは何か』(1784年)の歴史的地平
西田 雅弘
PP. 43 - 60
Volume 55 Issue 3
( 2012-01 )
中国における「休閑農業」の現状と課題
馮 暁軍
PP. 1 - 13
東アジア海運と日本港湾の有機的ネットワーク : 再論・先進国型港湾政策への転換を求めて
川本 忠雄
PP. 15 - 31
ドイツにおける脱原発をめぐる討議 : 市民的公共性の観点と哲学的観点(下)
桐原 隆弘
PP. 33 - 58
地域振興と政策誘導手段としての交付金行政の法学的研究(上) : 福島第一原子力発電所放射能漏れ事故を素材にして
太田 周二郎
PP. 59 - 66
語彙を中心とした中国語中級テキスト作成に関する研究序説 : 学習者にとって必要な語彙情報は何か
浅野 雅樹
PP. 67 - 77
漢字力 : 留学生(中国語母語話者)を対象として
中野 琴代
PP. 79 - 97
辞書から見る中日同形語「勉強」の意味変遷について
張 科蕾
PP. 99 - 105
公共マネジメント学科開設記念シンポジウム「地方分権時代の地域社会を展望する」
PP. 107 - 130
Volume 55 Issue 2
( 2011-09 )
サムスン(三星)電子とイノベーション(下)
平池 久義
PP. 1 - 12
ドイツにおける代理権濫用と過失相殺的処理に関する判例の概観(2) : 代理権濫用と過失相殺的処理再論序説
平山 也寸志
PP. 13 - 25
上五島カトリック集落の選択的移動と地域社会の維持 : 送り出し集落と定住地を結ぶ類縁関係・地縁関係・親族関係
叶堂 隆三
PP. 27 - 45
ドイツにおける脱原発をめぐる討議 : 市民的公共性の観点と哲学的観点(上)
桐原 隆弘
PP. 47 - 59
関釜フェリー就航の経緯とその後の日韓経済交流拡大
山本 興治
PP. 61 - 82
Volume 55 Issue 1
( 2011-07 )
サムスン(三星)電子とイノベーション(上)
平池 久義
PP. 1 - 15
グローバルスタンダード下の日韓農業の現状と連携
川本 忠雄
PP. 17 - 27
フランクフルトの規範秩序研究 : 批判的社会理論における技術論との関連から
桐原 隆弘
PP. 29 - 46
マンデヴィルの逆説、その歴史的意義 : 英仏の思想的展開との関連で(下)
米田 昇平
PP. 47 - 66
関門橋建設と地元の交通・経済
山本 興治
PP. 67 - 89
中国語教育における語用面の類義語弁別法について : 類義語辞典の記載を中心に
浅野 雅樹
PP. 91 - 105
台湾国立高雄餐旅大学応用日本語学科における日本語教育 : 国家政策による観光産業の人材育成
伊藤 恵美子
PP. 107 - 114
Volume 54 Issue 3
( 2011-01 )
都市の斜面地に居住する住民の生活と社会関係 : 長崎市十善寺地区を事例として
叶堂 隆三
PP. 1 - 15
21世紀東アジア連携の方向 : 国別・地域別の貿易統計を中心に
川本 忠雄
PP. 17 - 28
銀行の収益動向
西戸 隆義
PP. 29 - 49
沖縄の基地問題への新たな考察 : 普天間基地移設問題を素材にして
太田 周二郎
PP. 51 - 60
マンデヴィルの逆説、その歴史的意義 : 英仏の思想的展開との関連で(上)
米田 昇平
PP. 61 - 76
下関沖合人工島計画の環境アセスメントに対する意見書
下田 守
PP. 77 - 98
以西底曳網漁業の興亡 : 下関漁港基地の視座から
山本 興治
PP. 99 - 117
『ジョウゼフ・アンドルーズ』の語りについて
雲島 悦郎
PP. 119 - 135
カント実践哲学の重層的構造 : 『永遠平和のために』(1795年)における「市民化」と「道徳化」
西田 雅弘
PP. 137 - 152
汉语中的数字趣谈
王 晓光
PP. 153 - 156
アスペクトを表す形式(補助動詞)に関する一考察 : 中国の大学における日本語教育の観点から
杨 剑
PP. 157 - 168
Volume 54 Issue 2
( 2010-09 )
熊本藩における細川重賢の藩政改革 : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 12
現代(21世紀初期)世界経済の基本的性格
川本 忠雄
PP. 13 - 25
地域の自立への課題 : 沖縄振興特別措置を素材にして
太田 周二郎
PP. 27 - 36
経済学の起源とアウグスティヌス主義 : ニコルからボワギルベールへ(下)
米田 昇平
PP. 37 - 48
Volume 54 Issue 1
( 2010-05 )
米沢藩における上杉鷹山の藩政改革 : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 17
ドイツにおける代理権濫用と過失相殺的処理に関する判例の概観(1) : 代理権濫用と過失相殺的処理再論序説
平山 也寸志
PP. 19 - 26
近隣扶助の地域性と規定要因
加来 和典
PP. 27 - 38
沖縄の米軍基地と日米安保条約の行方 : 普天間基地移設問題を通して
太田 周二郎
PP. 39 - 48
経済学の起源とアウグスティヌス主義 : ニコルからボワギルベールへ(上)
米田 昇平
PP. 49 - 62
中国传统休闲意识之源头探究
王 暁光
PP. 63 - 68
Volume 53 Issue 3
( 2010-01 )
松代藩における恩田杢の藩政改革(2) : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 15
中国の金融改革と農村金融の新動向
飯塚 靖
PP. 17 - 31
都市の斜面地の住民生活とコミュニティの形成 : 広島県呉市両城地区における居住の展開と住民の社会関係
叶堂 隆三
PP. 33 - 44
道州制と地方の連携 : 「関門圏」の現状と展望を中心に
川本 忠雄
PP. 45 - 59
中国的地方财政风险的制度性成因
孙 翔
PP. 61 - 65
デモクラシーの帝国 : ペリクレスの二演説をめぐって
鈴木 陽一
PP. 67 - 80
マツダの防府進出と山口県経済の変貌
山本 興治
PP. 81 - 100
日本語学習者(留学生)の聴解
中野 琴代
PP. 101 - 117
定言命法と世界市民主義 : カント『世界市民的見地における普遍史の理念』(1784年)を手掛かりに
西田 雅弘
PP. 119 - 135
外国人向けの中国語教育における助数詞を考える
竇 文
PP. 137 - 141
浅谈“すみません”与其相关几词在意义和用法上的区别
竇 文
PP. 143 - 145
Volume 53 Issue 1-2
( 2009-09 )
松代藩における恩田杢の藩政改革(1) : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 15
東アジア統合に関する基礎的考察 : 「経済圏」と「共同体」の峻別について
川本 忠雄
PP. 17 - 29
沖縄・久高島の自治 : 住民自治の新たな創造と可能性を探る糸ロとして
太田 周二郎
PP. 31 - 38
萌芽期原価計算の構造と特徴 : 労務費の記帳処理を中心にして
島田 美智子
PP. 39 - 43
公害・薬害・職業病被害者補償救済の比較 : カネミ油症
下田 守
PP. 45 - 64
Measure fbr Measureの一考察 : Angeloの二重の衣
相原 信彦
PP. 65 - 76
中国語教育における類義語弁別法”词义重点”と”具体・抽象义”について
浅野 雅樹
PP. 77 - 90
チューター制度の改革について : 新制度と旧制度との比較
伊藤 恵美子
PP. 91 - 98
Volume 52 Issue 3
( 2009-01 )
A consideration on woman and foundation (2)
平池 久義
PP. 1 - 22
The munitions production of Chinese Communist Party during the civil war period
飯塚 靖
PP. 23 - 32
Business ethics issues in South Korea: the historical background and current situation
中川 圭輔
PP. 33 - 52
Factor analysis of financial crisis and solution method taken by China
王 偉軍
PP. 53 - 58
A view of local self-governance by cooperatives in Okinawa
太田 周二郎
PP. 59 - 69
On the synonym discrimination "範圍大小" and "詞義輕重" in Chinese teaching
浅野 雅樹
PP. 71 - 85
カントにおける世界市民主義の道徳的様相 : 『人間学』(1798年)とその遺稿を手がかりに
西田 雅弘
PP. 87 - 101
The theory behind and maneuverability of chunk teaching at the primary level
劉 鳳芹
PP. 103 - 107
Volume 52 Issue 1-2
( 2008-09 )
A consideration on woman and foundation (1)
平池 久義
PP. 1 - 10
An Introduction to historico-Legal examination of the "Vollmachtserteilung"
平山 也寸志
PP. 11 - 26
The development of chemical industry and munitions production in Manchuria
飯塚 靖
PP. 27 - 40
The movement of bank assets during the transition period of financial liberalization
西戸 隆義
PP. 41 - 56
A view of decentralization in the Heisei era
太田 周二郎
PP. 57 - 65
The study of work-stress of caregivers: the relationship between gender and work-stress
横山 博司
田中 裕美子
PP. 67 - 73
Investigating learners' use of and attitudes towards an online vocabulary quiz for the study of academic vocabulary
Paul Collett
Kristen Sullivan
PP. 75 - 92
Japanese language courses at the University of the Thai Chamber of Commerce: short-term exchange students' pre-exchange study program
伊藤 恵美子
PP. 93 - 101
Japanese potential verb
中野 琴代
PP. 103 - 114
The forming of the good pronunciation self-concept of Japanese students
劉 鳳芹
PP. 115 - 120
Volume 51 Issue 1-2-3
( 2008-01 )
小田原藩における二宮金次郎の藩政改革(下) : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 9 - 22
21世紀東アジア海運ネットワークと日本コンテナ港湾 : 先進国型港湾政策への転換を求めて
川本 忠雄
PP. 23 - 36
混合組織としての共同組合のガバナンスと管理会計(2)
小野 博則
PP. 37 - 50
中国の三農問題と「社会主義新農村」の建設 : 農業・財政政策を中心に
斉藤 節夫
PP. 51 - 61
介護職員の介護実行度と推測された介護施設利用者のストレスに関する研究
横山 博司
森 邦恵
PP. 63 - 70
明治末期 北西ハワイ諸島における日本人による鳥類密猟事件 : バード・ラッシュの一コマ
平岡 昭利
PP. 71 - 78
『トム・ジョウンズ』に於ける隠された事実など
雲島 悦郎
PP. 79 - 98
カント市民社会論の歴史的社会的様相 : ハーバーマスの「市民的公共性」の概念を手がかりに
西田 雅弘
PP. 99 - 114
Vietnam Coins in the Fitzwilliam Museum, Cambridge
Shunji Ouchi
Shinichi Sakuraki
Mark Blackburn
PP. 115 - 126
日本学生使用助忞词了的偏误分析
孙 海平
PP. 127 - 134
日本学生汉语篇章偏误分析
孙 海平
PP. 135 - 149
Volume 50 Issue 1
( 2007-03 )
小田原藩における二宮金次郎の藩政改革(中) : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 12
日本型「創造都市」批判
池田 清
PP. 13 - 30
東アジアにおけるサブリージョンの存立条件について : 新しい地域主義と新「帝国」概念を中心に
川本 忠雄
PP. 31 - 40
混合組織としての協同組合のガバナンスと管理会計(1)
小野 博則
PP. 41 - 60
沖縄の共同体自治の法学的研究序説(中) : 新たな地方自治の原理を求めて
太田 周二郎
PP. 61 - 70
中国城乡协调发展与政策选择
朴 貞子
PP. 71 - 78
中国における国有企業の改革と再編
斉藤 節夫
PP. 79 - 91
カネミ油症の被害と人権侵害の広がり
下田 守
PP. 93 - 106
わが国の役員報酬等とストック・オプションの会計及び税務処理の変更や改正について : コーポレート・ガバナンスの視点からの一考察
田中 敏行
PP. 107 - 126
ジェンダーの視点から見たパートタイム労働のあり方 : 生活時間調査に見るオランダとスウェーデンの仕事時間と家庭生活時間の変化
田中 裕美子
PP. 127 - 138
北西ハワイ諸島における1904年前後の鳥類密猟事件 : バード・ラッシュの一コマ
平岡 昭利
PP. 139 - 148
外国人留学生受入れの歩み、現状、そして今後の課題 : 学部学生を中心に、日本語教育の観点から
伊藤 恵美子
PP. 149 - 156
日本学生初级汉语语音学习难点分析
金 婷
PP. 157 - 162
试论对外汉语课堂中的差异教学 : 以中级精读课为例
金 婷
PP. 163 - 168
日本語学習者(留学生)の自・他動詞の理解 : 中国語母語話者の場合
中野 琴代
PP. 169 - 182
世界市民主義の系譜とカントにおける世界市民的な地平
西田 雅弘
PP. 183 - 194
Chinese Coins in the Fitzwilliam Museum, Cambridge, with a Statistical Analysis of Weights of the Coins
Shunji Ouchi
Shinichi Sakuraki
Mark Blackburn
PP. 195 - 228
兪鎮午の日本語小説について
白川 春子
PP. 229 - 240
『靖節先生集』について
武井 満幹
PP. 241 - 246
日本人学生の可能補語誤用分析
山田 留里子
PP. 247 - 254
Volume 49 Issue 3
( 2006-01 )
小田原藩における二宮金次郎の藩政改革(上) : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 10
強力な企業社会,多国籍企業社会,新福祉国家 : ポスト・ケインズ派『利潤圧縮』モデルとの照応関係を中心に
関野 秀明
PP. 11 - 22
『アントニーとクレオパトラ』における「移り気」な民衆
相原 信彦
PP. 23 - 34
人权视角下的结社自由
耿 焰
PP. 35 - 40
中国語のネット用語の構成をめぐって
荊 玲
PP. 41 - 44
接頭辞「真」の語形成に見る音韻形態
中野 琴代
PP. 45 - 52
Tiwards a new aooriacg to Men's Speech research in the Japanese context : Investigating Men's Speech through Gender and Sexuality
Kristen Sullivan
PP. 53 - 63
Volume 49 Issue 2
( 2005-09 )
沖縄県市町村自治の検証(下) : 新たな地方自治論構築のために
池田 清
PP. 1 - 14
沖縄の共同体自治の法学的研究序説(上) : 新たな地方自治の原理を求めて
太田 周二郎
PP. 15 - 26
公立大学法人・国立大学法人に対する法規制の概要 : ガバナンスの観点を踏まえて
溝渕 彰
PP. 27 - 36
『ジュリアス・シーザー』の眼
相原 信彦
PP. 37 - 48
大川周明の国家改造思想にみるシュタイナー思想とナショナリズムとの関係(2)
衛藤 吉則
PP. 49 - 70
『トム・ジョウンズ』に於ける愛と結婚について(2)
雲島 悦郎
PP. 71 - 84
『とはずがたり』と伝来文化の発揚
荊 玲
PP. 85 - 94
外国研修と語学教育 : 省察記録からの分析・考察
山田 留里子
PP. 95 - 110
Volume 49 Issue 1
( 2005-05 )
土佐藩における野中兼山の藩政改革 : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 14
沖縄県市町村自治の検証(上) : 新たな地方自治論構築のために
池田 清
PP. 15 - 32
大川周明の国家改造思想にみるシュタイナー思想とナショナリズムとの関係(1)
衛藤 吉則
PP. 33 - 50
『トム・ジョウンズ』に於ける愛と結婚について(1)
雲島 悦郎
PP. 51 - 66
後深草院二条の「むつかし」き営み
荊 玲
PP. 67 - 76
可能补语否定形式的时体表现
山田 留里子
PP. 77 - 82
Volume 48 Issue 3
( 2005-01 )
日本語の微妙な表現と外国語によるコミュニケーション : 通訳・翻訳の観点から
内山 浩道
PP. 5 - 14
海爾(ハイアール)とイノベーション
平池 久義
PP. 15 - 30
代理権濫用論と代理の法的構成との関係の検討 : ドイツ的解釈法学全盛期の学説の検討を中心に
平山 也寸志
PP. 31 - 46
平成の市町村合併の検証
太田 周二郎
PP. 47 - 54
コーポレート・ガバナンスと経営者報酬規制 : アメリカ法を素材として
溝渕 彰
PP. 55 - 64
郷鎮財政の現状と郷鎮財政改革
斉藤 節夫
PP. 65 - 74
日本語学習の課題とその指導
張 淑玲
PP. 75 - 84
カントの重層的市民社会論 : 「自由」「平等」「自立」と「博愛」
西田 雅弘
PP. 85 - 94
石坂洋次郎とその文学
程 長泉
PP. 95 - 108
B類可能補語について : 形容詞を中心に
山田 留里子
PP. 109 - 114
Volume 48 Issue 2
( 2004-09 )
「競争的地方自治」理論の検証
池田 清
PP. 1 - 6
株式報酬に対する法規制 : コーポレート・ファイナンスの見地からの考察
溝渕 彰
PP. 7 - 16
時の罠にかかったマクベス
相原 信彦
PP. 17 - 28
平叙文における”V得R”について
山田 留里子
PP. 29 - 36
中国現場から見た日本語教育について : 授業改善を中心に
張 淑玲
PP. 37 - 47
Volume 48 Issue 1
( 2004-05 )
松山藩における山田方谷の藩政改革 : 組織論の革新の視点から
平池 久義
PP. 1 - 10
競争的「地方自治」と都市専門官僚制 : 地域間競争と格差,対立
池田 清
PP. 11 - 30
近代日本の商業統計
木村 健二
PP. 31 - 44
中国の農業,農村,農民問題 : 農民所得の問題を中心に
斉藤 節夫
PP. 45 - 55
「新しい福祉国家」と「賃金主導型成長」との構造的連関 : カレツキアン成長・分配モデルの可能性を中心に
関野 秀明
PP. 57 - 70
高校教育と哲学原理 : 「自由主義」克服の視座としての「精神」
衛藤 吉則
PP. 71 - 81
Volume 47 Issue 3
( 2004-01 )
梁・昭明太子蕭統「陶淵明集序」訳注稿(一)
武井 満幹
PP. 1 - 6
Complex Terror : Definition, Identification and Causation
Greg Chaikin
James Hicks
PP. 1 - 14
ホロンとナレッジマネジメント
平池 久義
PP. 15 - 26
ナレッジ・マネジメントにおける「場」の重要性と知識創造
徐 修徳
PP. 27 - 32
A Review of Aid Coordination Work : For Successful ODA Operations
Eiji Kobayashi
Takashi Miyata
PP. 33 - 50
市場のサブシステムとしての株式会社と会計機能 : 利害調整と資源配分
小野 博則
PP. 51 - 66
『冬物語』 : 時と嫉妬
相原 信彦
PP. 67 - 76
兪鎮午作「金講師とT教授」小考 : T教授とその他の登場人物を中心に
白川 春子
PP. 77 - 90
中国語可能補語の否定形について
山田 留里子
PP. 91 - 98
戦国時代における政略結婚と女性たち : 中国の「政治聨姻」との比較
PP. 99 - 110
Volume 47 Issue 2
( 2003-09 )
東アジアにおける連携とアイデンティティの多層構造 : 21世紀東アジアにおける統合と都市コミューンの予備的考察
川本 忠雄
PP. 1 - 10
亚洲开发银行与中国(下)
Eiji Kobayashi
PP. 11 - 16
異常気象とリスクマネジメント
森 幸弘
PP. 17 - 30
『冬物語』におけるアンティゴナスの役割
相原 信彦
PP. 31 - 40
使役表現における音韻の混乱について
中野 琴代
PP. 41 - 50
カントの倫理的市民社会論 : 『単なる理性の限界内の宗教』(1793年)の第三論文に基づいて
西田 雅弘
PP. 51 - 60
崩壊の序曲 : Franny and Zooey の”Franny”をめぐって
上倉 一男
PP. 61 - 66
複文におけるA類可能補語について
山田 留里子
PP. 67 - 72
北条政子身边的女性
于 华
PP. 73 - 77
Volume 47 Issue 1
( 2003-05 )
ナレッジマネジメントとイノベーション
平池 久義
PP. 1 - 12
亚洲开发银行与中国(上)
Eiji Kobayashi
PP. 13 - 18
関門・九州地域の半導体製造装置企業ネットワーク : その意義,現状,可能性
関野 秀明
PP. 19 - 34
Television and Social Mores in Japan
Robyn Bean
PP. 35 - 40
Relevancy of Translations of the Kokinshu Poems to the Functions of Rhetorical Devices
Hiro Uchiyama
PP. 41 - 48
Introductory Statistics Education with an Emphasis on Data Science
Shunji Ouchi
PP. 49 - 56
Volume 46 Issue 3
( 2003-01 )
韓国の日本語教育の現状と課題 (<特集>国際シンポジウム「国際化社会のなかの日本語教育」)
曺 永湖
PP. 1 - 6
高等教育における独学試験制度 : 青島大学日本語学部の実践を手がかりとして (<特集>国際シンポジウム「国際化社会のなかの日本語教育」)
カク コウエン
PP. 7 - 16
言語学習者の個人史にみる動機研究 (<特集>国際シンポジウム「国際化社会のなかの日本語教育」)
ベリンダ ケネット
PP. 17 - 20
日本語初級学習者の漢字習得における振り仮名の効用について (<特集>国際シンポジウム「国際化のなかの日本語教育」)
リー カーワン
PP. 21 - 26
オーストラリアの日本語教育 : 経緯・動向・展望 (<特集>国際シンポジウム「国際化のなかの日本語教育」)
永田 由利子
PP. 27 - 30
待遇表現(1) : 大学生の意識と表現 (<特集>国際シンポジウム「国際化のなかの日本語教育」)
中野 琴代
PP. 31 - 40
中国金融风险的防范问题研究
朴 明根
PP. 41 - 52
平成の市町村合併の研究序説
太田 周二郎
PP. 53 - 62
日田権一の文化教育学(2)
衛藤 吉則
PP. 63 - 72
Foreign Language Education at Qingdao University in China : How English, Japanese and Chinese are Taught
Eiji Kobayashi
PP. 73 - 82
中国现代派诗中雨的意象世界 : 试析戴望舒、卞之琳的雨像诗
孟 桂欄
PP. 83 - 90
中国語可能補語の肯定形式について
山田 留里子
PP. 91 - 100
Volume 46 Issue 2
( 2002-09 )
A historical analysis of the relationship between the yakuza and the Japanese state and society
Chaikin Greg
PP. 1 - 8
薩摩藩における調所広郷の天保の改革 : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 9 - 20
日韓経済連携協定の現実的背景
川本 忠雄
PP. 21 - 32
協同組合における利害調整の変容と管理会計(2) : 市場への「利用」の融合を通して
小野 博則
PP. 33 - 48
『リア王』における double plot について
相原 信彦
PP. 49 - 62
Influences on the development of English as a global language
Robyn Bean
PP. 63 - 66
「1つの世界共和国」と世界市民社会 : カント『永久平和のために』(1795年)の確定条項を手掛かりに
西田 雅弘
PP. 67 - 74
”动+了+起来”
山田 留里子
PP. 75 - 80
Lazzarini and Buffon's Needle Problem : Calculation for Algorithmic Probabilities harnessing Symbolic Computation Systems
Shunji Ouchi
PP. 81 - 88
Volume 46 Issue 1
( 2002-05 )
ベンチャー・ビジネスの一考察 イノベーターの視点から
平池 久義
PP. 1 - 10
ケインズとカレツキの経済学 : 現代日本経済の分析視点
金尾 敏寛
PP. 11 - 16
共同組合における利害調整の変容と管理会計(1) : 市場への「利用」の融合を通して
小野 博則
PP. 17 - 28
中国における地方財政の構造と実態
斉藤 節夫
PP. 29 - 37
高齢者保健福祉サービスの利用意向
加来 和典
PP. 39 - 52
1920・30年代におけるわが国のシュタイナー教育思想理解とナショナリズムとの関係(3) 入澤宗壽の文化教育学理解を中心に
衛藤 良則
PP. 53 - 64
Volume 45 Issue 3
( 2002-01 )
東アジアにおける地域間協力の基礎的考察 : EU統合と東アジアのアイデンティティ
川本 忠雄
PP. 1 - 8
Post-Evaluation of ODA Projects
Kobayashi Eiji
PP. 9 - 18
e-ビジネス(B2C)におけるナレッジマネージメントの重要性
財部 忠夫
PP. 19 - 36
1920・30年代におけるわが国のシュタイナー教育思想理解とナショナリズムとの関係(2) : 入澤宗壽の文化教育学理解を中心に
衛藤 良則
PP. 55 - 66
エドマンドの死
相原 信彦
PP. 73 - 54
Volume 45 Issue 2
( 2001-09 )
The ”Realist” state as the core of international politics
Chaikin Greg
PP. 1 - 8
中国の財政改革と財政政策の現状
斉藤 節夫
PP. 9 - 21
Japanese coins in the Fitzwilliam Museum, Cambridge
Sakuraki Shinichi
Mark Blackburn
PP. 21 - 34
改正港湾労働法による「センター常用」の派遣制度廃止問題(下) : いわゆる「共同雇用」理念の史的考察を中心に
山本 興治
PP. 35 - 40
<書評>林三雄著, 『長州藩の経営管理』
平池 久義
PP. 41 - 46
nothingについて
相原 信彦
PP. 47 - 62
1920・30年代におけるわが国のシュタイナー教育思想理解とナショナリズムとの関係(1) : 入澤宗壽の文化教育学理解を中心に
衛藤 良則
PP. 63 - 72
カタカナ短縮語のアクセント形成について : 単純語の場合
中野 琴代
PP. 73 - 80
カント市民社会論における「自由」「平等」「自立」 : 『理論と実践に関する俗言』(1793年)の第二論文に基づいて
西田 雅弘
PP. 81 - 90
アスペクトをあらわす「~てくる」の中国語訳との対照分析
山田 留里子
PP. 91 - 98
中日公司法律制度比较研究
楊 永志
PP. 99 - 105
Volume 45 Issue 1
( 2001-05 )
CIと経営革新 : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 10
わが国における代理権の範囲の無因性に関する一考察 : 明治民法典成立の前後期までを中心として
平山 也寸志
PP. 11 - 20
WTO体制と東アジア農業の現段階 : 「日韓自由貿易協定」と農業問題
川本 忠雄
PP. 21 - 33
現代日本のIT産業における競争と協調 : 液晶部門における価格設定と稼働率調整を中心に
関野 秀明
PP. 33 - 44
改正港湾労働法による「センター常用」の派遣制度廃止問題(上) : いわゆる「共同雇用」理念の史的考察を中心に
山本 興治
PP. 45 - 56
Stock Market Development in China
Laurenceson James
PP. 57 - 66
An Examination of Interpretations of Spring Poems in the Kokinshu with Reference to Diction and Technique
Uchiyama Hiro
PP. 67 - 74
中国語“動詞+了+複合方向補語”の日本への対応
山田 留里子
PP. 75 - 84
社会主义市场经济及其法律体系
杨 永志
PP. 85 - 90
Volume 44 Issue 3
( 2001-01 )
グルネとフィルボネの自由と保護の経済学(下)
米田 昇平
PP. 1 - 15
カント市民社会論と批判倫理学 : 『世界市民的見地における普遍史の理念』(1784年)を手掛かりに
西田 雅弘
PP. 15 - 20
关于复合趋向补语“起来”及其日译 : 以形容词后加的“起来”为中心
山田 留里子
PP. 21 - 26
琉球に関する古地図資料
平岡 昭利
PP. 27 - 41
Volume 44 Issue 2
( 2000-09 )
小栗忠順と兵庫商社 : 組織論の視点から
平池 久義
PP. 1 - 12
WTO体制と「日韓自由貿易協定」
川本 忠雄
PP. 13 - 24
タイの植林プログラムと日本の援助 東北タイの環境保全を目指して
小林 英治
PP. 25 - 37
多目的意思決定とファジィ線形計画モデル : 非線形メンバーシップ関数適用の射程
小野 博則
PP. 37 - 48
ナレッジマネジメントの重要性とその成功要因
財部 忠夫
PP. 49 - 60
グルネとフォルボネの自由と保障の経済学(上)
米田 昇平
PP. 61 - 72
Small Change? The Shape of Japanese ODA-funded Microfinance in China
Hanbridge Gavin
PP. 73 - 81
漢字形態素「被」に見られる受身概念について : 日本語と中国語の比較・対照に於いて
中野 琴代
PP. 81 - 88
“~了起来”について : その日中対訳から
山田 留里子
PP. 89 - 97
Volume 44 Issue 1
( 2000-05 )
明治維新と革新 : 組織論のネットワークの視点から
平池 久義
PP. 1 - 10
リーフラー=バージェス・ドクトリン再考 : 大不況期の連邦準備政策との関連で
西戸 隆義
PP. 11 - 26
論理的モノローグに於ける「わけだ」文について
中野 琴代
PP. 27 - 36
カント市民社会論の原風景 : 『頭の病気についての試論』(1764年)に基づいて
西田 雅弘
PP. 37 - 42
Volume 43 Issue 3
( 2000-01 )
Developing pre-departure programs : Academic prepartion for Australia-bound Japanese exchange students
Chaikin Greg
PP. 1 - 16
Developing Asia literacy in Australia
Flynn Mark
PP. 17 - 34
坂本龍馬と海援隊 : ベンチャー・ビジネスの視点から
平池 久義
PP. 35 - 60
J. -F. ムロンの貨幣的経済論と奢侈論 : 貨幣論争と奢侈論争 (下)
米田 昇平
PP. 61 - 90
<判例研究>スズキ宝飾事件上告審判決 : 宝石を紛失させた宅配便業者の不法行為責任の制限
肥塚 肇雄
PP. 91 - 111
学日语的中国留学生的错误例句及分析 : 将影像教材引入教学的尝试
山田 留里子
福岡 寿美子
PP. 111 - 130
Volume 43 Issue 2
( 1999-11 )
東アジア三大学シンポジウムについて
川本 忠雄
PP. 1 - 2
東アジアの金融危機と「グローバル資本主義」
木下 悦二
PP. 3 - 13
21世紀東アジアの貿易の方向 : 競争・対立から連携へ
川本 忠雄
PP. 14 - 18
わが国転換期の金融リスクとその対策について
伍 海華
PP. 19 - 22
東アジア 為替危機と経済協力の方向
河相祚
成炳卓
PP. 23 - 24
The Nihonjin Ryuugakusei Kenkyuu Project : A preliminary survey of the acdemic experiences of Japanese exchange students in Australia
Chaikin Greg
Collett Paul
PP. 25 - 52
世帯の地域性について : 『平成4年国民生活基礎調査』の再集計による
加来 和典
高野 和良
PP. 53 - 78
Late Professor Hiroshi Kawaguchi and My Research
Kanao Toshihiro
PP. 79 - 118
J. -F. ムロンの貨幣的経済論と奢侈論 : 貨幣論争と奢侈論争(上)
米田 昇平
PP. 93 - 118
<書評>田中照純著 『経営学の方法と歴史』 : 経営学は「なにを,どう論じるべきか」という問題
山本 興治
PP. 119 - 136
カントの市民社会論 : burgerlich の概念を手掛かりにして
西田 雅弘
PP. 137 - 158
中国語を第一外国語とする学生に対する中国語教育について : 外国研修を中心に
山田 留里子
PP. 159 - 181
頼山陽「西遊詩巻」訳注(三)
谷口 匡
PP. 183 - 206
Volume 43 Issue 1
( 1999-07 )
日本・カナダにおける財政危機 : 歴史,制度,そしてアイデア
DeWit Andrew
PP. 1 - 24
長州藩における撫育制度について : 組織論における革新の視点から
平池 久義
PP. 25 - 48
21世紀東アジアの貿易の方向
川本 忠雄
PP. 49 - 72
頼山陽「西遊詩巻」訳注(二)
谷口 匡
PP. 74 - 96
Volume 42 Issue 3
( 1999-01 )
頼山陽「西遊詩巻」訳注(一)
谷口 匡
PP. 141 - 164
Volume 42 Issue 2
( 1998-11 )
”Whither APEC” or wither APEC? : Open regionalism and the Asian crisis
Chaikin Greg
PP. 1 - 22
第三セクターの破綻とその法的処理 : 日韓高速船訴訟第一審判決を素材にして
太田 周二郎
PP. 1 - 16
共生・創生時代に求められる企業情報システム
財部 忠夫
PP. 17 - 42
革新の普及としての明治維新 : 組織論における普及理論の視点から
平池 久義
PP. 23 - 47
香港における銀行危機をセイフティ・ネット : 預金保険導入をめぐって
戸田 壯一
PP. 43 - 66
賃金分配率,賃金および価格設定 : 日本の製造業を中心として
金尾 敏寛
PP. 47 - 68
産業循環と「生産=消費」(2)
梅垣 邦胤
PP. 67 - 91
英国ビッグ・バンまでの組合金融 : 建築組合の200年
道盛 誠一
PP. 69 - 98
研修型エンカウンター・グループ・プロセスにおける逸楽行動の生起の仕方
中田 行重
PP. 91 - 108
公企業と民間企業とが併存する寡占市場の効率性
佐藤 隆
PP. 99 - 116
「伽」の音について : 中国語原音との比較,対照から
中野 琴代
PP. 109 - 122
新福祉国家の構造と公務労働者
下山 房雄
PP. 117 - 122
文末語気詞の連用の順序について : 先秦漢語語音から
山田 留里子
山根 真太郎
PP. 123 - 163
産業循環と「生産=消費」(1)
梅垣 邦胤
PP. 123 - 146
デスチュ・ド・トラシの経済学と産業主義
米田 昇平
PP. 147 - 172
中西小说渊源、发展及特征之比较
陳 秋紅
PP. 173 - 184
The Language Experience Approach : Linking Experience and Education for Adult L2 Learners
Wurr Adrian J.
Rutkin Todd J.
PP. 185 - 194
The Early Reviews of The Catcher in the Rye
Uekura Kazuo
PP. 195 - 210
現代中国語二音節形容詞の状語と補語について
山田 留里子
PP. 211 - 225
Volume 42 Issue 1
( 1998-07 )
The Hobbesian realist tradition in international relations : How relevant is it in the post-Cold War era?
Chaikin Greg
PP. 1 - 20
長州藩と明治維新 組織論における革新の視点から
平池 久義
PP. 21 - 44
Reconsideration of an Extension of Alternative Model
Kanao Toshihiro
PP. 45 - 64
財政税制改革後の中国財政
斉藤 節夫
PP. 65 - 86
明治近代国家初期財政と戦後日本国家財政の関連視軸 : 財政学研究三十年の総括と展望
内田 正弘
PP. 87 - 112
西方浪漫主义文学思潮对中国现代文学的影响
陳 秋紅
PP. 113 - 123
Volume 41 Issue 3
( 1998-01 )
私と統計学
大屋 祐雪
PP. 1 - 22
Internationalisation and the Japanese Experience
Chaikin Greg
PP. 23 - 38
管理とリーダーシップの一考察
平池 久義
PP. 39 - 56
戦後社会政策論争についての一試論
堀内 隆治
PP. 57 - 90
フロリダ州における無保険車保険訴訟と弁護士費用
肥塚 肇雄
PP. 91 - 116
金融分野の制度改革を考えるための序章 : わが国の資金循環の態様をめぐる若干の考察
道盛 誠一
PP. 117 - 140
日米安保条約と地方自治の可能性 : 沖縄の基地問題を手がかりにして
太田 周二郎
PP. 141 - 165
グラスタンの経済思考 : 効用価値説と累進課税の原理
米田 昇平
PP. 165 - 192
1920年代における企業内運動部の創設要因 : 八幡製鉄所野球部の事例
古園井 昌喜
PP. 193 - 207
愛と結婚 : 『アミーリア』について
雲島 悦郎
PP. 207 - 226
《现代汉语词典》と《现代汉语词典修订本》における軽声語の扱いの変化について
小川 郁夫
PP. 227 - 242
Assessing Communicative Competence
Uchiyama Hiro
PP. 243 - 257
Reading Comprehension : From Theory to Pedagogy
Wurr Adrian J.
Rutkin Todd J.
PP. 257 - 280
大学生の身体組成及び最大酸素摂取量に関する研究 : 1992年から1995年度入学生の測定結果の評価
坂元 康成
PP. 281 - 300
ファジィ集合演算の自然な拡張
下田 守
PP. 301 - 318
Volume 41 Issue 1-2
( 1997-09 )
Japan's Foreign Policy in the 1990's : Beyond Risk-Minimisation?
Chaikin Greg
PP. 1 - 24
アウトソーシング戦略の一参考 : 企業の外部資源活用の視点から
平池 久義
PP. 25 - 44
アメリカ法における無保険車保険(Uminsured Motorist Coverage)とHit-and-Run Accidents : わが国の保険料率自由化後への示唆
肥塚 肇雄
PP. 45 - 72
制度化された金銭貯蓄の長期分析 : 労働者貯蓄の英国史序説(2)
道盛 誠一
PP. 73 - 100
中国における国有企業改革とその課題
斉藤 節夫
PP. 101 - 120
ビュテル・デュモンの奢侈論 : 消費の観念をめぐって
米田 昇平
PP. 121 - 144
『代書人バートルビー』と“老りんご売り” : 基調音と非互換性について
乘口 愼一郎
PP. 145 - 170
Outdoor Language Learning : Theory anf Practice
Rutkin Todd J.
Wurr Adrian J.
PP. 171 - 186
ファジィ写像の自然な解釈
下田 守
PP. 187 - 200
Volume 40 Issue 3
( 1997-01 )
Decentralization and Loca lDevelopment : Community Studies and Fisca lDecentralization in Canada and Japan
Andrew Dewit
PP. 1 - 22
国民貸借対照表に関する一考察(2)
松原 一泰
PP. 23 - 44
地方自治の現代的課題 : 沖縄が提起した問題を素材にして
太田 周二郎
PP. 45 - 58
稼働率の循環的変化と実質賃金
素川 博司
PP. 59 - 80
ケネーにおける自由の体系
米田 昇平
PP. 81 - 108
Revolution of Distribution(Physical Distribution) in East Asia and Development of Capitalism
Kawamoto Tadao
PP. 109 - 132
ホーソーン文学の研究(1) : 『緋文字』の3つの晒し台の場面について
乘口 慎一郎
PP. 133 - 156
Teaching English as a Foreign/Second Language : Nonverbal Communication, Applications and Implications Across Cultures
Todd J. Rutkin
PP. 157 - 178
ファジィ関係の自然な解釈
下田 守
PP. 179 -
Volume 40 Issue 1-2
( 1996-11 )
朱彝尊の「斎中読書十二首」(其十一)について
谷口 匡
PP. 1 - 25
FISCAL SOCIOLOGY and the New Institutionalism
Andrew Dewit
PP. 1 - 26
リエンジニアリングの一考察
平池 久義
PP. 27 - 48
近年の賃金分配率の変動とその分析 : 製造業を中心として
金尾 敏寛
PP. 49 - 68
国民貸借対照表に関する一考察(1)
松原 一泰
PP. 69 - 90
フランスにおける福祉財源政策 : CSGの導入をめぐって
中上 光夫
PP. 91 - 117
事前および事後情報と予算契約のパレート効率性
小野 博則
PP. 119 - 144
中国の財政改革とその現状
斉藤 節夫
PP. 145 - 166
擬制資本と投機
梅垣 邦胤
PP. 167 - 184
ケネーの消費論
米田 昇平
PP. 185 - 208
高齢者福祉についての意識調査(下関市,1995)
堀内 隆治
PP. 209 - 242
Composition Theories and Some Implications for ESL Writing Instruction
Kumagai Misako
PP. 243 - 258
「教養」の倫理学的基礎
西田 雅弘
PP. 259 - 276
実存の基礎
山戸 輝雄
PP. 277 - 292
谈汉语标点符号的超常表达艺术
威 晓杰
PP. 293 - 308
ファジィ集合の自然な解釈
下田 守
PP. 309 - 320
Volume 39 Issue 2-3
( 1996-01 )
現代日本における社会保障の理念についての覚書 : 社会保障制度審議会勧告を読む
堀内 隆治
PP. 1 - 12
李朝初期における奉常寺の成立とその機能
桑野 栄治
PP. 1 -
利益操作について(6・完)
松原 一泰
PP. 13 - 32
収支償ってなお剰りあり : 労働者貯蓄の英国史序説(1)
道盛 誠一
PP. 33 - 50
阪神・淡路大震災とリスクマネジメント
森 幸弘
PP. 51 - 70
企業における情報操作と真実告知誘因の重層性 : 非対称情報下の「情報コスト」概念からの再論
小野 博則
PP. 71 - 94
中間組織における「ロックイン効果」と「戦略的コミットメント効果」について
佐藤 隆
PP. 95 - 108
奢侈と節約 : イザック・ド・ピントの奢侈批判を中心に
米田 昇平
PP. 109 - 130
<判例研究>著しく不公正な方法によってされた新株発行の効力
前嶋 京子
PP. 131 - 140
科学における経験則 : その実証と理論的説明
阿武 聰信
PP. 141 - 160
多名の作者 : 『リスボン航海記』のH.フィールディング
雲島 悦郎
PP. 161 - 178
「理性の事実」における事実性について
西田 雅弘
PP. 179 - 194
姦通小説としての『緋文字』
乘口 慎一郎
PP. 195 - 214
”上星期・・・”” 星期・・・””下星期・・・”について
小川 郁夫
PP. 215 - 236
順列の生成とその応用についてII : 順位相関係数に関する統計量
篠崎 喜賢
下田 守
佐々木 実
PP. 237 - 255
Volume 39 Issue 1
( 1995-05 )
フランチャイズ・システムの一考察 : 中小企業の外部資源活用の視点から
平池 久義
PP. 1 - 20
産地綿織物業における織元の綿糸購入と綿布販売 : 第一次大戦期播州岡田儀三郎家の事例に即して
佐々木 淳
PP. 21 - 34
西欧中世初期における塩の生産と流通 : ロワールとロレーヌ
丹下 栄
PP. 35 - 54
フォルボネにおける奢侈と消費
米田 昇平
PP. 55 - 76
Teaching English as a second/foreign language : methodology past and present
Rutkin Todd J.
PP. 77 - 94
サッカー選手のパワー発揮能力に関する研究 : 主として乳酸性エネルギー供給によるパワーの発揮能力について
坂元 康成
若山 章信
前田 明伸
PP. 95 - 115
Volume 38 Issue 3
( 1995-01 )
利益操作について(5)
松原 一泰
PP. 1 - 20
多段階業績評価制度の効率性と業績のラチェット効果 : 2期間エージェンシー・モデルによる分析
小野 博則
PP. 21 - 42
中国の財政,税制改革と当面する財政課題
斉藤 節夫
PP. 43 - 64
奢侈と消費 : マンデヴィルとムロンを中心に
米田 昇平
PP. 65 - 86
1つのエンカウンター・グループにおける個々のメンバー間での体験の相違について
中田 行重
PP. 87 - 106
Puritan Elements in ”The Minister's Black Veil” and ”Young Goodman Brown”
Noriguchi Shinichiro
PP. 107 - 120
下関方言の一面 : 方言に見えない方言について
坂本 惠
PP. 121 - 129
Volume 38 Issue 2
( 1994-09 )
An Analysis of the Corporation Finance : A Generalization of the Model of the Low Growth Period in Japan
Kanao Toshihiro
PP. 1 - 18
地方商品取引所の活性化について : 関門商品取引所を事例として
森 幸弘
PP. 19 - 42
下関市の人口・就業者数の将来展望
佐藤 隆
PP. 43 - 64
Richard III 試論 : 心の鎧
相原 信彦
PP. 65 - 80
Tom's Predestined Retreat from Nukuheva in Melville's Typee
Noriguchi Shinichiro
PP. 81 - 95
Volume 38 Issue 1
( 1994-05 )
市場と開発
有木 宗一郎
PP. 1 - 26
アメリカ厳格製造物責任法に於ける欠陥概念について(2)
河津 八平
PP. 27 - 74
定年制の組織論的一考察 : 山口県下関市・新南陽市のアンケート調査から
平池 久義
PP. 75 - 142
アーネスト・ヘミングウェイにおける女性達(4) : 『武器よさらば』とキャサリン・バークレー
丸田 明生
PP. 143 - 180
Volume 37 Issue 3
( 1994-01 )
ポスト冷戦期の開発理論の新視角
有木 宗一郎
PP. 1 - 26
経営資源と企業戦略 : 中小企業を中心に
平池 久義
PP. 27 - 58
福祉国家の危機とコミュニティー・ケア計画 : イギリス・レスター州のコミュニティー・ケア計画にふれて
堀内 隆治
PP. 59 - 102
企業金融と企業の投機行動の分析
金尾 敏寛
PP. 103 - 124
東アジアにおける資本主義の発展と都市間・港湾間競争 : 環黄海・渤海経済圏と沿岸主要港(中国・韓国・西日本)の動きを中心に
川本 忠雄
PP. 125 - 160
アメリカ厳格製造物責任法に於ける欠陥概念について(1)
河津 八平
PP. 161 - 248
利益操作について(4)
松原 一泰
PP. 249 - 312
流通特権文書にみるカロリング期交易の諸相。ひとつの素描
丹下 栄
PP. 313 - 342
<資料>Uターン者調査と地域社会
山本 興治
PP. 343 - 410
下関の水産加工業の現状と課題
吉津 直樹
PP. 411 - 456
<判例研究>特に有利な価額での新株発行について取締役の商法266条ノ3による責任及びこれを引き受けた労働組合の不法行為責任が認められた事例
前嶋 京子
PP. 457 - 470
学部留学生に必要な日本語力 : 聴解・表現を中心に
坂本 惠
PP. 471 - 482
言葉の背景にある文化 : 中国と日本, 言葉と生活
鄧 雲凌
PP. 483 - 504
<資料>より豊かな表現のための英語連語辞典 (三)
白谷 伝彦
PP. 505 - 549
アメリカ紀行 : アーネスト・ヘミングウェイとテネシー・ウイリアムズ
丸田 明生
PP. 549 - 580
順列の生成とその応用について I : 帰納的な順列生成法
篠崎 喜賢
下田 守
佐々木 実
PP. 581 - 606
Volume 37 Issue 2
( 1993-09 )
非対称情報下の最適資本構成の株式市場への影響 : 銀行借入が存在するケースの分析
大塚 晴之
PP. 1 - 22
カンティロンの社会構成論 : 地主と企業者
米田 昇平
PP. 23 - 58
アーネスト・ヘミングウェイにおける女性達(3) : 女性へのあこがれ
丸田 明生
PP. 59 - 102
カントの聖書解釈 : 社会史的研究序説
西田 雅弘
PP. 103 - 129
Volume 37 Issue 1
( 1993-05 )
異業種交流と地域革新
平池 久義
PP. 1 - 28
製造物責任論〔序論〕
河津 八平
PP. 29 - 58
利益操作について(3)
松原 一泰
PP. 59 - 90
シンガポールの社会変動における女性 : 人民行動党の女性政策を中心に
田村 慶子
PP. 91 - 116
Volume 36 Issue 3
( 1993-01 )
下関市武久川水系の環境汚染問題 : 生活環境保全をめぐる社会学的考察
井上 孝夫
PP. 1 - 32
利益操作について(2)
松原 一泰
PP. 33 - 70
校則・子どもの権利の実状(下) : 高校の校則の実態調査を素材にして
太田 周二郎
PP. 71 - 104
中国語の動量詞と時量詞
小川 郁夫
PP. 105 - 122
境界例治療において治療者に要請されるもの : その内的・感覚的要件
大石 英史
PP. 123 - 168
<資料>本学における外国人留学生の現状
坂本 恵
PP. 169 - 180
Volume 36 Issue 1-2
( 1992-09 )
史誠と考誠 : 北朝鮮イデオロギー教化史上の二大画期点、一九六七、一九八七
古田 博司
PP. 1 - 94
わが国における経営判断の原則の適用について
前嶋 京子
PP. 1 - 16
利益操作について(1)
松原 一泰
PP. 17 - 36
校則・子どもの権利の実状(中) : 高校の校則の実態調査を素材にして
太田 周二郎
PP. 37 - 66
古代採鉱民族の構成 : 長門・周防・豊前を中心に
井上 孝夫
PP. 67 - 87
アーネスト・ヘミングウェイにおける女性達(2) : やがて受容へ
丸田 明生
PP. 89 - 126
人間学としてのカント哲学 : カントのプラトン把握を手掛かりにして
西田 雅弘
PP. 127 - 146
霊能者の相談・治療行為における「語り」 : その方法と原理をめぐる試論
大石 英史
PP. 147 - 172
Volume 35 Issue 2-3
( 1992-01 )
田植歌「我が恋」ナガレ考(再考)(三) : 「深山の奥の時鳥」・「高木がおかの一つ梨」・「潮干に見えぬ沖の石」
竹本 宏夫
PP. 1 - 15
中国会計制度の現状と動向 : 株式制導入をめぐって
徐 国君
PP. 1 - 46
東アジア経済におけるダイナミズムと物流革命の進展
川本 忠雄
PP. 47 - 74
1株当たり利益について
松原 一泰
PP. 75 - 114
校則・子どもの権利の実状(上) : 高校の校則の実態調査を素材にして
太田 周二郎
PP. 115 - 144
シンガポール・中国関係の25年
田村 慶子
PP. 145 - 166
カロリング期北フランス地方の地域構造と流通 : サン・ジェルマン・デ・プレ修道院所領再説
丹下 栄
PP. 167 - 192
ボワギルベールの消費論
米田 昇平
PP. 193 - 230
地域論ノート : マルクスの思想と現代
堀内 隆治
PP. 231 - 262
北浦沖合人工島計画と地域住民 : 『なして?通信』の5年3ヶ月
堀内 隆治
PP. 263 - 302
A Study of the Sports System in Companies in the Kitakyusyu district from the Taisyo Era to World War II : The Case of the Yahata-Seitetusyo Baseball Club
Kozonoi Masaki
PP. 303 - 322
Victims of Obsession in Three Stories by Nathaniel Hawthorne
Noriguchi Shinichiro
PP. 323 - 340
中国語の「”一・・・也”+否定表現」について
小川 郁夫
PP. 341 - 360
より豊かな表現のための英語連語辞典(二)
白谷 伝彦
PP. 361 - 404
Volume 35 Issue 1
( 1991-05 )
社名変更から見た企業動向(下)
松原 一泰
PP. 1 - 34
長門国「俵山村」田植歌考(下ノ二)
竹本 宏夫
PP. 1 - 26
Bertrand-Cournot Mixed Duopoly Market
Sato Takashi
PP. 35 - 66
明治国家初期財政と西南戦争
内田 正弘
PP. 67 - 150
アーネスト・ヘミングウェイにおける女性達(1) : ”bitch”と呼ばれた女達
丸田 明生
PP. 151 - 190
Volume 34 Issue 4
( 1991-01 )
米国におけるLBOと詐害行為取消による債権者保護
前嶋 京子
PP. 37 - 54
Volume 34 Issue 3
( 1991-01 )
長門国「俵山村」田植歌考(下の一)
竹本 宏夫
PP. 1 - 28
会計社会学についての構想
除 国君
PP. 1 - 36
北朝鮮における儒教の伝統と主体思想の展開 : 金正日「七・一五談話」を中心に
古田 博司
PP. 29 - 71
社名変更から見た企業動向(中)
松原 一泰
PP. 55 - 90
尾崎芳治『経済学と歴史変革』(青木書店,1990年)
梅垣 邦胤
PP. 91 - 104
東アジアの流通(物流)革命と貿易におけるグローバル化とリージョナル化の進展 : 地方港における新国際物流ネットワークの形成を中心に
川本 忠雄
PP. 105 - 138
Nathaniel Hawthorne文学の群集について
乘口 慎一郎
PP. 139 - 178
治療者の「語り」とその治療的意義 : Rogers理論を主軸として
大石 英史
PP. 179 - 202
より豊かな表現のための英語連語辞典(一)
白谷 伝彦
PP. 275 - 328
Volume 34 Issue 2
( 1990-09 )
An Extension of the Alternative Model
Kanao Toshihiro
PP. 1 - 18
<翻訳>新月派と新古典主義
馬 鳳如
PP. 1 - 22
第三者割当による新株発行と取締役の株主に対する責任
前嶋 京子
PP. 19 - 42
田植歌「かいこになりたかまたすいてのうぐいす・・・・・・」の親子歌考
竹本 宏夫
PP. 23 - 37
翻訳;1980年代におけるイギリス労資関係の変化
山本 興治
PP. 43 - 94
明治国家初期財政と西南戦争(上)
内田 正弘
PP. 43 - 94
Feedback in language Teaching
Watts Brenda
PP. 123 - 138
Volume 34 Issue 1
( 1990-05 )
備後国神石の田植歌について : その概要と歌本の翻刻
竹本 宏夫
PP. 1 - 1
社名変更から見た企業動向(上)
松原 一泰
PP. 39 - 82
グローブス・スキームの存立条件に関する一考察 : 不確実性下の資源配分モデルを適用対象として
小野 博則
PP. 83 - 108
武漢における商民運動と国共合作 : 商民協会の動向を中心に
金子 肇
PP. 109 - 138
Nathaniel Hawthorneの書簡について
乘口 慎一郎
PP. 139 - 175
Volume 33 Issue 3
( 1990-01 )
「海造審答申」再編下の造船業の動向と課題 : 九州造船業を事例として
堀内 隆治
PP. 1 - 44
田植歌「我が恋」ナガレ再考(二) : 「葛籠の内の錆刀」・「葛籠の内にある鏡」の歌謡について
竹本 宏夫
PP. 1 - 28
日本不動産業の経営分析 : 高収益・高成長の財務構造概観
伊達 陽
PP. 1 - 38
明治国家初期軍事財政論
内田 正弘
PP. 45 - 106
下関市の人口について
吉津 直樹
PP. 107 - 170
中国語における数を含む「時間詞」について : 表現方法を中心として
小川 郁夫
PP. 171 - 191
Volume 33 Issue 2
( 1989-09 )
長門国「俵山村」田植歌考(中)
竹本 宏夫
PP. 1 - 34
A Post‐Keynesian Model of Corporate Finance : A Theoretical Framework for analyzing the Modern Oligopolistic Corporation's Behavior
Nakao Toshihiro
PP. 1 - 30
外国為替市場の最近の発展と変貌について
木下 悦二
PP. 31 - 58
『資本論』における「歴史的範疇」について
梅垣 邦胤
PP. 59 - 84
造船離職者の職業訓練
山本 興治
PP. 85 - 102
中国語和日本語的語音比較
馬 鳳如
PP. 103 - 114
Walled Society in ”Bartleby the Scrivener”
Noriguchi Shinichiro
PP. 115 - 130
「学ぶ,勉強する」という意味の動詞“学習”と“学”について
小川 郁夫
PP. 131 - 145
Volume 33 Issue 1
( 1989-05 )
長門国「俵山村」田植歌考(上)
竹本 宏夫
PP. 1 - 24
経営倫理学序説
岩田 浩
PP. 1 - 19
営業循環基準をめぐる諸問題
松原 一泰
PP. 21 - 24
温泉と法律問題(2)
河津 八平
太田 周二郎
PP. 25 - 70
地場中手造船所の解散と従業員の労働移動
山本 興治
PP. 75 - 135
Volume 32 Issue 3
( 1989-01 )
李退渓・李栗谷における鬼神論と理気論との連動 : 「祖宗の気」の処遇をめぐって
古田 博司
PP. 1 - 26
田植歌「我が恋」ナガレ再考(一) : 「細谷川の丸木橋」・「高木のおかの溜水」の歌謡について
竹本 宏夫
PP. 1 - 25
中国語の「動詞+“給”」について
小川 郁夫
PP. 27 - 49
韓国造船事情 : 韓国造船業は日本を凌駕するか
山本 興治
PP. 77 - 88
Volume 32 Issue 2
( 1988-09 )
明治国家初期財政歳出分析(その二)
内田 正弘
PP. 1 - 66
Nathaniel Hawthorne の短編にみる憑かれた人物たち : Brown, Digby, Hooper
乘口 愼一郎
PP. 67 - 94
P-Fスタディによる気管支喘息児の発達的研究 : 状況の分析による検討
徳田 仁子
PP. 95 - 113
Volume 32 Issue 1
( 1988-05 )
求人広告から見た北九州の産業構造
松原 一泰
PP. 1 - 42
『坊ちゃん』の性格について : 清からの影響
于 進江
PP. 1 - 16
『地域経済と農業 : 東北農業における行政投資と冷害に関する計量経済的研究』の付属統計表
高坂 祐輔
PP. 43 - 118
上海女子工業進徳会の結成計画と製糸女工の活動
曽田 三郎
PP. 119 - 148
Volume 31 Issue 3
( 1988-01 )
広東省帰国華僑作家について
小木 裕文
PP. 1 - 22
米国における支配株主の債権の弁済劣後について
前嶋 京子
PP. 1 - 12
<書評>井田進也著『中江兆民のフランス』(岩波書店,1987年)
米原 謙
PP. 23 - 37
「貯蓄動向調査報告」にみる通貨性預貯金の動向について
森 映雄
PP. 83 - 104
教師の教育裁量権の研究序説 : 教師の生活指導を中心にして
太田 周二郎
PP. 105 - 136
Volume 31 Issue 1-2
( 1987-09 )
中世及び近世初頭の田植歌並びにその関連資料をめぐって : 紹介と私見
竹本 宏夫
PP. 1 - 40
日本水産業の経営分析,序説
伊達 陽
PP. 1 - 42
日本紀略の日本後期薨卒記事の抄録について(中の四)
平野 博之
PP. 41 - 71
円高下の日韓貿易と関釜貿易 : 85~87年上半期の動向を中心に
川本 忠雄
PP. 43 - 114
「温泉と法律問題」(1)
河津 八平
PP. 71 - 124
累積債務問題の新局面
木下 悦二
PP. 115 - 138
チャノフの労働消費均衡説に関する若干の考察
穴見 博
PP. 125 - 145
社会資本と農村経済
高坂 祐輔
PP. 139 - 160
求人広告から見た下関の産業構造
松原 一泰
PP. 161 - 194
所得分布の分析におけるK-L情報量の利用について
中山 尊
PP. 194 - 226
明治国家初期財政歳出分析
内田 正弘
PP. 227 - 258
資本主義における土地所有 : 「土地所有論」のための一草稿
梅垣 邦胤
PP. 259 - 288
ムロン『商業に関する政治的試論』(1734年)について
米田 昇平
PP. 289 - 324
第二次造船不況下の離職者動向 : 山口県下2ヶ所の職安資料を用いて
山本 興治
PP. 325 - 348
北浦沖合人口島構想に関する覚書
堀内 隆治
PP. 349 - 410
『ヴェニスの商人』試論 : Unexplained melancholyと友情
相原 信彦
PP. 411 - 428
軽スポーツ普及の一事例
古園井 昌喜
PP. 429 - 454
江浙地方の繭取引における行・灶規制について : 第一次大戦後の繭行制度の動揺
曽田 三郎
PP. 455 - 484
心身症の母子関係 : 気管支喘息患者の症例研究
徳田 仁子
PP. 485 - 508
BASICでの書式制御について
篠崎 喜賢
PP. 509 - 516
Volume 30 Issue 3
( 1987-01 )
商業の経営分析,(2),卸売業,その1総合商社
Date Akira
PP. 1 - 54
わが国の対流通独占禁止政策史年表(昭和53年~61年12月末)
Sasa Yu
PP. 55 - 70
《金瓶梅》中的三東方言語彙研究(下)
Ma Feng Ru
PP. 71 - 93
Volume 30 Issue 2
( 1986-09 )
現代労働問題への一視点 : 賃労働論展開のための覚書
Horiuchi Takaharu
PP. 1 - 28
田植歌「作り稲の穂上を舞う鳥は何鳥口は錦二てうれんげの羽は白い」考 : 『田植草紙』歌謡番号89・90の親子歌の解釈を中心に
Takemoto Hiroo
PP. 1 - 18
日本紀略の日本後紀薨卒記事の抄録について(中の三)
Hirano Hiroyuki
PP. 19 - 34
賃金分配率の動向分析 : カレツキ理論との関連性を中心として
Kanao Toshihiro
PP. 29 - 56
『三酔人経綸問答』を読む : <奇人>伝説とエクリチュール
Yonehara Ken
PP. 35 - 70
80年代における下関港(関門港)の外国貿易 : 日韓(関釜)貿易を基軸とした下関港の動態
Kawamoto Tadao
PP. 57 - 100
『共同抵当に於ける物上保証人と後順位抵当権者をめぐる幾つかの問題』
Kawazu Yahira
PP. 71 - 106
国際金融市場の新動向について : 金融革新、世界的統合、証券化
Kinoshita Etsuji
PP. 101 - 118
米国における株主の責任
Maejima Kyoko
PP. 119 - 136
会計学の本質について
Matsubara Kazuyasu
PP. 137 - 160
利子率の貯蓄への影響に関する一考
Mori Teruo
PP. 161 - 184
地方都市の成長と階層性
Nakajima Yoshiaki
PP. 185 - 224
中世初期アルデンヌ高原領主制の一面 : スタヴロ・マルメディ修道院土地取引文書解読のために
Tange Sakae
PP. 225 - 260
「貧しさ」の問題と「解放の神学」: 社会科学と神学との対話をもとめて
Tojo Takanobu
PP. 261 - 282
明治財政本質論
Uchida Masahiro
PP. 283 - 308
資本制と価値規定
Umegaki Kunitane
PP. 309 - 330
日本的経営と日本的労働者 : 日本的労資関係論の一覚書
Yamamoto Koji
PP. 331 - 348
多重回帰分析のためのデータ管理パッケージ
Hatakeyama Ryosuke
PP. 349 - 386
Basic Properties of Topology in a Topos
Shimoda Mamoru
PP. 387 - 396
BASICでの文字・・(1)
Shinozaki Yoshitaka
PP. 397 - 414
Hamletにおける演技
Aihara Nobuhiko
PP. 415 - 442
《金瓶梅》中的三東方言語彙研究(上)
Ma Feng Ru
PP. 443 - 466
テネシー・ウィリアムズ : その作品の中の自画像 : 『ガラスの動物園』『欲望という名の電車』の場合
Maruta Akeo
PP. 467 - 496
中国蚕糸業の発展と日本
曽田 三郎
PP. 497 - 528
気管支喘息児の発達的研究 : P-Fスタディを用いて
Tokuda Hitoko
PP. 529 - 540
Volume 30 Issue 1
( 1986-05 )
カレツキの「価格と分配の独占度理論」
Kanao Toshihiro
PP. 1 - 40
経済改革下の国営企業 : 自主権拡大と資金問題を中心として
Saitoh Norio
PP. 41 - 68
明治国家初期財政分析序説
Uchida Masahiro
PP. 69 - 119
Volume 29 Issue 3
( 1986-01 )
山口県における福岡犁の導入課程 : 山口農業史の一駒
Yamada Tatsuo
PP. 1 - 54
フランス時代の中江兆民 : その思想形成
Yonehara Ken
PP. 1 - 47
財務諸表の本質
Matsubara Kazuyasu
PP. 55 - 90
西欧中世初期農村史研究の新しい波 J. P. ドヴロワの近業に寄せて
Tange Sakae
PP. 91 - 110
L'Introduction de la Pansee de J. = J. Rousseau au Japon : NAKAE Chomin et sa Pensee
Yonehara Ken
PP. 111 - 127
馬華文学研究資料ノート
Ogi Hirofumi
PP. 177 - 208
Volume 29 Issue 2
( 1985-09 )
商業の経営分析,(1),概観
Date Akira
PP. 1 - 32
<判例研究>いわゆる間接取引に関する第三者からの無効主張
Maejima Kyoko
PP. 33 - 46
Joseph Andrewsの側から見たPamela
Kumojima Etsuroh
PP. 47 - 66
位相空間の公理について
Shimoda Mamoru
PP. 67 - 77
Volume 29 Issue 1
( 1985-05 )
複式簿記のコスモロジー(1)
Matsubara Kazuyasu
PP. 1 - 24
80年代世銀援助政策の性格 : 世銀年次報告を中心に
Kawamoto Tadao
PP. 25 - 52
大隈重信財政観(その二) : 明治維新財政論
Uchida Masahiro
PP. 53 - 84
Josephの「変化」 : H. FieldingのJoseph Andrewsについて
Kumojima Etsuroh
PP. 85 - 104
PROPER NOUN + THEM
Shiratani Nobuhiko
PP. 105 - 114
日本における石炭と国家統制 : 山口県の炭鉱にもふれて
Umegaki Kunitane
PP. 115 - 140
代替エネルギー政策と電力需給
Horiuchi Takaharu
PP. 141 - 187
Volume 28 Issue 3
( 1985-01 )
賃労働論における人格概念について : 荒又重雄氏の批判にふれて
Horiuchi Takaharu
PP. 1 - 22
寡占的企業の資金調達理論の一再構築
Kanao Toshihiro
PP. 23 - 44
企業会計上の「真実性の原則」について
Matsubara Kazuyasu
PP. 45 - 68
経済と秩序 : 物理的次元と生命的次元
Tojo Takanobu
PP. 69 - 86
<判例研究>チッソ株主総会決議取消判決
Maejima Kyoko
PP. 87 - 106
公的年金と個人貯蓄に関するサーベイ
Mori Teruo
PP. 107 - 138
『セールスマンの死』と『走れ,うさぎ』にみる「家」
Maruta Akeo
PP. 139 - 158
組込み関数SGN, SIGNの応用
Shinozaki Yoshitaka
Shimoda Mamoru
PP. 159 - 176
Volume 28 Issue 2
( 1984-09 )
国家・地方財政の教育予算論(下の一)
Uchida Masahiro
PP. 1 - 52
資本制と土地所有
Umegaki Kunitane
PP. 53 - 92
ニチモウキグナス労資紛争史(4) : 70年代における企業合理化と労働組合運動
Yamamoto Koji
PP. 93 - 128
Hamlet試論 appearanceとrealityの関係について
Aihara Nobuhiko
PP. 129 - 158
Boothの人格と”Fortune”
Kumojima Etsuro
PP. 159 - 182
英語の語法と実態(5)
Shiratani Nobuhiko
PP. 183 - 202
Volume 28 Issue 1
( 1984-05 )
不実表示に関する取締役の責任
Maejima Kyoko
PP. 1 - 16
国家・地方財政の教育予算論(中の四)
Uchida Masahiro
PP. 17 - 44
Ameliaにおける公私さまざまの問題について
Kumojima Etsuro
PP. 45 - 68
都市内交通手段としての自転車等の位置付けとその問題点(1) : 法律学的検討を中心にして
Ohta Syujiroh
PP. 71 - 86
気管支喘息を主とした療養児の心理学的研究(その1) : P-Fスタディテストを用いて
Yurimoto Hitoko
PP. 97 - 144
山口県の「中核都市」構想をめぐる諸問題
Yoshizu Naoki
PP. 145 - 179
Volume 27 Issue 3
( 1984-01 )
方法としての中江兆民 : 『民約訳解』を読む
Yonehara Ken
PP. 1 - 25
Boothの'philosophy'と'Christian philosophy' : Ameliaについて
Kumojima Etsuroh
PP. 1 - 28
<翻訳>『熱帯詩抄』
Ogi Hirofumi
PP. 29 - 52
ポゥスト・ケインジアンの賃金理論 : ウッド=アイクナー型モデルと日本の賃金
Kanao Toshihiro
PP. 53 - 80
Volume 27 Issue 2
( 1983-09 )
英文法ノート(1) イギリス法に於ける代理制度
Kawazu Yahira
PP. 1 - 40
国家・地方財政の教育予算論(中の三)
Uchida Masahiro
PP. 41 - 62
「自己労働にもとづく所有」と資本制
Umegaki Kunitane
PP. 63 - 90
ニチモウキグナス労資紛争史(3) : 70年代における企業合理化と労働組合運動
Yamamoto Koji
PP. 91 - 150
福沢諭吉における文明論の展開
Yonehara Ken
PP. 155 - 192
手形行為につき自己の名義使用を許諾した者は商法23条の類推適用により手形上の責任を負うとした事例
Maejima Kyoko
PP. 193 - 203
Volume 27 Issue 1
( 1983-05 )
財務諸表の概念(3)
Matsubara Kazuyasu
PP. 1 - 14
『会津農書』『会津農書附録』『会津歌農書』の田植歌関係事項について : その紹介と小考
Takemoto Hiroo
PP. 1 - 18
金融資産蓄積と貯蓄行動
Mori Teruo
PP. 15 - 40
日本紀略の日本後紀薨卒記事の抄録について(中の二)
Hirano Hiroyuki
PP. 19 - 42
国家・地方財政の教育予算論(中の二)
Uchida Masahiro
PP. 41 - 66
商品生産と資本制 : 補遺
Umegaki Kunitane
PP. 67 - 86
公憤の旅人 : H. フィールディングの『リスボン航海記』について(2)
Kumojima Etsuro
PP. 87 - 127
Volume 26 Issue 2
( 1982-09 )
公憤の旅人 : H. フィールディングの『リスボン航海記』について(1)
Kumojima Etsuro
PP. 1 - 30
父親の役割
Kaku Hiromichi
PP. 31 - 48
現象学派の良心論
Yamato Teruo
PP. 49 - 66
財務諸表の概念(1)
Matsubara Kazuyasu
PP. 67 - 80
商品生産と資本制
Umegaki Kunitane
PP. 81 - 110
<資料全文訳>アキルレ・ロリア「1882年ロンドンの社会主義者たちの夕食会」 : ヌオーヴォ・アンドロジーア」1989年11月1日号掲載
Hayashi Torao
PP. 111 - 128
長府商店街の現状と将来展望
Mori Teruo
PP. 129 - 181
Volume 26 Issue 1
( 1982-05 )
扶桑略記所載の善珠・明一の卒伝について : 日本後紀逸文の可能性
Hirano Hiroyuki
PP. 1 - 20
重要性の原則とディスクロージャー
Matsubara Kazuyasu
PP. 1 - 30
国家・地方財政の教育予算論(上)
Uchida Masahiro
PP. 31 - 64
関門地方における明治・大正期の女子スポーツについて
Kozonoi Masaki
PP. 65 - 89
Volume 25 Issue 3
( 1982-01 )
米国における会社支払不能時の債権者の地位
Maejima Kyoko
PP. 1 - 18
倒産と破産(3)
Matsubara Kazuyasu
PP. 19 - 38
ケインズの平和論 : 『平和の経済的帰結』を中心として
Tojo Takanobu
PP. 39 - 66
ニチモウキグナス労資紛争史(2) : 70年代における企業合理化と労働組合運動
Yamamoto Koji
PP. 67 - 118
福岡県における合理的体操の普及について
Kozonoi Masaki
PP. 119 - 138
生の哲学及び実存哲学の方法論上の特性
Yamato Teruo
PP. 139 - 176
大正期の関門地方におけるスポーツの発展について
Kozonoi Masaki
PP. 177 - 201
Volume 25 Issue 2
( 1981-09 )
肥後国阿蘇宮御田植祭礼田歌について : その背景と基礎考察
Takemoto Hiroo
PP. 1 - 21
賃労働論における法則と政策 : 岸本理論の一検討
Horiuchi Takaharu
PP. 1 - 16
倒産と破産(2)
Matsubara Kazuyasu
PP. 17 - 38
本源的蓄積
Umegaki Kunitane
PP. 39 - 78
ニチモウキグナス労資紛争史(1) : 70年代における企業合理化と労働組合運動
Yamamoto Koji
PP. 79 - 136
アイルランドと欧州通貨統合 : イギリス=アイルランド通貨同盟の解消とEMS参加をめぐって
Tanaka Soko
PP. 137 - 164
古典的認識論の崩壊と現代の哲学
Yamato Teruo
PP. 165 - 197
Volume 25 Issue 1
( 1981-06 )
賃労働論における労働力概念 : 荒又重雄氏の所説の一検討
Horiuchi Takaharu
PP. 1 - 16
倒産と破産(1)
Matsubara Kazuyasu
PP. 17 - 28
財政における教育諸問題
Uchida Masahiro
PP. 29 - 82
明治期における関門地方のスポーツ交流について
Kozonoi Masaki
PP. 83 - 116
中江兆民と明治啓蒙思想
Yonehara Ken
PP. 117 - 139
中江兆民と明治啓蒙思想
Yonehara Ken
PP. 117 - 139
Volume 24 Issue 3
( 1981-03 )
アントニオ・ラブリオーラの社会主義者への移行(1887年~1890年) : 《ローマ社会研究・労働者サークル》の成立の前後から《プロレタリアートとラディカル》(1890年)まで
Hayashi Torao
PP. 1 - 20
『御田之歌』(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(三)
Takemoto Hiroo
PP. 1 - 42
地域経済と工業港湾 : 下関港を事例として
Horiuchi Takaharu
PP. 21 - 54
日本紀略の日本後紀薨卒記事の抄録について(上)
Hirano Hiroyuki
PP. 43 - 63
スタグフレーション論議に寄せて : マネタリズムの枠組,その批判的検討および寡占の重要性
Kanao Toshihiro
PP. 55 - 82
固定資産の概念(3・完)
Matsubara Kazuyasu
PP. 83 - 112
貯蓄行動理論に関する一考
Mori Teruo
PP. 113 - 144
市場経済の再検討 : 経済人類学からの問題提起をめぐって
Tojo Takanobu
PP. 145 - 166
貨幣の資本への転化(下)
Umegaki Kunitane
PP. 167 - 198
資源,環境とエントロピー
Hatakeyama Ryosuke
PP. 199 - 216
ローレンツ曲線の”非”対称性によるジニ係数の分解を用いる不平等度の測定
Nakayama Takashi
PP. 217 - 244
√を含む反復式を用いた1変数方程式の数値解法について
Shinozaki Yoshitaka
PP. 245 - 262
久留米撃剣会興行について
Kozonoi Masaki
PP. 263 - 292
『鋭い機智の道化タッチストン』
Nishino Yoshiaki
PP. 293 - 314
主知主義の伝統とその人間理解
Yamato Teruo
PP. 315 - 342
北村元一君のこと
Ikushima Akira
Kusumoto Tetsuo
Kumata Shigekuni
Maruyama Takeaki
Mito Tetsuo
PP. 346 - 356
北村元一先生の思い出
Ariki Soichiro
PP. 357 - 361
北村先生のこと
Sano Akira
PP. 362 - 366
北村元一先生の想い出
Matsukawa Koichiroh
PP. 367 - 371
北村先生と私
Ito Susumu
PP. 372 - 375
情の人北村先生
Ariga Sadahiko
PP. 376 - 379
Volume 24 Issue 2
( 1980-11 )
寡占と経済発展・インフレーション : 現実分析のためのモデル的枠組の設定とその適用に向かって
Kanao Toshihiro
PP. 1 - 22
固定資産の概念(2)
Matsubara Kazuyasu
PP. 23 - 48
現代財政学批判
Uchida Masahiro
PP. 49 - 80
貨幣の資本への転化(上)
Umegaki Kunitane
PP. 81 - 106
明治期の久留米地方における武道再興について
Kozonoi Masaki
PP. 107 - 132
『道化フォールスタフ』
Nishino Yoshiaki
PP. 133 - 153
Volume 24 Issue 1
( 1980-07 )
「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(二) : 「荒田におゆる……」の歌詞章について(その二)
Takemoto Hiroo
PP. 1 - 219
固定資産の概念(1)
Matsubara Kazuyasu
PP. 1 - 34
EC経済・通貨同盟計画の形成過程(下)
Tanaka Soko
PP. 35 - 62
商品生産関係と価値形態
Umegaki Kunitane
PP. 63 - 98
『ドイツ・イデオロギー』の租税論(下) : 財政学の理論的前提
Uchida Masahiro
PP. 99 - 120
レーニンと過剰資本
Sotoyama Tadashi
PP. 121 - 144
下関における雇用=失業対策
Horiuchi Takaharu
PP. 147 - 164
最近の漁網業界
Yamamoto Koji
PP. 165 - 194
Volume 23 Issue 3
( 1980-03 )
『ドイツ・イデオロギー』の租税論(上) : 財政学の理論的前提
Uchida Masahiro
PP. 1 - 22
アイヒナー「寡占論」の考察(3)
Kanao Toshihiro
PP. 23 - 50
EC経済・通貨同盟計画の形成過程(上)
Tanaka Soko
PP. 51 - 76
会計上の利益概念について
Matsubara Kazuyasu
PP. 77 - 98
シェイクスピアと『ハムレット』
Nishino Yoshiaki
PP. 99 - 118
久留米藩の武術に関する一考察(幕末から明治初期にかけて)
Kozonoi Masaki
PP. 119 - 138
<書評>書評に答える
Uchida Masahiro
PP. 139 - 142
Volume 23 Issue 2
( 1979-11 )
賃労働論の一断面 : 大河内「労働力」論と隅谷「賃労働」論―
Horiuchi Takaharu
PP. 1 - 24
アイヒナー「寡占論」の考察(2)
Kanao Toshihiro
PP. 25 - 50
新段階の欧州(EC)統合の座標
Tanaka Soko
PP. 51 - 78
A. ラブリオーラ 論文《マニフェストを記念して》(1895年)の成立とその歴史概念について(1)
Hayashi Torao
PP. 79 - 98
<書評>内田正弘著『租税理論の基本問題』におけるマルクス・エンゲルスの引用文について
Horiuchi Takaharu
PP. 99 - 100
Volume 23 Issue 1
( 1979-07 )
財政新段階と市民自治財政論
Uchida Masahiro
PP. 1 - 24
資本輸出の必然性と資本輸出分析
Sotoyama Tadashi
PP. 25 - 44
ケインズ主義の政治的帰結
Tojo Takanobu
PP. 45 - 64
共同企業の実態と西ドイツ競争制限上の問題 西ドイツモノポール委員会の共同作業規制勧告案(2)
Hayakawa Masaru
PP. 65 - 86
現代貧困化論の視点
Yamamoto Koji
PP. 87 - 112
研究ノート 「商品=非直接的交換可能性」について
Umegaki Kunitane
PP. 113 - 128
アメリカ日記(下)
Maruta Akeo
PP. 129 - 154
Volume 22 Issue 3
( 1979-03 )
明治期の福岡県における学校運動会について
Kozonoi Masaki
PP. 1 - 22
経済体制と企業
Tojo Takanobu
PP. 23 - 46
「マクベス」論 : 悪夢に憑かれた男
Nishino Yoshiaki
PP. 47 - 64
共同企業の実態と西ドイツ競争制限上の問題 : 西ドイツモノポール委員会の共同企業規制勧告案(1)
Hayakawa Masaru
PP. 65 - 90
ベネデット・クローチェ《イタリア(1895年~1900年)においてマルクス主義はいかにして生れ、いかにして消滅したか》について(3) : 資料(全文訳)と研究
Hayashi Torao
PP. 91 - 112
関門港の貨物輸送量
Henmi Akiyoshi
PP. 113 - 156
イギリスのジョイント・ストック・カンパニーと株式資本
Matsubara Kazuyasu
PP. 157 - 178
経済民主主義と労働組合の「経営参加」機能
Yamamoto Koji
PP. 179 - 204
水田利用再編の課題 : 下関市―集落の調査を中心として
Yamada Tatsuo
PP. 207 - 222
下関における失業の実態
Horiuchi Takaharu
PP. 223 - 242
Volume 22 Issue 2
( 1978-11 )
明治期における福岡県中学校のスポーツについて
Kozonoi Masaki
PP. 1 - 20
イギリス・1975年相続法1条(1)項(e)号による死後扶養申請の問題点
Sawada Minori
PP. 21 - 34
職業的イメージについての一研究
Nakamura Heihachiroh
PP. 35 - 49
Volume 22 Issue 1
( 1978-07 )
直接投資の最適量について
Akashi Yoshiaki
PP. 1 - 10
議院内閣制の研究(12)
Imai Takeru
PP. 11 - 30
アメリカ日記(中)
Maruta Akeo
PP. 31 - 52
All Journal Index