国文学研究
Back to Top
Volume 9
( 1973 )
Volume 8
( 1972 )
Volume 7
( 1971 )
Volume 6
( 1970 )
Volume 5
( 1969 )
Volume 4
( 1968 )
Volume 3
( 1967 )
Volume 2
( 1966 )
Volume 1
( 1965 )
大伴坂上郎女の歌をどうよむか (一) : 類似歌・類想歌を中心として
古庄 ゆき子
PP. 1 - 11
国語と沖縄語との関係 : 主として動詞・形容詞について
大津 不二也
PP. 1 - 20
文学形成における一つの要因 : 中務と道綱母を比較して
守屋 省吾
PP. 12 - 22
源氏物語の倫理思想 (二) : 罪の意識を中心として
重松 信弘
PP. 23 - 36
宇治十帖研究序説 : 大君の人物像をどう把握するか
Takehara Hiroshi
PP. 37 - 47
「局」文芸と「座敷」芸能に就いて : 中世文芸の詩的発想とその時代的構造
亀谷 敬三
PP. 48 - 58
今昔物語集出典研究の点検 : 巻七第一六話のばあい
宮田 尚
PP. 59 - 67
長流歌学の時代性 : 下河辺長流の歌学および和歌の近世的意義について
高浜 充
PP. 68 - 80
西鶴の人生観と教戒
服部 嘉香
PP. 81 - 86
近世文芸の宗教的史観 (四) : 芭蕉の美学 : 執中の法
村田 昇
PP. 87 - 118
有島武郎研究 : 「或る女」の成立をめぐって(一)
Miyano Mitsuo
PP. 119 - 131
朔太郎-その一側面 : 「浄罪詩篇」をめぐって
Sato Yasumasa
PP. 132 - 143
「我身にたどる姫君」注解(二)
武原 弘
宮田 尚
守屋 省吾
PP. 144 - 155
俳諧における「・・・しかかる」の用法
高羽 四郎
PP. 156 - 164
歸字考
永沢 要二
PP. 165 - 177
日本における漢字の音と訓
白木 進
PP. 178 - 188
All Journal Index