本稿では,日本語教育を含む第二言語教育の歴史の中での「方法」(method:「教授法」「教育法」の総称として)概念の位置づけとその変遷について検証し,現在求められる「方法」概念について考察を行った。1980年代以前の多様な教授法が提唱・研究された時代への批判として,1990年代以降から現代は教授法の存在そのものを否定する流れが生じ,「post methodの時代」と呼ばれている。しかし一方で,実践においては依然,言語教育の有効な「方法」が求め続けられているとの報告もなされている。この矛盾に対して,本稿では時代毎に「方法」概念の捉え方を検討し,各時代の概念の特質を明らかにした。さらに,現在議論されている「方法」概念をめぐる緒論についてまとめ,これからの第二言語・日本語教育の指針として「社会的構築」としての「方法」概念の有効性を提言した。
In this paper I discussed the concept of method in the 'post method era' After 'the heyday of methods, '1990s and 2000s are called 'post method era'. The concept of method has been attacked and often denied by researchers. However, even these days, new methods have keep on appearing and research claims that methods are needed by practitioners. Are all methods dead? Which dimensions of the concept of method are denied? What kind of concept of method do we need in such atime as a variety of theory is proposed to support the L2 pedagogy? In the first part of this article, I examined the transition of the concept of method along with the change of L2 teaching after 1950s, and showed the characteristics of the concpt of method of each period. Then, in the second section, I focused ...