近年の研究者による研究不正事件の増加の状況は、論文撤回数やデータねつ造件数の増加、再現性の危機などからも明らかである。研究不正は、専門家としての倫理に反しているだけでなく、社会一般の信頼を裏切る重罪である。これまで、研究不正行為に対する刑事訴追はまれであった。しかし、近年、研究不正行為の刑罰化を求める声が大きくなっている。他方で、学問の自由の観点から、研究不正行為の刑罰化に反対する意見もある。本稿では、ディオバン事件を手がかりとして、医学研究における研究不正行為の刑罰化の可能性について検討した。
                                        Recent increases in fraud cases by researchers are evident from the number of papers withdrawn,the number of data erections increased,and the crisis of reproducibility. Research misconduct is not only contrary to ethics as experts, it is a felony betraying confidence of the society public. Until now, criminal prosecution against researchers was rare. However, in recent years, there has been growing demand for punishment of research misconduct. On the other hand, from the viewpoint of academic freedom, there is also an opinion against the punishment of research misconduct. In this paper, I examined the possibility of research misconduct punishment, using Diovan case as a clue
                                 
                                
                                        研究不正
                                        研究不正の証明
                                        認定のルール
                                        研究倫理
                                        Research misconduct
                                        testimony of research misconduct
                                        rule of certification
                                        research ethics