Reproduction of Banquet Menus for the Banquet Held in Shimonoseki-city for Korean Delegations to Japan during the Edo Period
        山口県立大学学術情報 Volume 1
        Page 50-55
        
    published_at 2008-03
            Title
        
        下関市における江戸時代の朝鮮通信使饗応料理の再現
        Reproduction of Banquet Menus for the Banquet Held in Shimonoseki-city for Korean Delegations to Japan during the Edo Period
        
    
                
                    Creators
                
                    Koda Tomoko
                
                
            
            
                
                    Creators
                
                    Takamasa Haruko
                
                
            
    
        
            Source Identifiers
        
    
        朝鮮通信使とは,江戸時代に1607年から1811年まで,約200年間計12回にわたり,朝鮮国王から幕府に派遣された総勢300~500人もの平和外交使節団である.2007年は第1回から400年目の年にあたるため,「朝鮮通信使400周年記念,しものせき馬関まつり参加事業」の一環として朝鮮通信使おもてなし (饗応)料理の再現が行われた.再現した料理は1711年8月29日に,長州藩主毛利吉元が自ら接待にあたり,「長門下之関御馳走一番(長州藩の御馳走が一番)」と評された時の饗応料理の中で,三使(正使,副使,従事官)に提供された五五三膳と引替三汁十五菜の一部である.再現料理に要した食材料の種類から,動物性たんぱく質源である魚介類が多いことがわかった.また,保存効果や抗菌効果をもつ山椒やからし,わさびなどの香辛料が多用されていることがわかった。
        
        
            Languages
        
            jpn
    
    
        
            Resource Type
        
        departmental bulletin paper
    
    
        
            Publishers
        
            山口県立大学学術情報編集委員会
    
    
        
            Date Issued
        
        2008-03
    
    
        
            File Version
        
        Version of Record
    
    
        
            Access Rights
        
        open access
    
    
            Relations
        
            
                
                
                [ISSN]1882-6393
            
    
