Meaning of intervention for “kigakari“ of the patients and their families at terminal stage
        山口県立大学看護学部紀要 Volume 8
        Page 75-79
        
    published_at 2004
            Title
        
        ターミナル期にある患者・家族「きがかり」に介入する意味
        Meaning of intervention for “kigakari“ of the patients and their families at terminal stage
        
    
                
                    Creators
                
                    Tanaka Aiko
                
                
            
            
                
                    Creators
                
                    Oshima Masumi
                
                
            
            
                
                    Creators
                
                    Toima Mitsuko
                
                
            
    
        
            Source Identifiers
        
    
    
            Creator Keywords
        
            ターミナル期
            家族
            気がかり
            介入
            語り
    ターミナル期にある3家族が、「気がかり」について語った言葉を、看護介入の視点から分析した。その結果、気がかりを語る家族に看護介入する意味として、10、の文脈が抽出され、さらに5つに統合された。語るという行動を通して①感情表出がはかれる、②自分の存在価値を見出すことが出来る、③精神的安寧と感情の共有化ができる、④人生の「やりのこしたこと」を終える、⑤家族の統合の促進となることが見出された。
        
        
            Languages
        
            jpn
    
    
        
            Resource Type
        
        departmental bulletin paper
    
    
        
            Publishers
        
            山口県立大学看護学部
    
    
        
            Date Issued
        
        2004
    
    
        
            File Version
        
        Version of Record
    
    
        
            Access Rights
        
        open access
    
    
            Relations
        
            
                
                
                [ISSN]1343-0904
            
    
