英米文学研究
Back to Top
Volume 40
( 2007-12-25 )
Volume 36
( 2000-12 )
Volume 35
( 1999-12 )
Volume 34
( 1998-12 )
Volume 33
( 1997-12 )
Volume 32
( 1996-12 )
Volume 31
( 1995-12 )
Volume 30
( 1994-12 )
Volume 29
( 1993-12 )
Volume 28
( 1991-12 )
Volume 27
( 1991-12 )
Volume 26
( 1990-12 )
Volume 25
( 1989-12 )
Volume 24
( 1988-12 )
Volume 22
( 1986-12 )
Volume 21
( 1985-12 )
Volume 20
( 1984-12 )
Volume 19
( 1983-12 )
Volume 18
( 1982-12 )
Volume 17
( 1981-12 )
Volume 16
( 1980-12 )
Volume 15
( 1979-12 )
Volume 14
( 1978-12 )
Volume 13
( 1977-12 )
Volume 12
( 1976-12 )
Volume 11
( 1975-12 )
Volume 10
( 1974-11 )
Volume 40
( 2007-12-25 )
The Usage of at least and its Synonyms
Matsuo Fumiko
PP. 1 - 13
Extensive Reading and TOEIC Scores
Murrell Hudson
PP. 15 - 21
Milton's Reshaping of Myths from Ovid's The Metamorphoses
Spetter Linda
PP. 23 - 30
ジョイス文学におけるノラの存在意義 : Water Imageryとの関連を中心に
Yoshizu Shigehisa
PP. 31 - 41
『ウォーターメソッドマン』にみる父と息子 : ジョン・アーヴィングの原点
Izumisawa Miyuki
PP. 43 - 52
自由への希求 : イザベル・アーチャーの意識の深まり
Tsutsumi Chikako
PP. 53 - 60
The Relationship between the Nurse and Mother in Romeo and Juliet
Miura Yoshika
PP. 61 - 70
Volume 36
( 2000-12 )
Shakespeare's King John : A Play in Search of a Hero
Davis Susan Shibe
PP. 1 - 12
Anthony Powell 1905-2000 : The Last of the 'Brideshead Generation'
Donald Colin
PP. 13 - 20
『ユリシーズ』(9章)解読
Higuchi Hideo
PP. 21 - 32
Christmas-Eve and Easter-Day試訳と註(III)
Matsuura Michiko
PP. 33 - 72
A Study of Graham Greene Genealogy of Innocence
Miyano Shoko
PP. 73 - 88
ジェンダーで読む『十二夜』
朱雀 成子
PP. 89 - 120
“COROUNES TWEYNE“:THE EYES HAVE IT
Spetter Linda
PP. 121 - 126
ジョン・ダン『不意に発生する事態に関する瞑想』試訳(V)
湯浅 信之
PP. 127 - 156
アイルランド文芸復興運動とクアラ・プレス : 母なるものへの回帰
Yoshizu Shigehisa
PP. 157 - 172
A Constrastive Study of Written Personal Experience Narratives between English and Japanese : PartII
Kohro Yoshifumi
PP. 173 - 202
話題管理の機能をもつ接続語
松尾 文子
PP. 203 - 222
認識的法性のmustとshould
Tokura Machiko
PP. 223 - 240
Volume 35
( 1999-12 )
Using the internet to teach mass media writing style
Spetter Linda
PP. 1 - 16
ジョン・ダン『不意に発生する事態に関する瞑想』試訳(IV)
湯浅 信之
PP. 17 - 48
A Constrastive Study of Written Personal Experience Narratives between English and Japanese : PartI
Kohro Yoshifumi
PP. 49 - 78
as if(as though)節における時制について
Kashima Koji
PP. 79 - 94
『コリオレイナス』における「母性」、「家族」、「国家」
朱雀 成子
PP. 95 - 130
A Study of Graham Greene Doctor Fischer of Geneva or the Bomb Party : Nothingness
Miyano Shoko
PP. 131 - 148
文法化された「~やる」と項構造 : 全体は部分の総和にあらず
Yamamoto Kazuyuki
PP. 149 - 166
Henry James:'The Beldonald Holbein'
Tsustsumi Chikako
PP. 167 - 184
アイルランド大飢餓研究I 1846年春まで
徳永 哲
PP. 185 - 206
『ユリシーズ』(1~3挿話)解読
Higuchi Hideo
PP. 207 - 218
接続語句の機能 : 文脈の選択
松尾 文子
PP. 219 - 234
Christmas-Eve and Easter-Day試訳と註(II)
松浦 美智子
PP. 235 - 272
“A Tree・A Rock・A Cloud“における愛の科学
左部 和枝
PP. 273 - 286
Volume 34
( 1998-12 )
Manners and manner in pride and prejudice
Brewer Derek
PP. 1 - 14
ジョン・ダン『不意に発生する事態に関する瞑想』試訳(III)
湯浅 信之
PP. 15 - 48
A Pilot Study on EFL Composition Assessment Focusing on Error Gravity and Cohesion among Sentences
Kohro Yoshifumi
PP. 49 - 74
「ハレルヤ・コーラス」に関する言語学的(Philological)一考察(後編)
松浦 義夫
PP. 75 - 88
「ほんもの」におけるジェイムズの芸術観
Tsustsumi Chikako
PP. 89 - 104
接続語の多様性 : soとthoughを例に
松尾 文子
PP. 105 - 118
法助動詞mayの意味と用法
Tokura Machiko
PP. 119 - 132
Application of Cultural Anthropology to Language Education
Niiyama Miki
PP. 133 - 148
ジョイスのDublinersにおける“The Sisters“の意義 : “The Sisters“(プロローグ)と“The Dead“(エピローグ)の間
Higuchi Noriko
PP. 149 - 166
ディケンズの復活論 : 『二都物語』
力丸 晃
PP. 167 - 190
Christmas-Eve and Easter-Day試訳と註(I)
松浦 美智子
PP. 191 - 224
ブラウニング研究者曽根保の自伝
Mukoyama Yoshihiko
PP. 225 - 244
Volume 33
( 1997-12 )
Dreams and Discovery : Reader's Quest in Malory's Tale of the Sankgreal
Williams Wendy
PP. 1 - 18
Since節における時制上の問題点
Kashima Koji
PP. 19 - 38
『谷の陰』における「陰」に被せられた意味
徳永 哲
PP. 39 - 58
動力的法性Couldの意味と用法
Tokura Machiko
PP. 59 - 74
The Adventures of Harry Richmond as a Bildungsroman
Higuchi Yoshiko
PP. 75 - 92
Pippa Passes : 試訳と註(VI)
Matsuura Michiko
PP. 93 - 116
「ハレルヤ・コーラス」に関する言語学的(Philological)一考察(前編)
松浦 義夫
PP. 117 - 132
接続副詞thoughの用法
松尾 文子
PP. 133 - 146
A Study of Graham Greene Monsignor Quixote : The Shadow of Disbelief
Miyano Shoko
PP. 147 - 166
ジョン・ダン『不意に発生する事態に関する瞑想』試訳(II)
湯浅 信之
PP. 167 - 202
BLEAK HOUSEに漂う霧の内側 : ディケンズの心
力丸 晃
PP. 203 - 218
Seamus Heaney in Yamaguchi
Yoshizu Shigehisa
PP. 219 - 238
Volume 32
( 1996-12 )
ジョン・ダン『不意に発生する事態に関する瞑想』試訳(I)
湯浅 信之
PP. 1 - 30
イェイツにおける詩劇の創造とThe Dreaming of the Bones
徳永 哲
PP. 31 - 46
A Study of Graham Greene The Honorary Consul : Father Dog-Ears
Miyano Shoko
PP. 47 - 66
H.ジェイムズ『四度の出会い』 : 初期の習作
Tsustsumi Chikako
PP. 67 - 84
Pippa Passes : 試訳と註(V)
Matsuura Michiko
PP. 85 - 112
英語と日本語の話法
松尾 文子
PP. 113 - 130
The Use of the Parables of Jesus
Yoshii Makoto
PP. 131 - 146
法助動詞mustとhave toの法性と意味
Tokura Machiko
PP. 147 - 162
Volume 31
( 1995-12 )
A Voice in the Wilderness:Seeing Anne Bradstreet as a Living Person
Brooks Kathy
PP. 1 - 26
The Same Old Dog and Pony Show:Animal Imagery and Thematic Expression in Cormac McCarthy's Border Trilogy
Andrew Couch
PP. 27 - 44
「ジョイスの'Eveline'におけるケルト的二重性と循環思想について」
Higuchi Noriko
PP. 45 - 62
Dryden's Absalom and Achitophel:A Poet's Semiotic Appeal to Non-reason
MacLelland Jackie
PP. 63 - 76
Pippa Passes : 試訳と註(IV)
Matsuura Michiko
PP. 77 - 100
A Study of Graham Greene The Power and the Glory : Interpretations of Giggles
Miyano Shoko
PP. 101 - 122
Baseball Language and Symbolism in A Connectcut Yankee in King Arthur's Court
Pinkham Kevin John Frank
PP. 123 - 142
What's in a Name? : Malory's Metamorphosis of Elayne le Blanke in the Morte Darthur
Fennick-Pinkham Michele
PP. 143 - 170
IbsenからSyngeへ : The Well of the Saints試論
徳永 哲
PP. 171 - 182
『ケルズの書』とアイルランド文学 : ケルト的認知法と表現法をめぐって
Yoshizu Shigehisa
PP. 183 - 200
PP Extraposition Revisited
Furukawa Takeshi
PP. 201 - 220
「過去完了形の語法(2) : 動作の時間的位置づけについて」
Kashima Koji
PP. 221 - 232
An Approach to the Instruction of Listening Comprehension Utilizing Learners' Transcripts and Simultaneous Speech Reproduction
Kohro Yoshifumi
PP. 233 - 248
not…until/not…before/onlyの語法
松尾 文子
PP. 249 - 264
『日本語の他動性』 : 意志性を中心に
小野 良美
PP. 265 - 280
法助動詞canの法性と意味
Tokura Machiko
PP. 281 - 298
Volume 30
( 1994-12 )
『池田祐重教授記念号』刊行にあたって
Yoshizu Shigehisa
PP. 9 - 10
池田祐重先生を偲んで
鎌田 信子
PP. 11 - 14
池田祐重先生の思い出
Miyagawa Shizue
PP. 15 - 16
A Labor of Love
Miyano Shoko
PP. 17 - 18
オリヴィアの物語 : 『十二夜』
朱雀 成子
PP. 19 - 34
Pippa Passes : 試訳と註(III)
松浦 美智子
PP. 35 - 56
Celtic Dualism in James Joyce's “Clay“
Higuchi Noriko
PP. 57 - 76
A Study of Graham Greene : The Pinkies(V)
Miyano Shoko
PP. 77 - 94
H.ジェイムズ『鳩の翼』II : ケイト・クロイをめぐって
Tsustsumi Chikako
PP. 95 - 116
Death of a Salesman論 : 劇的時間とBenの役割を中心に
徳永 哲
PP. 117 - 130
ギブスン『ヴァーチャルライト』論
Higuchi Hideo
PP. 131 - 144
英語法助動詞の法性と意味 : Epistemic,Deontic,Dynamicをめぐって
Tokura Machiko
PP. 145 - 162
Does Relative Clause Extraposition Exist?
Furukawa Takeshi
PP. 163 - 180
Matching tagに伴う含意について : 関連性理論の枠組みで
松尾 文子
PP. 181 - 198
The Linguistic Slide : A Different Approach to“R”Instruction
Yoshii Makoto
Joyce David
PP. 199 - 212
Volume 29
( 1993-12 )
“Saint“Anne Frankford : Thomas Heywood's Adaptation of the Catholic Saint Tradition
Catalano Richard
PP. 1 - 14
SHELLYの'WEST WIND'とZEPHYRUS(ZEPHYR)との関係について
向山 淳子
PP. 15 - 34
Pippa Passes : 試訳と註(II)
松浦 美智子
PP. 35 - 60
James Joyce's “Grace“ : A Literary Fugue
Jones Cleta M
PP. 61 - 74
A Study on James Joyce's“A Painful Case“
Higuchi Noriko
PP. 75 - 94
S.Beckettの推理する劇Waiting for Godot論
徳永 哲
PP. 95 - 112
Breathing Out In Country
Miller Jay
PP. 113 - 124
John Donne's Physician and Sir Thomas Browne : Social and Spiritual Healing
Catalano Richard
PP. 125 - 132
「過去完了形の語法 : 時間副詞(“~ago“,“yesterday“)との共起関係について」
Kashima Koji
PP. 133 - 146
法助動詞の機能
Tokura Machiko
PP. 147 - 160
A Note on Relative Clause Extraposition
Furukawa Takeshi
PP. 161 - 186
付加疑問文 : 「関連性理論」からのアプローチ
松尾 文子
PP. 187 - 200
Volume 28
( 1991-12 )
Pippa Passes : 試訳と註(I)
松浦 美智子
PP. 1 - 22
The Pinkies(IV) : A Study of Graham Greene
Miyano Shoko
PP. 23 - 36
Vladimir's Tragic Situation in Waiting for Godot
Tokunaga Satoshi
PP. 37 - 46
Samuel Butler and James Joyce : Their Pursuit of Father-Son Relationships
Yoshizu Shigehisa
PP. 47 - 64
ヘンリー・ジェイムズ「国際挿話」
Tsustsumi Chikako
PP. 65 - 76
ピンチョン『ヴァインランド』論
Higuchi Hideo
PP. 77 - 90
日本人の世界観と日本語
小野 良美
PP. 91 - 100
Notes on Japanese Child's Acquisition of Register Variation
Kohro Yoshifumi
PP. 101 - 118
文脈における同格構造
松尾 文子
PP. 119 - 132
Some Ways to Enhance Learners Involvement to Language Curriculum
Yoshii Makoto
PP. 133 - 148
Volume 27
( 1991-12 )
英詩の翻訳 : リズム重視か内容重視か
宮崎 厚代
PP. 17 - 18
The White Linen Fence in Donne's “Elegy XIX“
Jones Cleta M
PP. 23 - 34
The Pinkies(III) : A Study of Graham Greene
Miyano Shoko
PP. 49 - 62
Christy's Loneliness and Boastful Story in The Playboy of the Western World
Tokunaga Satoshi
PP. 63 - 80
言語への機能的-類型的アプローチ
小野 良美
PP. 81 - 100
未来進行形の語法
Kashima Koji
PP. 101 - 118
名詞句からの外置構文について
古川 武史
PP. 119 - 138
Discourse Markerの一考察(3) : メタ言語としてのDiscourse Marker
松尾 文子
PP. 139 - 148
“He Offered To Driving“:A Study of Japanese Students' Strength and Weaknesses with Verb Complements
Yoshii Makoto
PP. 149 - 176
Volume 26
( 1990-12 )
「故松崎透教授とその業績を偲んで」
Yoshizu Shigehisa
PP. 5 - 8
「松崎先生と甘いケーキ」
臼井 富美
PP. 9 - 10
「松崎ゼミのおもいで」
長尾 伸子
PP. 11 - 12
'Man and God' as Represented in Browning's “Saul“
Matsuura Michiko
PP. 13 - 26
Holding a Mirror to the Looking Glass
Joyce David Allison
PP. 27 - 46
The Pinkies(II) : A Study of Graham Greene
Miyano Shoko
PP. 47 - 56
John M.Synge's Plays and His Seeking for the Good Shepherd
Tokunaga Satoshi
PP. 57 - 70
Nathanael West研究 : Miss Lonelyheartsとは誰か
今井 夏彦
PP. 71 - 80
Toward Designing a Communicative Syllabus of Comparative Culture Courses : A Tentative Proto-Syllabus
Ogawa Yasusuke
PP. 81 - 108
Preliminary Study on Young Children's Acquisition of Sex Difference in Language
Kohro Yoshifumi
PP. 109 - 136
Discourse Markerの一考察(2) : 推論を表わすsoとthen
松尾 文子
PP. 137 - 148
Infinitives,Gerunds,and That : Order of Difficulty in Learning Sentential Complements
Yoshii Makoto
PP. 149 - 172
Volume 25
( 1989-12 )
父と子の問題
Miyagawa Shizue
PP. 1 - 18
The Pinkies(1) : Graham Greene研究
Miyano Shoko
PP. 19 - 34
家父長制の中のポステュマスとイモージェン : 『シンベリン』のフェミニズム批評
朱雀 成子
PP. 35 - 54
オケイシイ試論 : シングの田舎のリアリズムからオケイシイの都市のリアリズムへ
徳永 哲
PP. 55 - 72
Sherwood Anderson研究 : Poor Whiteにおけるアイデンティティの探求
小園 敏幸
PP. 73 - 86
フィッジェラルドの小説作り : 『楽園のこちら側』を中心に
Higuchi Hideo
PP. 87 - 100
An Experimental Study of Discourse Markers(1)
松尾 文子
PP. 119 - 132
Discourse Analysis : Expressions of Gratitude in English by Native Speakers and Japanese Speakers
Isa Masako
PP. 133 - 172
Volume 24
( 1988-12 )
故水田巌先生とその業績を偲んで
Yoshizu Shigehisa
PP. 9 - 12
A Reading of Bishop Henry King's“The Exequy“
Matthews Evan
PP. 13 - 26
The Grammatical and Educational Import Found in Robert Browning's“The Pied Piper of Hamelin“
Watanabe Michiko
PP. 27 - 58
Fielding's Use of Comparisons in Joseph Andrews
Alexander Kathryn E
PP. 59 - 72
エミリー・ブロンテの中に流れるアイルランドの血
Miyagawa Shizue
PP. 73 - 90
The'Usurpation'Motif in Ulysses
Yoshizu Shigehisa
PP. 91 - 106
G.GREENE研究Travels with my Aunt試論 : Rogueの楽園
Miyano Shoko
PP. 107 - 120
W.B.イェイツの理想とした演劇と『鷹の泉』 : G.クレイグおよび能の影響関係から
徳永 哲
PP. 121 - 140
Sight and Insight : Irony in E.A.Robinson's “Idaac and Archibald“
Slimp Stephen
PP. 141 - 148
Sherwood Anderson研究 : Windy McPherson'sに於ける虚構性
小園 敏幸
PP. 149 - 166
Nathanael West研究 : 孤独なMiss Lonelyhearts
今井 夏彦
PP. 167 - 180
Process Approach to Writing : Case Study of Writing Workshop at Fresno State Univ.
Isa Masako
PP. 181 - 202
Some Aspects of Ambiguity and Ways of Disambiguation
Kashima Koji
PP. 203 - 220
英語存在数量詞に関する覚え書
高橋 加寿子
PP. 221 - 234
ニューヨークタイムズ紙における見出しの変遷
原田 一男
PP. 235 - 252
Stoning in the Bible
松崎 透
PP. 253 - 268
フランシス・ベイコンの私的談話のレトリック : “Of Discourse“の成立過程とその古典的背景
松浪 茂
PP. 269 - 296
Volume 22
( 1986-12 )
東洋を舞台にした「ジョージ・オーウェル」と「E.M.フォースター」
清水 輝雄
PP. 1 - 18
『グレート・ギャッビー』再論
Higuchi Hideo
PP. 19 - 38
A Note on the Construction,He that toucheth this man or his wife shall surely be put death : Ge.26.11,etc.in A.V. : 欽定訳聖書の語法He that toucheth this man or his wife shall surely be put to death.等について
松崎 透
PP. 39 - 44
希望という語について : Brontes姉妹の詩より
Miyagawa Shizue
PP. 45 - 76
Nathanael West研究 : The Dream Life of Balso Snell(その2)
今井 夏彦
PP. 77 - 92
J.M.シング『西国の人気男』論
徳永 哲
PP. 93 - 114
SHAW AND IBSEN : Problems of Ideal and Idealist
Nakamura Toshiko
PP. 115 - 124
Graham Greene研究 : <rogue>から<comedian>へ
Miyano Shoko
PP. 125 - 140
English as an Intercultural Communication : preliminary study of cross-cultural problems of Japanese students
Isa Masako
PP. 141 - 164
Walker Percy's The Moviegoer as Romantic Comedy
Sonheim Douglas A
PP. 165 - 188
N.Hawthorneの短編における「孤独」の考察
長岡 政憲
PP. 189 - 202
フランシス・ベイコンの言語観 : 伝達論的・認識論的視点の交錯
松浪 茂
PP. 203 - 230
Volume 21
( 1985-12 )
The St.George Play and Its Ritual Origination
Matthews James Evan
PP. 1 - 20
マクベスとマクベス夫人 : <男らしさ>をめぐって
朱雀 成子
PP. 21 - 34
初期の詩集に見るブロンテ姉妹の詩
Miyagawa Shizue
PP. 35 - 60
W.B.イェイツの仮面と“Calvary“
徳永 哲
PP. 61 - 74
Under the Garden : <rogue>を手がかりに : G.Greene研究
Miyano Shoko
PP. 75 - 90
Contemplationsにおける自然観の再考
Yoshizu Shigehisa
PP. 91 - 102
“Young Goodman Brown“における宗教的人間観について
長岡 政憲
PP. 103 - 120
Winesburg,Ohio試論
小園 敏幸
PP. 121 - 138
『グレート・ギャッビー』論
Higuchi Hideo
PP. 139 - 152
Nathanael West研究 : The Dream Life of Balso Snell(その1)
今井 夏彦
PP. 153 - 166
古英語英雄叙事詩におけるhand考察
矢田 裕士
PP. 167 - 188
William Inge : The Loneliness of People
Kashima Koji
PP. 189 - 206
新教育課程と大学入試 : Vocabularyを中心に
城戸 厚
PP. 207 - 218
Rhetorical Patterns Found in the English Compositions of Japanese Students
Isa Masako
PP. 219 - 232
英語普遍数量詞に関する覚え書き
高橋 加寿子
PP. 233 - 250
Volume 20
( 1984-12 )
ブロンテ姉妹に見る愛の表現
Miyagawa Shizue
PP. 1 - 20
芸術論としての『草枕』
矢本 貞幹
PP. 21 - 32
Nathanael West研究 : The Day of the Locust(その2)
今井 夏彦
PP. 33 - 46
The Scarlet LetterにおけるHesterとa wild rose-bushについて
長岡 政憲
PP. 47 - 62
Biblical Influences Upon the Formation of Browning's Ideas(I)
Watanabe Michiko
PP. 63 - 84
Ye haue sinned a great sinne:…Ex. 32 : 30etc. : A Note on cognate accusatives in A.V. : 『欽定訳旧約聖書中の「同族目的語」を伴うYe haue sinned a great sinne:等について』
松崎 透
PP. 85 - 90
Functional Classification of the Use of Word-and Phrase-Binding Ond in Beowulf
Yada Hiroshi
PP. 91 - 114
Listening Dictation as a Testing Device : based on Error Analysis
Isa Masako
PP. 115 - 140
現代英語の分詞構文(その1) : Animal Farmの分詞構文
福島 一人
PP. 141 - 170
強勢と母音縮約
本橋 辰至
PP. 171 - 184
Volume 19
( 1983-12 )
甲斐 弦氏著『オーウェル紀行』を読む
藤田 清次
PP. 1 - 10
ブロンテ研究 : Shirleyに見られるブロンテ姉妹の姿
Miyagawa Shizue
PP. 11 - 28
Nathanael West研究 : The Day of the Locust(その1)
今井 夏彦
PP. 29 - 42
Sherwood Anderson’s view on the grotesque
Kozono Toshiyuki
PP. 43 - 66
『十二夜』 : 自己愛のテーマ
朱雀 成子
PP. 67 - 80
Graham Greene研究 : Henry James論を手がかりに
Miyano Shoko
PP. 81 - 98
リスニング(ヒヤリング)における心理・言語学的研究
伊佐 雅子
PP. 99 - 112
演劇と記号論 : 「類像」と「提示」を中心に
徳永 哲
PP. 113 - 126
A General Survey of Old English : Conjunctions
Yada Hiroshi
PP. 127 - 148
Biblical Influences Upon the Formation of Browning's Ideas : Introductory Chapter
Watanabe Michiko
PP. 149 - 162
Volume 18
( 1982-12 )
蕉風俳諧とイギリス「形而上詩」 : 類推的比較の試み
矢本 貞幹
PP. 1 - 12
英語語源考(6) : 印欧語根を中心にして
田中 美輝夫
PP. 13 - 42
Notes on the Biblical Formula It came to passe…that, etc. : 『欽定英訳聖書の語法It came to passe…that,etc.に就て』
松崎 透
PP. 43 - 52
E.M.フォースターと「東洋人」
清水 輝雄
PP. 53 - 74
ブロンテ研究 : アグネス・グレーに見られるアン・ブロンテの信仰
Miyagawa Shizue
PP. 75 - 92
S.Andersonのrealityとimaginationの世界
小園 敏幸
PP. 93 - 112
Nathanael West研究 : “A Cool Million“
今井 夏彦
PP. 113 - 124
Graham Greene研究 : This Stock of Innocence : Essay : Herbert Readを手がかりに
Miyano Shoko
PP. 125 - 140
Coordinated Words Used As Variation In Beowulf
Yada Hiroshi
PP. 141 - 164
A.ミラー『みんな我子』論 : ケラーの悲劇的情況を中心に
徳永 哲
PP. 165 - 178
Browning's Vision of Life and Death in Dramatis Personae and La Saisiaz
Watanabe Michiko
PP. 179 - 192
『ロンドン』の注釈の試み : ユウェナリスの第三風刺詩を対照にして
志賀 文枝
PP. 193 - 206
Volume 17
( 1981-12 )
英語語源考(5) : 印欧語根を中心にして
田中 美輝夫
PP. 1 - 32
エミリー・ブロンテの研究 : The Mind of Emily Bronteについて
Miyagawa Shizue
PP. 33 - 48
Reconsideration of Water Imagery in Ulysses
Yoshizu Shigehisa
PP. 49 - 72
G.Greene研究 : ふたりのRose(その3)
Miyano Shoko
PP. 73 - 88
Some Aspects of Sound Changes in Connected Speech : ヒアリング力向上のために
Kashima Koji
PP. 89 - 106
J.M.シング論(I) : 少年時代の体験と宗教
徳永 哲
PP. 107 - 120
Humboldt's Gift : 始原への旅
今石 正人
PP. 121 - 132
Sherwood Andersonと5人の女性 : 精神分析学的考察
小園 敏幸
PP. 133 - 152
Notes on the pseudo-cleft sentences in English
Motohashi Tatsushi
PP. 153 - 166
John Cheever : Escaping the confinements of American suburbs
Tuinstra Rebecca
PP. 167 - 178
Duke of Albanyとはだれか : 『リア王』の素材と版本史
磯田 光一
PP. 179 - 190
『高慢と偏見』のエリザベスの魅力 : ジェインとの比較において
朱雀 成子
PP. 191 - 200
現代英語の語法 : less+形容詞型比較構造について
福島 一人
PP. 201 - 222
Browning's Religious Views Manifested in “A Death in the Desert“
Mukayama Atsuko
PP. 223 - 236
Volume 16
( 1980-12 )
芥川の「開化」思想に見られるブラウニングの影響
Mukoyama Yoshihiko
PP. 1 - 12
American Puritanismとその文学的遺産(その2) : 女流詩人 : Anne BradstreetとEmily Dickinson
Yoshizu Shigehisa
PP. 13 - 28
エミリー・ブロンテの研究 : Selfishnessについて
Miyagawa Shizue
PP. 29 - 44
トーマス・ハーデイが描いた「新しい女」
清水 輝雄
PP. 45 - 64
英語動名詞再考
村田 忠男
PP. 65 - 88
G.Greene研究 : ふたりのRose その2
Miyano Shoko
PP. 89 - 106
Henderson the Rain King : <ただ在ること>をめぐって
今石 正人
PP. 107 - 126
『西国の人気男』における戯曲的解釈序論
徳永 哲
PP. 127 - 148
Book Twelve of The Prelude : Wordsworth's Balancing Act
Johnston Carol Ann
PP. 149 - 156
Browning's Concept of Moment and Eternity in “Abt Vogler“
Mukayama Atsuko
PP. 157 - 174
Volume 15
( 1979-12 )
ハムレットの“delay”論再考 : 20世紀Hamlet批評の推移
後藤 武士
PP. 1 - 32
英語語源考(4) : 印欧語根を中心にして
田中 美輝夫
PP. 33 - 54
愚者の園 : ジェーン・オースティンの世界
藤田 清次
PP. 55 - 68
Pride and Prejudiceの中に見られるジェーン・オーステンの信仰的姿勢
Miyagawa Shizue
PP. 69 - 86
International Sense of English for Japanese Traders
村上 省三
PP. 87 - 102
ヴァーノン・リー女史に関するノート
矢本 貞幹
PP. 103 - 114
初期ヘミングウェイ覚書 : 三日のあらしを中心に
Higuchi Hideo
PP. 115 - 126
G.Greene研究 : ふたりのRose その1
Miyano Shoko
PP. 127 - 144
『橋』の主題と構成
佐藤 幸夫
PP. 145 - 154
J.M.シングの『聖者の泉』論 : マーチン・ドウルの「反逆」を中心に
徳永 哲
PP. 155 - 170
現代英語の語法 : 比較級+than構文における形容詞とその対立語
福島 一人
PP. 171 - 190
Views on Women's Education in the Early Eighteenth Century
Berry Lucinda Anne
PP. 191 - 204
The Clerical Characters of Robert Browning
Taylor Teresa L
PP. 205 - 222
Browning’s attitude towerd the conflict between reason and passion presented in “My last duchess“
Mukayama Atsuko
PP. 223 - 238
Volume 14
( 1978-12 )
ブラウニングとOED : OEDに引用例のあるブラウニングの用語(2)
池田 祐重
PP. 1 - 20
Anthony Trollope : The Warden and Barchester Towers
Elzinga Alice
PP. 21 - 54
文体
茂松 文雄
PP. 55 - 78
トーマス・ハーディの「カスタブリッジの町長」の特異性について
清水 輝雄
PP. 79 - 96
ジェーン・オースティンと文学修業
藤田 清次
PP. 97 - 110
エミリー・ブロンテの研究 : エミリーの地を訪ねて
Miyagawa Shizue
PP. 111 - 128
Power of prophecy in life and literature
Mukoyama Yoshiko
PP. 129 - 178
Some Backgrounds of the English Language
村上 省三
PP. 179 - 188
Resource Units in Language Arts for Department of English, Baiko Jo Gakuin College(Sturges College) : Reaching,Part1(General-Basic, Unitarian,Exposiory)
Ogawa Yasusuke
PP. 189 - 230
アントニーの《没落》と《運命》
朱雀 成子
PP. 231 - 242
『ティファニィで朝食を』論 : <Travelling>ということ
Higuchi Hideo
PP. 243 - 252
G.Greene研究 : Innocence of Anthony Farrant その2
Miyano Shoko
PP. 253 - 272
Miriam試論 : 死の天使
今井 夏彦
PP. 273 - 286
Seize the Day小論 : 存在意義を求めて
今石 正人
PP. 287 - 302
Joseph Priestley : The Rudiments of English Grammar : その記述性について
Kashima Koji
PP. 303 - 312
『海へ騎り行く人々』における生活の現実と幻覚の世界
徳永 哲
PP. 313 - 332
英語深層文型の一試案(IV) : 自動詞と複文型
村田 忠男
PP. 333 - 356
Volume 13
( 1977-12 )
ブラウニングとOED : OEDに引用例のあるブラウニングの用語(1)
池田 祐重
PP. 1 - 10
“La Belle Dame sans Merci”の校訂上の問題
磯田 光一
PP. 11 - 22
The return of Anthony Trollope
Elzinga Alice
PP. 23 - 50
Antony and Cleopatra再考
後藤 武士
PP. 51 - 66
Wessex Dialectの研究
茂松 文雄
PP. 67 - 84
英語語源考(3) : 印欧語根を中心にして
田中 美輝夫
PP. 85 - 106
ParodyとしてのJames Joyceの“Ulysses”
永松 定
PP. 107 - 124
Mansfield Parkの主題と構成
藤田 清次
PP. 125 - 140
Maud Gonneと'Unity of Being'
水田 巌
PP. 141 - 164
エミリー・ブロンテの研究 : 涙の意味するもの
Miyagawa Shizue
PP. 165 - 180
American Puritanismとその文学的遺産 : 植民地時代: Anne BradstreetとEdward Taylor
Yoshizu Shigehisa
PP. 181 - 204
クレオパトラ《愛》と《名誉》 : クレオパトラ論
朱雀 成子
PP. 205 - 232
ヘミングウェイと文のリズム : 1933年の二短篇を中心に
Higuchi Hideo
PP. 233 - 242
G.Greene研究 : Innocence of Anthony Farrant その1
Miyano Shoko
PP. 243 - 256
最近の時事問題(米紙を通して) : 日本並びに山積する世界諸問題の展望
村上 省三
PP. 257 - 280
Miss Lonelyhearts論 : 無垢の終焉
今井 夏彦
PP. 281 - 296
HERZOG : the Jewish past and the American present
Imaishi Masato
PP. 297 - 310
Robert Lowth : A Short Introduction to English Grammar : その規範性について
Kashima Koji
PP. 311 - 322
拡散と統一 : 『キャントーズ』小論
佐藤 幸夫
PP. 323 - 344
悲劇作品における台詞の暗示と場面の移行との関係と<劇的アイロニー>の考察
徳永 哲
PP. 345 - 364
英語深層文型の一試案(III) : Copulaを用いる複文型
村田 忠男
PP. 365 - 388
On Mother Goose’s nursery rhymes : as mainly seen from a linguistic viewpoint
Watanabe Shigeru
PP. 389 - 404
Volume 12
( 1976-12 )
Midland Dialect聞きある記
茂松 文雄
PP. 1 - 32
ジェーン・オースティンの技法
藤田 清次
PP. 33 - 44
Emily Bronte の研究 : Heathcliff
Miyagawa Shizue
PP. 45 - 64
The Literary Impact of Authorised Version
Elzinga Alice
PP. 65 - 82
The Snake by J.Steinbeck試論 : <見る>から<聞く>へのひるがえり
Yoshizu Shigehisa
PP. 83 - 104
『キリマンジャロの雪』再論 : 音韻的効果と象徴について
Higuchi Hideo
PP. 105 - 120
A Burnt-Out Case : 自画像を描いてしまった男の話 : Graham Greene研究
Miyano Shoko
PP. 121 - 138
「都市とユダヤ」試論
今井 夏彦
PP. 139 - 154
J.M.シングの「西国の人気男」を中心にした<劇的アイロニー>の考察 : J.M.シングとH.イプセンの比較研究その2
徳永 哲
PP. 155 - 174
A Study on Honorifics in Business Letters
Murakami Seizo
PP. 175 - 183
Volume 11
( 1975-12 )
The Ring and the Book, VII. Pompilia : On Translating Robert Browning's
Ikeda Yuju
PP. 1 - 22
Joseph Conrad : 人と文
茂松 文雄
PP. 23 - 48
Emily Bronte の研究 : その信仰
Miyagawa Shizue
PP. 49 - 64
The Triumphal Ode : The Ode of Deborah
Elzinga Alice
PP. 65 - 84
ジョイスとCommunionの問題
Yoshizu Shigehisa
PP. 85 - 112
『キリマンジャロの雪』論 : 「黙示録」と旧約聖書にふれて
Higuchi Hideo
PP. 113 - 124
The Quiet American II : The Innocent : Graham Greene研究
Miyano Shoko
PP. 125 - 140
J.D.Salingerについて : シーモア・その生と死
今井 夏彦
PP. 141 - 154
フォースタス博士のdamnation : その決定的要因
朱雀 成子
PP. 155 - 170
シングの「海に行く騎者」におけるイプセン劇の伝統
徳永 哲
PP. 171 - 182
最近の時事英語に表れた諸問題とそのusage
村上 省三
PP. 183 - 196
Existential there管見 その1
秋山 庵然
PP. 197 - 210
英語深層文型の一試案(II) : 文主語の型
村田 忠男
PP. 211 - 236
Resource Units in Language Arts for Department of English,Baiko Jo Gakuin College(Sturges College) : Speech
Ogawa Yasusuke
PP. 237 - 282
Volume 10
( 1974-11 )
「祈祷書」の英語 : 結婚式と埋葬式
田中 美輝夫
PP. 1 - 14
英文学にあらわれた女性像 : エミリー・ブロンテを中心として
Miyagawa Shizue
PP. 15 - 30
Emerson and Steinbeck : On the Oriental Concepts of Being
Yoshizu Shigehisa
PP. 31 - 52
『老人と海』論
Higuchi Hideo
PP. 53 - 70
J.D.Salingerについて : シーモアは価値か
今井 夏彦
PP. 71 - 82
The Quiet American : Fowler 像を求めて : Graham Greene研究
Miyano Shoko
PP. 83 - 98
Resource Units in Language Arts for Department of English, Baiko Jo Gakuin College(Sturges College) : Writing
Ogawa Yasusuke
PP. 99 - 132
英語深層文型の一試案(I)
村田 忠男
PP. 133 - 164
いわゆるContact Clauseについて : 定冠詞theの機能
秋山 庵然
PP. 165 - 176
All Journal Index