Kikuchi Tatsuya
Study of Central Bureaucrats with roots in ancient southern kyushu(part 2)
        Research reports of  National institute of  technology, Ube College Volume 69
        Page 52-57
        
    published_at 2023-03
            Title
        
        古代南九州にルーツを持つ中央官人(下)
        Study of Central Bureaucrats with roots in ancient southern kyushu(part 2) 
        
    
            Abstract
        
        要旨 : 隼人と呼ばれた南九州の人々が律令国家の支配を受け容れた要因について、武力で制圧され服従したとする
のが従来の一般的な理解であった。こうした征服史観的な見方に対しては批判もあるが、現状では克服しきれてい
ない。この研究史的課題に取り組むため、本稿では、前稿「古代南九州にルーツを持つ中央官人(上)」で検証した
大隅乙万呂の検証結果と、筆者が以前検証した大隅忌寸公足、大隅忌寸三行、大隅直坂麻呂、薩麻君国益の成果を
総合して、古代南九州にルーツを持つ中央官人を分析する。そして、どの程度の数の人たちがどういった官職に任
じられたのか、誰がいかなる過程で中央官人になったのかを明らかにした。そのうえで、南九州の人々が律令国家
の支配を容認した要因を考察した。
        
    のが従来の一般的な理解であった。こうした征服史観的な見方に対しては批判もあるが、現状では克服しきれてい
ない。この研究史的課題に取り組むため、本稿では、前稿「古代南九州にルーツを持つ中央官人(上)」で検証した
大隅乙万呂の検証結果と、筆者が以前検証した大隅忌寸公足、大隅忌寸三行、大隅直坂麻呂、薩麻君国益の成果を
総合して、古代南九州にルーツを持つ中央官人を分析する。そして、どの程度の数の人たちがどういった官職に任
じられたのか、誰がいかなる過程で中央官人になったのかを明らかにした。そのうえで、南九州の人々が律令国家
の支配を容認した要因を考察した。
        
            Source Identifiers
        
                    [PISSN] 0386-4359
                    [NCID] AN00019833
    
    
            Creator Keywords
        
            日本古代史
            隼人
            南九州
            周縁
            官人
    
        
            Resource Type
        
        departmental bulletin paper
    
    
        
            Publishers
        
            宇部工業高等専門学校
    
    
        
            Date Issued
        
        2023-03
    
    
        
            File Version
        
        Version of Record
    
    
        
            Access Rights
        
        open access
    
                
