地域文化研究
Back to Top
Volume 29・30・31
( 2016-09 )
Volume 28
( 2013-03 )
Volume 27
( 2012-02 )
Volume 26
( 2011-03 )
Volume 25
( 2010-03 )
Volume 24
( 2009-03 )
Volume 23
( 2008-03 )
Volume 22
( 2007-03 )
Volume 21
( 2006-03 )
Volume 20
( 2005-03 )
Volume 19
( 2004-03 )
Volume 18
( 2003-03 )
Volume 17
( 2002-03 )
Volume 16
( 2001-03 )
Volume 15
( 2000-03 )
Volume 14
( 1999-03 )
Volume 13
( 1998-03 )
Volume 12
( 1997-03 )
Volume 11
( 1996-03 )
Volume 10
( 1995-03 )
Volume 9
( 1994-03 )
Volume 8
( 1993-03 )
Volume 7
( 1992-03 )
Volume 6
( 1991-03 )
Volume 5
( 1990-03 )
Volume 4
( 1989-03 )
Volume 3
( 1988-03 )
Volume 2
( 1987-03 )
Volume 29・30・31
( 2016-09 )
The air raid of Shimonoseki from the viewpoint of local elite : analyzing Special Interview (Shimonoseki) in United States Strategic Bombing Survey
梶原 康久
PP. 1 - 33
The History of the Decline and Fall of the Movie Theater in Shimonoseki after the World War II (2) : The Conditions in the Year 1957
倉本 昭
PP. 1 - 16
Mental Sketches : in the works of Kenji Miyazawa,Yaso Saijo and Misuzu Kaneko “MentalSketch Modified”
木原 豊美
PP. 34 - 42
白鬚神社所蔵『白鬚神社縁起』 註釈(一)
日高 千晶
PP. 43 - 47
“The Introduction of the Haiku Poets on ‘Meiji Haikai Hyakugasyu’ formerly in the possession of the Nakano,presently in the possession of Baiko Gakuin University Museum”
田口 寛
PP. 48 - 52
the lssue of 29th Assembly
PP. 53 - 53
the lssue of 30th Assembly
PP. 53 - 53
the lssue of 31th Assembly
PP. 54 - 54
Volume 28
( 2013-03 )
A work and business results (an Official Cartographer of Hagi Han) of Kisota Arima
Yamada Minoru
PP. 1 - 9
The year of 1945 in the writer HINO Ashihei : Comparison between American occupation forces documents and his novel Kakumei-zengo
Kajiwara Yasuhisa
PP. 10 - 29
Volume 27
( 2012-02 )
A Study of Misuzu Kaneko's "Mayu to Ohaka (Cocoon and grave)"
Kihara Toyomi
PP. 1 - 12
The History of the Decline and Fall of the Movie Theater in Shimonoseki aftr the World War II (1) : The Condition in the Year 1957
Kuramoto Akira
PP. 13 - 24
Volume 26
( 2011-03 )
地域文化研究所 平成二十二年度活動報告
PP. 0 - 0
the Issue of 26th Assembly
Kuramoto Akira
PP. 1 - 3
The development of regional economic and formation of the enterprise through the modern transitional period (Main consideration about the cases in Choshu & Yamaguchi pref.)
Hatakenaka Shigeo
PP. 1 - 17
The Citizen's morale in Shimonoseki under air raids during the World War II : Analyzing face-to-face investigation held at Shimonoseki by the United States Strategic Bombing Survey
Kajiwara Yasuhisa
PP. 4 - 17
(The letter which I read for the first time) Letters of TERUMOTO, Mouri
Toshioka Toshiaki
PP. 18 - 34
The Record about Driving Away of “KARAFUNE” at the Susa bay in the Nagato district at 1726 (Kyoho11Year)
Nakamura Mutsumi
PP. 35 - 42
Activities abstract of Baiko Gakuin University Museum in 2010
PP. 43 - 43
Volume 25
( 2010-03 )
Industry, Museum, and Kazuo Fujiyama
Inuzuka Yasuhiro
PP. 1 - 8
the Issue of 25th Assembly
PP. 1 - 1
Choshu feudal clan and Satsuma feudal clan
Kojo Haruki
PP. 2 - 18
Sasaguri Shikoku holy place : Pilgrimage culture of Sasaguri seen from pilgrimage experience
Uchida Hiroko
PP. 9 - 24
Akamagaseki seen to the travelogues of modern times, About relation with The Tale of the Heike
Miyata Hisashi
PP. 19 - 31
The present condition of the Shimonoseki Archives seen from the user, and a future subject
Nakamura Mutsumi
PP. 25 - 38
historical-records reprint and introduction : Kazuo Fujiyama's writing “JOTARO, Yamamoto and Dairy farming”, “JOTARO, Yamamoto and Livestock industry in Manchurian”
Kazuo Fujiyama's academic investigation study group
Fujiyama Tamiko
Ogawa Kazuko
Sato Mutsuko
PP. 32 - 36
Activities abstract of Baiko Gakuin University Museum in 2009
PP. 37 - 37
地域文化研究所 平成二十一年度活動報告
PP. 38 - 38
Volume 24
( 2009-03 )
the Issue of 24th Assembly
PP. 1 - 4
Various aspects of pottery in the late Kofun period in the Takano site
Kobayashi Yoshiya
PP. 1 - 22
A report of the study group in 2008
Kuramoto Akira
PP. 5 - 7
地域文化研究所 平成二十年度活動報告
PP. 8 - 8
【史料翻刻】徳山毛利家文庫異国船漂着(3) 朝鮮船漂着記 享保十年
Nakamura Mutsumi
PP. 9 - 17
Museum toque report : It is an idea of ruins of Japanese archeology
吉岡 一生
PP. 23 - 34
2008年度 博物館記録
PP. 35 - 36
Volume 23
( 2008-03 )
The search for the art movement of Shimonoseki in Taisho and early Showa era
Hamamoto Satoshi
PP. 1 - 11
the Issue of 23th Assembly
PP. 1 - 2
The History of House Shirai, the Hagi purveyor, as Shown by the Antique Documents Handed down through the Family Line of the House
Toshioka Toshiaki
PP. 3 - 22
Documents (abstract) for the vassals of Mori on repelling the Tang ships written by the Tokugawa shogunate officials abstract (1716-1723)
Nakamura Mutsumi
PP. 23 - 30
田上菊舎『手折菊』註解(三)
Kuramoto Akira
PP. 31 - 36
Tokubi Nakamura and his writings
Kameda Kazukuni
PP. 37 - 50
Topos theoretical and Inter-subjective Point of view on “Fukuyama-shiryo” by KAN, Chazan
Araki Masami
PP. 51 - 59
Kazuo Fujiyama “Tohen (the northeastern district in China) book of travels” 1938 (2)
Sato Mutsuko
PP. 60 - 66
地域文化研究所 平成十九年度活動報告
PP. 67 - 67
Volume 22
( 2007-03 )
地域文化研究所 平成十八年度活動報告
PP. 0 - 0
Kazuo Fujiyama's early theory of a museum : “a well-equipped volcano museum” in Kyushu 50 years from now
Inuzuka Yasuhiro
PP. 1 - 11
the Issue of 22th Assembly
PP. 1 - 2
The history of the House of Kuchiba, the vassal of the Chofu Feudal Clan, as shown by the antique documents handed down through the family line of the house
Toshioka Toshiaki
PP. 3 - 28
Excerpta records of the repulsion of foreigner ships from the Chofu Feudal Domain under the directive from the Tokugawa Shogunate command
Nakamura Mutsumi
PP. 29 - 36
Topos theoretical thought on Kitahara Hakushu's description about the place of Yanagawa
Araki Masami
PP. 37 - 45
田上菊舎『手折菊』註解(二)
Kuramoto Akira
PP. 46 - 50
Archaeology relics about Yaeyama which the Baiko Gakuin University Museum possesses
Shimabukuro Ayano
PP. 51 - 60
Kazuo Fujiyama “Tohen (the northeastern district in China) book of travels” 1938 (1)
Sato Mutsuko
PP. 61 - 72
Volume 21
( 2006-03 )
地域文化研究所 平成十七年度活動報告
PP. 0 - 0
the Issue of 21th Assembly
PP. 1 - 2
The academic legacy of Naoichi Kokubu
Kinoshita Naoko
PP. 1 - 8
A study on the book 『茂園残話』 by 石橋陳人 : about writing by 福地苟庵
Kameda Kazukuni
PP. 3 - 13
The outline of Akama Inkslab from an archaeological viewpoint: with particular attention to the inscriptions carved on inkslab in early modern period
Iwasaki Hitoshi
PP. 9 - 22
Driving away of “Karafune” and other affairs in the 3th and 4th year of Kyoho
Nakamura Mutsumi
PP. 14 - 22
About place name vocabulary of “Mimitorida”
Tatehira Susumu
PP. 23 - 28
Volume 20
( 2005-03 )
地域文化研究所 平成十六年度活動報告
PP. 0 - 0
An ancient cultural relation between costal area of Yamaguchi pref. and China-Korea area by analysis of Doigahama site
Kinoshita Naoko
PP. 1 - 21
the Issue of 20th Assembly
PP. 1 - 2
The Shimonoseki Prostitute in East Asia
Watanabe Kenji
PP. 3 - 11
Kaijima's Years in Shimonoseki and the Kaijima Mansion in Chofu
Hatakenaka Shigeo
PP. 12 - 24
A study of Chikuho
Toyota Shigeru
PP. 22 - 26
A Study of an Incident in Shimonoseki Involving 広瀬旭荘 in His Later Years : The whole picture of the trouble between 広瀬旭荘 and 清水麻之丞 in 『日間瑣事備忘録』
Kameda Kazukuni
PP. 25 - 36
A record of the 20th anniversary The Institute of Regional Culture foundation
PP. 27 - 44
The 3rd head of Chofu Domain Mori Tsunamoto
Yoshida Fusayo
PP. 37 - 42
Official Documents on Dealing with “Karafune” in the Edo era. KARAFUNE : The ship of countries other than Japan
Nakamura Mutsumi
PP. 43 - 50
The Annotation of Tagami Kikusya's Taori-Giku (Vol.1)
Hiromasa Yasuko
Kuramoto Akira
PP. 51 - 58
The change of Traditional Boat Races “Hari ” for Sightseeing in Ishigaki Isl.
Yasutomi Toshio
PP. 59 - 63
Volume 19
( 2004-03 )
Ohuchi ke Kabegaki The rare book in the Possession of Shimonoseki Municipal Chofu Museum
Toshioka Toshiaki
PP. 1 - 32
Topos theoretical thought on Ozu, Yasujiro's 'Tokyo Monogatari' and Onomichi
Araki Masami
PP. 33 - 47
The World of Kaneko Misuzu's Poems
Shimada Yasuyo
PP. 49 - 62
Kaneko Misuzu, a Solitary Poet Forlorn
Kihara Toyomi
PP. 63 - 71
The Certified Copy of the Verification Record of Identification of the House hold Members of Ashibeura Village in the Second year of the Kaei Era (1852)
Nakamura Mutsumi
PP. 73 - 76
下関市・忌宮神社蔵 連歌百韻懐紙 天保編 (一)
Miyata Hisashi
Kuramoto Akira
PP. 77 - 91
地域文化研究所 平成十五年度活動報告
PP. 92 - 92
Volume 18
( 2003-03 )
地域文化研究所 平成十四年度活動報告
PP. 0 - 0
“Houkouichi”, where those who go into service gather, and “Ichi-gami”which's Folk-customs God by which religious service is carried out : What “is described”, and the thing “handed down from generation to generation”(II)
Yoshidome Tohru
PP. 1 - 11
The Yamatai Nation East Asia
Nishitani Tadashi
PP. 1 - 4
Topos theoretical thought on Redevelopment of Karato Area, Shimonoseki, 1933~2002
Araki Masami
PP. 5 - 20
A study on the area culture promotion and non-profit organization
赤堀 方哉
PP. 12 - 20
Decipherment of the Ancient Scripts of the Letters by Lord Hidemoto Mohri Formerly Owned by Tenju-in in Hagi
Toshioka Toshiaki
PP. 21 - 28
A Notification to the government of a Kara-fune, a Ship Belonging to Tang Dynasty China, Adrift on the Sea off Futaoi-jima Island in the 8th Year of Kyohho(1723)
Toshioka Toshiaki
Nakamura Mutsumi
PP. 29 - 40
A Research on the Traditional Boat Race in Sonai District in Iriomote Isle
Yasutomi Toshio
PP. 41 - 51
Volume 17
( 2002-03 )
地域文化研究所 平成十三年度活動報告
PP. 0 - 0
Pottery in the Yamaguchi Prefecture's area from an archaeological viewpoint
Watanabe Kazuo
PP. 1 - 15
“Houkouichi”, where those who go into service gather, and “Ichi-gami”which's Folk-customs God by which religious service is carried out : What “is described”, and the thing “handed down from generation to generation”(I)
Yoshidome Tohru
PP. 1 - 15
Studies on the KOSHIABURA paint of the ancient Japan, XIV : Did the Mongolian troops use the KOSHIABURA paint for an anti-corrosive agent for their arms and armor helmets, and iron arrow heads on the Mongolian Invasions?
Terada Akira
PP. 16 - 19
About the Handicapped Rehabilitation(Employment)
Tanabe Hidenori
PP. 16 - 24
The importation of Chinese ceramics in the Kamakura period
Honda Yohko
PP. 20 - 37
Analysis a monument “Eikoh-no-hi” set up by Tanomura, Chikuden according to topos theory
Araki Masami
PP. 25 - 34
the Issue of 17th Assembly
PP. 35 - 35
Volume 16
( 2001-03 )
“Senteisai Festival” in the traveling diary 『Satsuyou-ouhen-kiji(The diary of traveling between Satsuma and Osaka)』
Yasutomi Shizuo
PP. 1 - 5
About the Kagura-Dance on the border of the Hiroshima Prefecture
Zaizen Jiichi
PP. 1 - 7
The history and achievement of Fukuura animal quarantine station
Yamanaka Kaizou
PP. 8 - 17
“Onomichi-Shikoh” and Historical-facts in South area of mt.Senkohji : Active Intuition and History
PP. 18 - 31
<The report of the 16th general meeting> The essay on the female Japanese Classical scholar in Edo period : A case of Reijo Arakida who lived in Ise area
Kuramoto Akira
PP. 32 - 34
<The report of the 16th general meeting> The traveling life of Kikusya-ni : The essay on the female Haikai master Ichijian-Kikusya Tagami
Oka Masako
PP. 35 - 37
“Akindo Sengen” : On a site in Oumi Island : A Report of a Survey on remains distribution
Watanabe Kazuo
PP. 38 - 57
The Fieldwork in Tsunoshima Island
地域文化研究所
Miyata Hisashi
PP. 58 - 58
地域文化研究所 平成十二年度活動報告
PP. 59 - 59
Volume 15
( 2000-03 )
the Issue of 15th Assembly
PP. 0 - 0
地域文化研究所 平成十一年度活動報告
PP. 0 - 0
Modern Cultural Heritage in Shimonoseki : Modernization and Characterrization of Archotectural History
Takatsuki Suzuyo
PP. 1 - 6
A Research on The Place Name with Taira
Tatehira Susumu
PP. 1 - 7
Profile of “Moji-kou Retro Project”
Hagiwara Mitsugu
PP. 7 - 16
A Research on the Traditional Boat Race of Kaijin Festival in Shioya District in Okinawa
Yasutomi Toshio
PP. 8 - 18
The Strait of van der Capellen Named by Philipp Franz von Siebold
Nakamoto Shizuaki
PP. 17 - 27
“A Harbor Maintenance at KANMON Area in Meiji Period” : A case of Moji Harbor Construction Company
Hatakenaka Shigeo
PP. 19 - 30
The Sailings in The East China Sea of The Boats without Moter Power
松岡 史
PP. 28 - 31
The Manuscript of Masuda Nariyoshi's waka (3)
Kubota Keiichi
Kubota Chieko
PP. 31 - 51
Volume 14
( 1999-03 )
地域文化研究所 平成十年度活動報告
PP. 0 - 0
“Rayline” of Ancient Izumo
Hotta Sohachiro
PP. 1 - 26
“Chomonkyo-Tatara”, On a site of modern ironworks (A Report of a Survey on remains distribution)
Watanabe Kazuo
PP. 1 - 9
A History of Publishing Activity by “ShokasonJuku” : Early Beginnings
Kuramoto Tomoe
PP. 10 - 19
The Memorial Note of the Official Notice in 1869, the last year of Tokugawa Era.
Zaitsu Nagatsugi
Nakamura Mutsumi
PP. 20 - 38
The festival of the second shrine(the Izumo shrine) in Suo Area.
Zaizen Jiichi
PP. 39 - 42
The Reminiscent Tales from Kiyomi Nakano of Ezaki Bay, Nagato
Itou Akira
PP. 43 - 53
Topos theory of local art museum according to Hagi Uragami Museum
Araki Masami
PP. 54 - 63
Volume 13
( 1998-03 )
地域文化研究所 平成九年度活動報告
PP. 0 - 0
Paper XV on the Ancient Golden Lacquer Varnish, KOSHIABURA The Golden Lacquer Varnish Painted on a Wooden Buddhist Statue of LUBU-town, Yuyao, Chechiang-province, China
Terada Akira
Tanoue Yasuhiro
PP. 1 - 5
フィールドワーク江原
地域文化研究所
PP. 1 - 1
The Village in which snakes and flogs are enshrined.
Itou Akira
PP. 2 - 8
Yowara, the village on the plateau. : As to the Location and Enironment.
Watanabe Kazuo
PP. 9 - 17
Yoara, village with a dualistic structure in a Doline, in comparison with the village of Futaoi Island.
Kokubu Naoichi
PP. 18 - 21
〈フィールドワーク江原〉 山口県美祢郡秋芳町別府江原の伝承的生活と信仰
Kuramoto Takahiro
PP. 22 - 36
On the Carrying Devices of Yowara, Shuho town : the Horse Barrel
Sato Mutsuko
PP. 37 - 44
Mr. Mokusuke yokota and his three Tombs
Miyata Hisashi
PP. 45 - 55
The Calligraphy of Late Tokugawa and Meiji Eras
Zaitsu Nagatsugi
PP. 56 - 59
The Geneatogy of choshu Restration.
Kiyonaga Tadao
PP. 59 - 63
The Memorial Note of the Official Notice in 1869, the last year of Tokugawa Era.
Zaitsu Nagatsugi
Nakamura Mutsumi
PP. 65 - 86
The special kagura in Nagato Area, Yamaguchi Prefecture
Zaizen Jiichi
PP. 87 - 92
The Reminiscent Tales from Kiyomi Nakano of Ezaki Bay, Nagato
Itou Akira
PP. 93 - 102
History of Tsuwano in the 19th Century, as a background of Mori Ogai : an Inquiry Into Topos theory
Araki Masami
PP. 103 - 111
The Household Name in Muromachi Period, viewed from three Literatures
Okano Nobuko
PP. 112 - 122
Historical Consideration on a Variety of Local Foods, Tempura
Yamada Kinjirou
PP. 123 - 129
Volume 12
( 1997-03 )
Studies on the Meiji college and Kyushu steel co., founded 1908 and 1917 by Baron Keiichiro YASUKAWA, for friendships between Japan and China
Terada Akira
PP. 1 - 12
The Issue of 12th Assembly : Tracing the ways around the China-sea
Kokubu Naoichi
PP. 1 - 3
The Issue of 12th Assembly : Prof. Naoichi Kokubu and Taiwan archaeology
Ryu Mogen
PP. 3 - 6
Landscape of Tsuwano, as a background of Mori, Ohgai
Araki Masami
PP. 7 - 15
A Study of the Battle of Excluding Foreigners in the Strait Shimonoseki in 1863 and 1864 : From the Viewpoint of Tidal Current
Nakamoto Shizuaki
PP. 13 - 22
山口県の式年神楽をめぐる焼畑耕作説について
Zaizen Jiichi
PP. 16 - 18
Series Report on Traditional Festival Events, No.8 : Kaidenma Boat Race in Sumiyoshi Shrine Festivity in Higashino-Cho
Yasutomi Toshio
PP. 19 - 33
Lexicon of Nouns in the Dialect of the Shimo-sakiyama cho in the Goto Islands : Part(3)
Arimoto Mitsuhiko
PP. 23 - 35
Some study about the welfare system of Newzealand, including Maori problem, an original inhabitant
Tanabe Hidenori
PP. 35 - 43
Historical Consideration on a Variety of Local Foods, The Rice-cave for Children's Day
Yamada Kinjirou
PP. 44 - 51
地域文化研究所 平成7・8年度」活動報告
PP. 51 - 51
Fukubue(Revived Publication), Compolete Catalogue
Turuya Kenzo
Okamoto Takako
PP. 52 - 68
Katayama Hoben and His Associates (No.3) : His Relationship with Tanaka Rojo(Part 1)
Miyata Hisashi
PP. 69 - 74
Volume 11
( 1996-03 )
顎倫春族の生業暦
甲元 眞之
PP. 1 - 13
五島列島小値賀島の地祭り
高見 寛孝
PP. 1 - 8
寛文六年 花尾山上で奉納された神楽
財前 司一
PP. 9 - 13
合成貝紫とシコニン、古代紫染め
寺田 晁
八尋 俊子
大谷 丘士
田上 保博
PP. 14 - 22
〈国分直一教授米寿記念〉 国分直一に学ぶこと : その足跡をたどって
占部 良彦
PP. 14 - 22
オリエントのフィルドノートから : 食のタブーの起源に思う事
平川 敬治
PP. 23 - 34
〈国分直一教授米寿記念〉 国分先生と台湾
近藤 淳子
PP. 23 - 28
山口県鹿野鉱山 : 近代産業遺跡の調査から
渡辺 一雄
PP. 29 - 38
下関市熊野町・岩名古墳について : 終末期古墳の一例
宝川 昭夫
PP. 35 - 48
自己限定し限定される場所 : 三浦哲郎『妻の橋』のドラマ化と福岡県黒木町
荒木 正見
PP. 39 - 48
八重山諸島無土器文化理解のためのアプローチ : 遺物組成をとおして
吉田 佳代
PP. 49 - 57
われわれの選択
たなべ ひでのり
PP. 49 - 56
長門市大日比浦の捕鯨
伊藤 彰
PP. 57 - 60
銭塘江以南地域の古代文化
牟 永抗
劉 茂源
PP. 58 - 76
〈食べもの風土記〉 カツオのタタキ
山田 金次郎
PP. 61 - 64
熊野市・二木島祭り : 祭礼競技探訪ノート(7)
安冨 俊雄
PP. 65 - 82
北浦の漁民信仰 : 萩市三見浦のフナダルマ信仰について
清水 満幸
PP. 77 - 89
片山鳳翩と、その周辺(その三) : 田中蘆城との関係(一)
宮田 尚
PP. 83 - 91
萩市相島の方言 : その二、三の異色・特色
岡野 信子
PP. 90 - 98
五島列島・下崎山町方言の名詞語彙(2)
有元 光彦
PP. 99 - 110
ビデオ『國分直一先生のとっておきの話』のできるまで
安渓 遊地
PP. 111 - 117
〈第11回大会報告〉 長門ことばあれこれ : 長門のソことば・ホことば
岡野 信子
PP. 118 - 126
〈第11回大会報告〉 長門ことばあれこれ : 動詞ウ音便について : バ・マ行五段(四段)動詞のウ音便を中心に
藤田 勝良
PP. 127 - 133
山口県の方言アクセント
添田 建治郎
PP. 134 - 140
Volume 10
( 1995-03 )
〈第10回大会報告〉 森と山の民族 : 森をめぐる集落 : 双分的構成をめぐって、本州西辺地区に探る
國分 直一
PP. 1 - 9
五島列島・下崎山町方言の名詞語彙(1)
有元 光彦
PP. 1 - 10
〈第10回大会報告〉 森と山の民族 : 山と海の文化接触
金谷 匡人
PP. 10 - 19
地域文化研究所活動報告(1985年~1994年)
PP. 11 - 15
〈第10回大会報告〉 森と山の民族 : 山の祭りと神楽
湯川 洋司
PP. 20 - 26
日本民俗学と地域研究
高見 寛孝
PP. 27 - 34
元暦二年三月二十四日の壇ノ浦の潮流について
中本 静暁
PP. 35 - 44
見島と貿易銭
多田 穂波
PP. 45 - 52
餅なし正月
伊藤 彰
PP. 53 - 58
〈食べもの風土記〉 外郎
山田 金次郎
PP. 59 - 63
明治期後半、大正、昭和初期における「対馬」の家庭生活 : 団欒を中心とした年長者からの聞き取り調査より
佐野 茂
PP. 64 - 74
福祉の里づくり : 在宅福祉との関わり
たなべ ひでのり
PP. 75 - 88
亀井昭陽・頼山陽の再開と文政元年の福岡 : 出会いの場所論(後篇)
荒木 正見
PP. 89 - 96
志賀島記(二)
桜田 勝徳
PP. 97 - 102
対馬の舟競漕 : 祭礼競技探訪ノート(6)
安冨 俊雄
PP. 103 - 112
〈翻刻〉 須佐町歴史民俗資料館蔵 『益田就祥歌稿』 (二)
宮田 尚
久保田 啓一
久保田 智栄子
PP. 113 - 138
Volume 9
( 1994-03 )
〈第九回大会報告〉 山頭火 : その人と文学 : 山頭火と中原中也
佐藤 泰正
PP. 1 - 6
〈第九回大会報告〉 山頭火 : 山頭火余聞
和田 健
PP. 7 - 8
〈フィールドワーク 壱岐〉 壱岐島寸見記 : 本格的調査のための覚え書として
國分 直一
PP. 9 - 12
〈フィールドワーク 壱岐〉 壱岐島巡見録 : フィールドワークを終えて
佐藤 睦子
PP. 13 - 27
〈フィールドワーク 壱岐〉 郷ノ浦町長島・原島の舟競漕調査
安冨 俊雄
PP. 28 - 36
〈フィールドワーク 壱岐〉 長崎県壱岐郡郷ノ浦町本居の家呼称と隣人呼称
岡野 信子
PP. 37 - 48
下城式土器にみる周防灘文化圏の様相
河村 吉行
PP. 49 - 61
土居ヶ浜貝輪の語るもの : 第一次~五次調査の遺物を中心に
木下 尚子
PP. 62 - 74
山の女神(ひめかみ)「うとのごぜん」と椎葉「木おろしの唄」
今林 和佐子
PP. 75 - 83
韓国文化の発信地としての下関 : 韓国の歌曲「カゴパ」からの考察
豊田 滋
PP. 84 - 89
〈食べもの風土記〉 かやくと五目
山田 金次郎
PP. 90 - 93
行政からみたポケットパークの評価と計画条件
熊野 稔
木村 武馬
PP. 94 - 106
亀井昭陽・頼山陽の再開と文政元年の福岡 : 出会いの場所論(前篇)
荒木 正見
PP. 107 - 116
片山鳳翩と、その周辺(その二)
宮田 尚
PP. 117 - 125
志賀島記(一)
桜田 勝徳
PP. 126 - 141
〈翻刻〉 須佐町歴史民俗資料館蔵 『益田就祥歌稿』 (一)
宮田 尚
久保田 啓一
PP. 142 - 176
地域文化研究所 平成五年度活動報告
PP. 176 - 176
Volume 8
( 1993-03 )
〈第八回大会報告〉 長門北浦の地域文化史
PP. 1 - 1
〈第八回大会報告〉 長門北浦の地域文化史 : 北浦地区の考古学的調査成果にたつ発表によせて
國分 直一
PP. 1 - 2
〈第八回大会報告〉 長門北浦の地域文化史 : 長門北浦の古代文化 : 地理的区分にみる歴史像
木下 尚子
PP. 3 - 20
〈第八回大会報告〉 長門北浦の地域文化史 : 綾羅木平野の土地開発 : 先史時代から現代まで
水島 稔夫
PP. 20 - 36
〈フィールドワーク北浦〉 須佐町採訪によせて
宮田 尚
PP. 37 - 37
〈フィールドワーク北浦〉 山口県阿武郡須佐町社会の場所・家・人の呼称
岡野 信子
PP. 38 - 49
〈フィールドワーク北浦〉 阿武郡のたたら製鉄について : 須佐町のフィールドワークによせて
PP. 50 - 59
〈フィールドワーク北浦〉 須佐踏査見学記 : 文化財ガイドをかねて
佐藤 睦子
PP. 60 - 75
〈フィールドワーク北浦〉 明治神宮体育大会と舟競漕
安冨 俊雄
PP. 76 - 79
周防の木地屋・二題 : 一 錦町宇佐の杓子作り 二 山口市中市の小椋家文書
金谷 匡人
PP. 80 - 96
長門国鬼ヶ城伝説の研究
井上 孝夫
PP. 97 - 103
楊貴妃の墓
伊藤 彰
PP. 104 - 110
五島列島の盲僧
高見 寛孝
PP. 111 - 118
焼き殺される山の神 : 阿蘇の事例報告
村崎 真智子
PP. 119 - 126
〈食べもの風土記〉 納豆
山田 金次郎
PP. 127 - 131
祭礼競技探訪ノート 5
安冨 俊雄
PP. 132 - 143
山口県市町村における景観行政の評価と方向性
熊野 稔
木村 武馬
PP. 144 - 155
福祉の里づくり : 杷木町(はきまち)と矢部村(やべむら)に見る試み
たなべ ひでのり
PP. 156 - 167
地域文化研究所 平成四年度活動報告
PP. 168 - 168
Volume 7
( 1992-03 )
〈第七回大会報告〉 北浦の海と船 : <講演> 技術史的に見た北浦船の周辺
柴田 恵司
PP. 1 - 7
〈第七回大会報告〉 北浦の海と船 : 北浦の艪あれこれ
清水 満幸
PP. 7 - 13
〈第七回大会報告〉 北浦の海と船 : 北浦の舟競べ
安冨 俊雄
PP. 13 - 18
『下関市北九州市言語地図』解説
岡野 信子
PP. 19 - 38
下関市観察院五輪塔、王司山田ならびに小野自然石版碑、彦島杉田岩刻画調査報告
木下 尚子
PP. 39 - 62
映像の歴史哲学 : 下関・亀山八幡宮の風景
荒木 正見
PP. 63 - 76
山口県から見た北辰信仰の諸相
金谷 匡人
PP. 77 - 90
片山鳳翩と、その周辺(その一): 吉敷の先生墓と記念碑
宮田 尚
PP. 91 - 104
西石見山中の熊狩の伝承をめぐって : 琉宮女房譚の源流を探る
國分 直一
PP. 105 - 111
大分県海岸部における盃状穴の分布
佐藤 勉
PP. 112 - 117
山人(やまど)の口伝(くでん)「ゆうどう」考
今林 和佐子
PP. 119 - 122
〈食べもの風土記〉 7 アゴ
山田 金次郎
PP. 123 - 125
祭礼競技探訪ノート 4
安冨 俊雄
PP. 127 - 141
ジョン・ワトソン・フォスターと下関条約
近藤 淳子
PP. 143 - 139
地域文化研究所 平成三年度活動報告
PP. 155 - 155
Volume 6
( 1991-03 )
〈第六回大会報告〉 平家物語再見 : <講演> 壇の浦の合戦・前後
宮田 尚
PP. 1 - 7
〈第六回大会報告〉 平家物語再見 : 文化財の戦災
財津 永次
PP. 8 - 11
〈第六回大会報告〉 平家物語再見 : 平家物語再見 : 長門本平家物語の窓から
松尾 葦江
PP. 11 - 30
祭礼競技探訪ノート 3
安冨 俊雄
PP. 31 - 39
浜出祭拾遺 : 戦前祭典の週辺と戦後祭典の行列変遷
安冨 俊雄
PP. 41 - 52
北浦の浜出祭祭事覚書 : その祭事の民俗学的意味について
國分 直一
PP. 53 - 58
阿蘇神社の田実祭り
村崎 真智子
PP. 59 - 73
森神と洪水伝承 : 森神の伝承と風土
徳丸 亞木
PP. 75 - 83
風景と象徴 : 広島県尾道の坂と映画『さびしんぼう』
荒木 正見
PP. 85 - 102
綾羅木郷台地明神地区出土のコケシ型土製品管見
國分 直一
PP. 103 - 106
盤亀台の岸壁彫刻 (下)
黄 壽永
文 明大
笹山 炫珠
PP. 107 - 136
〈食べもの風土記〉 土用丑日
山田 金次郎
PP. 137 - 140
地域文化研究所 平成二年度活動報告
PP. 141 - 142
Volume 5
( 1990-03 )
〈フィールドワーク北浦〉 見島採訪によせて : 一九八九年七月二十七日~二十九日
國分 直一
PP. 1 - 2
〈フィールドワーク北浦〉 祭礼競技探訪ノート 2
安冨 俊雄
PP. 3 - 21
〈フィールドワーク北浦〉 見島神社の秋祭り
多田 穂波
PP. 22 - 31
〈フィールドワーク北浦〉 見島生活語誌抄
岡野 信子
PP. 33 - 47
〈フィールドワーク北浦〉 見島関係文献目録
二階堂 整
PP. 49 - 59
〈第五回大会報告〉 北浦の地域文化<講演> 古代の大陸文化と北浦 : 弥生時代の対外交流
甲元 眞之
PP. 61 - 67
〈第五回大会報告〉 北浦の地域文化 : 鐘崎海人と北浦
伊藤 彰
PP. 67 - 70
〈第五回大会報告〉 北浦の地域文化 : 北浦のことば
岡野 信子
PP. 70 - 75
下関芸能資料(三) : (明治三十五年-明治三十八年)
今村 元市
PP. 77 - 83
下関における韓半島の文化 (その5) : 下関駅周辺の韓系事象について
豊田 滋
PP. 85 - 98
風景分析の方法 : 下関市長府の構造と本質
荒木 正見
PP. 99 - 110
聞き書き 「しお汲み」の話
宝川 昭男
PP. 111 - 115
〈食べもの風土記〉 てっぽう
山田 金次郎
PP. 117 - 120
鈞天余韻 : 解説と翻刻
宮田 尚
PP. 121 - 136
北九州市における行政秘書の職能
宮本 幸治
PP. 137 - 143
盤亀台の岸壁彫刻 (上) : 川前里書石の岸壁彫刻
黄 壽永
文 明大
笹山 炫珠
PP. 145 - 164
地域文化研究所 平成元年度活動報告
PP. 165 - 165
Volume 4
( 1989-03 )
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 一九八八年七月二十一日~二十三日
國分 直一
PP. 1 - 2
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 民俗の再訪
國分 直一
安冨 俊雄
池田 直穂子
北川 智子
田中 裕美
真隅 昌子
PP. 3 - 11
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 考古学からみた角島
劉 茂源
木下 尚子
河崎 貴子
木村 純子
PP. 12 - 23
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 文献の再録
宮田 尚
金 玄淑
小住 由紀子
PP. 23 - 32
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 方言の調査
岡野 信子
住田 幾子
中脇 由紀子
村林 通世
内藤 啓子
波多野 ひとみ
別府 裕子
林 佳子
PP. 32 - 50
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 角島のことば覚え書き
岡野 信子
PP. 51 - 65
〈フィールドワーク北浦〉 角島採訪 : 後記
國分 直一
PP. 66 - 67
祭礼競技・探訪ノート 1
安冨 俊雄
PP. 68 - 78
庚申塔・庚申信仰とその周辺
沼尻 正夫
PP. 79 - 83
中ノ浜遺跡出土貝輪など : 地域文化研究所所蔵貝製品資料紹介
木下 尚子
PP. 84 - 93
〈食べもの風土記〉 おでん
山田 金次郎
PP. 94 - 96
ヤチャボのタパの褌
長田 須磨
PP. 97 - 98
〈第四回大会報告〉 韓半島と日本の民俗文化 : <講演> 相続と継承からみた済州島の家族
津波 高志
PP. 99 - 104
〈第四回大会報告〉 韓半島と日本の民俗文化 : 朝鮮の山神信仰 : 朝鮮の諸文化複合との関係を中心に
依田 千百子
PP. 104 - 107
〈第四回大会報告〉 韓半島と日本の民俗文化 : 盃状穴と岩刻画 : 考古学と民俗学からのアプローチ
國分 直一
PP. 108 - 113
〈第四回大会報告〉 韓半島と日本の民俗文化 : 下関における韓半島の文化 (その4) : 関西通り・神田町二丁目・東神田町の地理学的研究
豊田 滋
PP. 114 - 129
蔚州大谷里岩壁彫刻 (第二岩壁彫刻) (中)
黄 壽永
文 明大
笹山 炫珠
PP. 130 - 147
日本的風景の思想 : 竹原上市・下市の構造と映画『時をかける少女』
荒木 正見
PP. 148 - 165
地域文化研究所 昭和六十三年度活動報告
PP. 166 - 166
Volume 3
( 1988-03 )
地域文化研究とは
國分 直一
PP. 1 - 2
中ノ浜遺跡の弥生時代前期埋葬 : 第一次調査報告
國分 直一
伊藤 照雄
木下 尚子
PP. 3 - 46
高まる「土居ヶ浜人」の指標性 : 保存施設の完成を期して
藤田 正
PP. 47 - 54
長門大浦海女の周辺
伊藤 彰
PP. 55 - 66
悪さをするタコ
平川 敬治
PP. 67 - 70
コルトー(孤留島)
新城 祐吉
PP. 71 - 72
呉市で確認された盃状穴の習俗終焉と変形盃状穴
小早川 成博
PP. 73 - 81
ペタコの名の由来は?
宋 文薫
PP. 82 - 84
関門海峡圏域の方言状況 : 海峡をはさむ両域の方言の同質性・異質性・多様性
岡野 信子
PP. 85 - 95
七石集 : 翻刻と解説
伊秩 洋子
原田 多賀子
渡辺 憲司
PP. 96 - 131
下関における韓半島の文化 (その三) : 大和町・東大和町の地理学的研究
豊田 滋
PP. 132 - 143
蔚州大谷里岩壁彫刻 盤亀台第二岩壁彫刻 (上)
黄 壽永
文 明大
笹山 炫珠
PP. 144 - 169
『蔚州大谷里岩壁一刻』の訳出によせて
國分 直一
PP. 169 - 170
生涯学習時代の社会教育 : 地域文化センターとしての公民館の役割と課題
安冨 俊雄
PP. 171 - 181
〈食べもの風土記〉 従弟煮
山田 金次郎
PP. 182 - 184
地域文化研究所 昭和六十二年度活動報告
PP. 185 - 186
Volume 2
( 1987-03 )
〈昭和六一年度大会報告〉 自然をめぐる防長の民俗 : 海と山と空間と : 〈講演一〉 周防の山ノ神信仰 : 玖北地域の年祭を中心として
湯川 洋司
PP. 1 - 7
地域のスポーツ愛好者にみるスポーツ観 : スポーツクラブの発展をめざして
安冨 俊雄
PP. 1 - 11
〈昭和六一年度大会報告〉 自然をめぐる防長の民俗 : 海と山と空間と : 〈講演二〉 防長の海の民俗 : 海神の出自
伊藤 彰
PP. 7 - 10
〈昭和六一年度大会報告〉 自然をめぐる防長の民俗 : 海と山と空間と : 〈講演三〉 六連島お軽の歌とその思想的背景 : 幕末真宗門徒の信仰形態を探る
児玉 識
PP. 10 - 17
下関における韓半島の文化 : 長門市場とその周辺の地理学的考察
豊田 滋
PP. 12 - 23
〈昭和六一年度大会報告〉 自然をめぐる防長の民俗 : 海と山と空間と : 〈講演四〉 空間をめぐる民俗
國分 直一
PP. 17 - 22
〈昭和六一年度大会報告〉 自然をめぐる防長の民俗 : 海と山と空間と : 〈シンポジウム〉
PP. 22 - 33
下関市都市計画に関する事後評価的考察 : その1 戦前・戦中・戦災復興の当初計画について
熊野 稔
石丸 紀興
PP. 24 - 29
三韓別邑社会の蘇塗信仰
金 杜珍
金 炫珠
PP. 30 - 50
南島考古・民俗探訪記 上
國分 直一
PP. 34 - 50
「三韓別邑社会の蘇塗信仰」の約稿への附記
國分 直一
PP. 51 - 51
白島への道
林 鉄次
PP. 51 - 55
八重山下田原貝塚出土石器 : 國分コレクション紹介
木下 尚子
PP. 52 - 66
神仏習合と其の分離の事例 : 下関近郊の社寺史料にみる
福本 上
PP. 56 - 62
労働者の町八幡、そして北九州 : 労働者演劇 隆盛を思う
德永 哲
PP. 63 - 65
下関芸能資料(二) : 明治三十五年-明治三十八年
今村 元市
PP. 66 - 77
〈食べもの風土記〉 まむし
山田 金次郎
PP. 67 - 68
〈遊び風土記〉 かまくらけん
小宮 末雄
PP. 69 - 71
オホーツク海沿岸周遊 : 北辺の民族と先史文化を訪ねて
占部 良彦
PP. 78 - 90
石垣島宮良のアカマタ・クロマタ祭祀見学記
国沢 理香
PP. 91 - 100
「東の新しき村」訪問記
佐藤 睦子
PP. 101 - 105
All Journal Index