日本文学研究
Back to Top
Volume 55-56
( 2021-01-31 )
Volume 54
( 2019-01-31 )
Volume 53
( 2018-01-31 )
Volume 52
( 2017-01-31 )
Volume 50
( 2015-01-31 )
Volume 49
( 2014-01-31 )
Volume 48
( 2013-01-31 )
Volume 47
( 2012-01-31 )
Volume 46
( 2011-01-31 )
Volume 45
( 2010-01-31 )
Volume 44
( 2009-1-31 )
Volume 43
( 2008-01 )
Volume 42
( 2007-01 )
Volume 41
( 2006-01 )
Volume 40
( 2005-01 )
Volume 39
( 2004-01 )
Volume 38
( 2003-02 )
Volume 37
( 2002-03 )
Volume 36
( 2001-02 )
Volume 35
( 2000-01 )
Volume 34
( 1999-01 )
Volume 33
( 1998-01 )
Volume 32
( 1997-01 )
Volume 31
( 1996-01 )
Volume 30
( 1995-01 )
Volume 29
( 1993-11 )
Volume 28
( 1992-11 )
Volume 27
( 1991-11 )
Volume 26
( 1990-11 )
Volume 25
( 1989-11 )
Volume 24
( 1988-11 )
Volume 23
( 1987-11 )
Volume 22
( 1986-11 )
Volume 21
( 1985-11 )
Volume 20
( 1984-11 )
Volume 19
( 1983-11 )
Volume 18
( 1982-11 )
Volume 17
( 1981-11 )
Volume 16
( 1980-11 )
Volume 15
( 1979-11 )
Volume 14
( 1978-11 )
Volume 13
( 1977-11 )
Volume 12
( 1976-11 )
Volume 11
( 1975-11 )
Volume 10
( 1974-11 )
Volume 51
( )
Permalink
:
https://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/bg/1130
日本文学研究 Volume 33
published_at 1998-01
文学教材における絵の位置づけについて
文学教材における絵の位置づけについて
高橋 久子
fulltext
514 KB
BG40033000014.pdf
About This Article
All Journal Index
Other Article
『古事記』上巻における「言うこと」の意味(中) : 文芸性を解く手がかりとして
PP. 1 - 10
源氏物語の四季観 : その基底にあるもの
PP. 11 - 20
天永二年十一月廿三日忠通邸作文会の漢詩について : 菅原在良の研究
PP. 21 - 28
日記文学から読者が見えなくなるとき : 『とはずがたり』論への序説
PP. 29 - 40
『山頂湖面抄』と『光源氏一部謌』 : 両本における性格の相違を中心として
PP. 41 - 48
今昔物語集の<宇治拾遺離れ> : 標題を視座として
PP. 49 - 60
上田秋成『ぬばたまの巻』の再検討
PP. 61 - 72
文学における近代と反近代・その一面 : 『こゝろ』評価の推移を軸として
PP. 73 - 84
『行人』考察 : 二郎の<いま>
PP. 85 - 96
「一つのメルヘン」成立に関する一考察 : 宮沢賢治「やまなし」との比較から
PP. 97 - 110
有島武郎の詩と詩論 : 新しい可能性を求めて
PP. 111 - 120
<愛するが故の厳格さ> : 津島家の兄と弟(一)
PP. 121 - 130
「物語の女」研究 : 片山廣子との関わりを中心に
PP. 131 - 140
文学教材における絵の位置づけについて
PP. 141 - 150
唐代伝奇「陸顒伝」に関する一考察(上)
PP. 151 - 164
『とはずがたり』の疑問表現(下) : 要判定疑問表現の場合
PP. 165 - 176
家号語彙研究の構想
PP. 177 - 190
「かもしれない」 の成り立ちについて
PP. 191 - 207