日本文学研究
Back to Top
Volume 55-56
( 2021-01-31 )
Volume 54
( 2019-01-31 )
Volume 53
( 2018-01-31 )
Volume 52
( 2017-01-31 )
Volume 50
( 2015-01-31 )
Volume 49
( 2014-01-31 )
Volume 48
( 2013-01-31 )
Volume 47
( 2012-01-31 )
Volume 46
( 2011-01-31 )
Volume 45
( 2010-01-31 )
Volume 44
( 2009-1-31 )
Volume 43
( 2008-01 )
Volume 42
( 2007-01 )
Volume 41
( 2006-01 )
Volume 40
( 2005-01 )
Volume 39
( 2004-01 )
Volume 38
( 2003-02 )
Volume 37
( 2002-03 )
Volume 36
( 2001-02 )
Volume 35
( 2000-01 )
Volume 34
( 1999-01 )
Volume 33
( 1998-01 )
Volume 32
( 1997-01 )
Volume 31
( 1996-01 )
Volume 30
( 1995-01 )
Volume 29
( 1993-11 )
Volume 28
( 1992-11 )
Volume 27
( 1991-11 )
Volume 26
( 1990-11 )
Volume 25
( 1989-11 )
Volume 24
( 1988-11 )
Volume 23
( 1987-11 )
Volume 22
( 1986-11 )
Volume 21
( 1985-11 )
Volume 20
( 1984-11 )
Volume 19
( 1983-11 )
Volume 18
( 1982-11 )
Volume 17
( 1981-11 )
Volume 16
( 1980-11 )
Volume 15
( 1979-11 )
Volume 14
( 1978-11 )
Volume 13
( 1977-11 )
Volume 12
( 1976-11 )
Volume 11
( 1975-11 )
Volume 10
( 1974-11 )
Volume 51
( )
Permalink
:
https://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/bg/1436
日本文学研究 Volume 47
published_at 2012-01-31
「まだふみもみず」考 : 小式部内侍「大江山」歌説話教材の要点
「まだふみもみず」考 : 小式部内侍「大江山」歌説話教材の要点
安道 百合子
fulltext
3.47 MB
BGN0047000001.pdf
About This Article
Descriptions
高等学校古文の定番教材である、小式部内侍「大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立」の詠出状況を伝える説話について、二種出典による伝承の異なりを確認したうえで、小式部の年齢や定頼との関係について検討を加えた。さらに、和歌の修辞の要点をまとめ、「文(ふみ)」と「踏み」との掛詞の理解には詠歌状況の説明を伴った伝承であったことの意味が大きいことを論じ、本説話の理解には、事実の確認だけに終始するのではなくどういう理解が面白さを生んだかという視点が欠かせないことを論じた。
Creator Keywords
小式部
大江山
説話
教材研究
All Journal Index
Other Article
「まだふみもみず」考 : 小式部内侍「大江山」歌説話教材の要点
PP. 1 - 13
中島敦の異世界表現 : 『古譚』をめぐって
PP. 14 - 21
昔物語の会話文に込められた登場人物のキャラ : 『うつほ物語』の「ほに」の試解
PP. 22 - 33
架蔵写本『鎌倉大草紙』紹介と翻刻(1)
PP. 34 - 42
「花散里」の呼称と役割 : 『万葉集』大伴旅人の歌をもとに
PP. 43 - 52