日本の医師は1961年国民皆保険体制が成立以降も不足しており,1970年政府は,1985年の必要最低医師数を人口10万対150人とし,同年までに養成することを目標に掲げる。しかし,医療費の高騰が社会的に政治問題化しだした1980年代後半以降,逆に政府は国民的合意のもと医師数増加抑制策に転じる。一方で当時から日本の医療従事者は国際的に見ても異常な長時間労働に従事しており,病院勤務医の労働時間は現在でもヨーロッパより週30時間以上長くなっている。1990年代後半にはいると,1970年代に新設された医学部・医科大学出身者が,勤務医より診療所へとシフトする年齢となり病院勤務医の増加が頭打ちとなる。この状況に医療費抑制策,医療安全の要求の高まりが重なり,勤務医の労働密度は増加し,退職者の増加,残された者の更なる労働強化という悪循環に入る。これに2004年から施行された新臨床研修制度が止めを刺す形で,「医療崩壊」という現象が出現する。医師不足の直接の原因は,医療需要の予測の誤りである。医療は水道や教育などともに社会のインフラであり公共物である,すなわち常に政治的な課題である。前例踏襲と無謬性の中に閉じこもる官僚機構,政治的には圧力団体以上の働きはできない専門家団体,ひたすら質が良く安全な医療を求めるのみの市民,すなわち社会として医療という公共物をどのように守り育てるかという政治的な議論ができず,政治的意思形成ができなくなったことに,より根本的な原因がある。現状の打開のカギは,政治的には地方自治を強化すること,理論上は社会保障費の増加は,経済発展の足かせになるという考え方の再検討を行うことにあると考える。
The number of physicians is not enough even after the establishment of the universal healthcare system in 1961. In 1970, the Japanese government set the policy aimed to foster at least 150 physicians per 150 million of the population until 1985. However, sharply raising healthcare cost surfaced as the result of politicization the government's changing of the policy to restrain the number of physician in accordance with the national consensus. The healthcare workers were usually engaged in long working hours. For example, the labor hours in the hospitals are 30 hours longer than in European hospitals. The decreasing number of hospital physicians in the late 1990's is due to retirements of physicians who graduated from medical school in the early 1970's. Instead of working in big hospitals, these retired physicians put up their own small clinics. Moreover, controlled medical spending and rising demand for medical care security force hospital physicians to more hard tasks. Physicians found themselves in rather unfavorable working environment. Finally, new clinical training program which was implemented in 2004 finished off the medical care system