ともに「慢性伝染病」に分類される「癩」と「結核」は、1904年の省令「結核豫防ニ關スル件」および1907年公布の「癩豫防ニ關スル法律(件)」を端緒に、明治後期、それらの豫防関連法規が整備されていった。更に、両疾病の特効薬となった抗生物質は1950年代前後から実用化され、化学療法の途により、治癒に至る消長の過程も、重なる。沖繩縣においても、「本土」と同様の過程を辿った。本稿は、戦前期の「癩」および結核予防関連法規およびそれらの各條文から、沖繩縣の関連地方制度も踏まえ、相互のネクサス(nexus)を、引き出す。そして、それらのネクサスから、これら予防法の前提をなす「論理」を照射する。以上の考察を踏まえ、「癩」および結核の豫防法関連法規には、病者・患家を取り締まる「淸潔方法及消毒方法」に象徴される国家利害を前提とした感染予防対策・病者所と在宅療養とを抱きあわせにした論理、「療養ノ途ナキモノ」への救恤の論理、療養所構築による入所療養の論理が混在・共在する法理が示され、患者の医療に関する規定が希薄であること、そしてそれらの混在ないし共在が、〈豫防法〉といわれる法規の特性であることを、論示したい。
In this paper, we consider the legal and social nexus between Tuberculose and Hansen’s disease (Leprosy). Both illnesses classified a chronic infectious and decignated a legal epidemics in Japan.Both has some similarities : both prevention Laws had been proclaimed at earlier 1900’s in Japan,the medical researches concerning with the specific medicine for Tuberculose and Hansen’s disease (Leprosy) had been procceded during 1940’s, and then by the new medical treatment applying the antibiotics “streptmycin” for Tuberculose and “promisole” for Hansen’s disease (Leprosy), the chemotherapies had been started at after 1950’s. For our issue, we trace some logics of laws concerning with Tuberculose and Hansen’s disease (Leprosy).In first stage of our interpretative consideration, we analyze some legal nexuses between the ministerial ordinance proclaimed by Naimushou “the Prevention for Tuberculose” at 1904 and “the Prevention Law for Leprosy” at 1907 including following local regurations
「癩」
結核
「結核豫防ニ關スル件」
「癩豫防ニ關スル件」
療養所
救恤
Tuberculose
Hansen’s disease (Leprosy)
“The Tuberculose and Hansen’s disease (Leprosy)
sanitarium
Okinawa Prefectural