コンテンツメニュー
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 5 pp. 33 - 36
published_at 2022-03-31
Tungsten has a high melting point, low resistance, and excellent chemical resistance, and is used as an industrial material for lamp electrodes (filaments) and electrodes for large-scale integrated circuits. Since trace components in the material have a significant effect on the performance and reliability of the device, it is extremely important to determine the concentration of the components in order to evaluate the material properties. In this study, a separation and preconcentration method using a flow injection (FI) system has been developed for the analysis of trace elements in tungsten by AAS. A cation exchange resin column was used for separation and preconcentration. The spike and recovery tests of trace amounts of iron in tungsten were performed by the proposed FI system, and good recoveries were obtained without interference from the tungsten matrix. The proposed system has a 7-fold higher enrichment factor with a sample volume of 3.7 mL and a detection limit of 9 ppb (equivalent to 3.7 µ g g―1 in a solid sample), which enables highly sensitive analysis. The amount of waste fluid per sample analysis is extremely small (27 mL), and the relative standard deviation of 50 ppb iron solution measured five times repeatedly is 2.7 %, which enables accurate analysis. The system is capable of rapid analysis, taking only 6 minutes per sample, and the amount of liquid waste is less than one-tenth that of conventional method, thus reducing the burden on the environment. In this report, iron was selected as the target analyte, but this system is also expected to be applied to highly sensitive analysis of components that can be adsorbed on cation exchange resin.
Creators : ASANO Hitoshi | SHIRAISHI Yukihide Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2022-06-02 17:04:35
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 5 pp. 81 - 86
published_at 2022-03-31
無人航空機(本稿では複数の回転翼をもつマルチコプターについて論じることとし、以下「ドローン」と表記する)は、 様々な産業分野で利用されるようになってきており、今後、ますますその活用拡大が図られるものと考える。山陽小野田 地域においても、既にドローンを活用している事業所もある。そこで山陽小野田地域にある事業所に対してドローンの 活用に関するアンケート調査を実施した。 アンケート結果から、産業界でドローンを活用できる分野があると考えている事業所がかなりあることや既にドローン を活用している事業所の活用状況、今後、ドローンの活用を考えている事業所が導入時にどのような課題があると考え ているか、導入後の活用のメリット、デメリットをどのように捉えているか、また、活用を考えていない事業所がどのくらい あるのかなどについて論じた。 さらに、ドローン活用のためには、操縦訓練や飛行実験のための練習場を確保することが効果的で安全な活用体制をつくるために重要であるということについて述べた。
Creators : UCHIDA Yozo | FUKUDA Tomoyuki Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2022-06-06 15:35:00
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 5 pp. 103 - 106
published_at 2022-03-31
日本語を母語としない日本語学習者を対象とした日本語スピーチコンテストが,国内外で数多く実施されている。本学 の留学生も,地方で行われているコンテストに参加し,入賞している学生もいる。 コンテストヘの参加は,留学生本人の日頃の日本語学習の成果発表の場だと見られがちであるが,日本語学習の動機 づけや自信につながるだけではなく,留学生活を振り返って内省をする機会を得,日本文化への理解など促進させる効 果がある。また,周囲の人へ与えるインパクトも大きい。 本稿は,JLスピコンに参加した留学生や教職員の振り返りと日本人学生の感想文をもとに,それぞれにどのような変化が生じたかを概観し,留学生理解の一助とするものである。
Creators : SHIBASAKI Rie Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2022-06-06 16:14:04
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 69 - 76
published_at 2019-03-29
Creators : KURITA Hidetaka Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-11 00:41:42
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 89 - 99
published_at 2019-03-29
Creators : HOSOKAWA Rika Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-11 00:55:47
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 27 - 34
published_at 2019-03-29
Creators : KASAGI Teruhiro | TSUTAOKA Takanori | YAMAMOTO Shinichiro Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 21:16:58
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 43 - 47
published_at 2019-03-29
Creators : KANEDA Kazuhiro Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 23:43:04
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 63 - 68
published_at 2019-03-29
Creators : IKEDA Yoko Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-11 00:38:04
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 77 - 87
published_at 2019-03-29
Creators : SHIRAHAMA Hiroshi | TERADA Mitsuki | NAGATA Shota | MIKI Kohei | INUDUKA Shuta | SAMESHIMA Yuichi | MIYATA Yuya | YAMADA Hisatomo Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-11 00:52:24
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 1 pp. 61 - 65
published_at 2018-03-30
Creators : OKAMOTO Kazuya | ANNO Hiroaki Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2018-07-25 23:16:37
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 1 - 9
published_at 2019-03-29
Creators : YOSHIMURA Takao Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 19:30:52
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 49 - 57
published_at 2019-03-29
Creators : KUROTOBI Kimi | KAMEDA Masumi Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 23:55:24
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 35 - 41
published_at 2019-03-29
Creators : KAZEHAYA Satoshi Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 21:41:09
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 19 - 26
published_at 2019-03-29
Creators : IKEUE Keita | Vit KALOUSEK | Tarun Chand VAGVALA Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 20:21:26
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 2 pp. 11 - 17
published_at 2019-03-29
Creators : ASANO Hitoshi | KURIHARA Ryo | MITSUNAGA Harumi | USHIROGOCHI Masashi | YAMASHITA Koji | SHIRAISHI Yukihide Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2019-06-10 19:58:53
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 5 pp. 59 - 66
published_at 2022-03-31
This paper studies the Japanese translations of Lafcadio Hearn's "From the Diary of an English Teacher" and explores their role in highlighting the multilingual nature of the original text. "From the Diary of an English Teacher" (1894) is based on Hearn's experience as an English teacher in an ordinary middle school (Jinjo Chugakko) and in a normal school (Shihan Gakko) in Matsue. The essay is one of Hearn's most popular works and has been translated several times into Japanese. In his interactions with Japanese colleagues and students, he showed a strong interest in various types of Japanese, such as that used in the Japanese anthem "Kimigayo" or the Imperial Rescript on Education (Kyoiku Chokugo). Hearn sometimes transcribed these Japanese words using Roman characters, while at other times he translated them into English. This makes his writing difficult to translate into Japanese, and it becomes necessary to examine each translated word closely. Hearn also paid attention to the English compositions written by his students. These writings are also difficult to translate into Japanese and require special strategies. In this paper, we analyze the works of three translators of Hearn's essay: Ryuji Tanabe, Teiichi Hirai, and Sukehiro Hirakawa. Tanabe's version was published in 1926 and was included in the first collected works of Hearn in Japanese. Hirai's version was included in his translation of Hearn's works in 1964, which played an important role in making Hearn popular in Japan. Hirakawa's version, however, is the most accessible and widely read of the three.
Creators : KAZEHAYA Satoshi Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2022-06-06 15:10:17
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 1 pp. 73 - 82
published_at 2018-03-30
Creators : KURITA Hidetaka Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2018-07-25 23:23:32
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 4 pp. 67 - 71
published_at 2021-03-31
山陽小野田市立山口東京理科大学工学部1年生向けに開講している電磁気学の入門的講義において,電磁気学についての概念調査(Brief Electricity and Magnetism Assessment,BEMA)を実施した結果を報告する。本調査の問題は全問選択式の出題形式であり,ここではBEMA[Chabay-Sherwood(1997)]の日本語版[土佐幸子訳(2014)]を使用した。調査対象は,筆者らがそれぞれ授業を担当した成績上位クラスと下位クラスである。最初の授業時にプレテストを実施し,通常の授業の最後(定期試験の直前)にポストテストを実施した。ここでは,この調査のプレ・ポストテストの採点結果を統計的に処理し,BEMA の有効性を論じた文献で報告されている調査実施の解析例と比較する。さらに,本講義の中間試験(電気分野)と定期試験(磁気を含む分野)の採点結果との相関を調べ,その解析結果をまとめて報告する。
Creators : KISHIMOTO Isao | KASAGI Teruhiro Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2021-07-07 00:46:44
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 Issue 4 pp. 47 - 52
published_at 2021-03-31
電磁環境対策材への適用を目的に金属磁性粒子を樹脂中に分散させた粒子分散複合材料の電磁気特性について検討を行っている。分散粒子の形状は高周波電磁気特性に影響を与えることから,その機構を明らかにすることは電磁環境対策材を構成する上で重要な課題である。今回,異方的形状を有する針状Fe76Co24ナノ粒子とポリカーボネートを混合した針状FeCoナノ粒子分散複合材料の高周波透磁率について検討した。針状FeCoナノ粒子複合材料の比透磁率は10GHz 付近で周波数分散を示し,分散周波数は粒子濃度の低下とともに高周波へシフトした。比透磁率の粒子濃度依存についてマクスウェル-ガーネット近似(MGA)を用いて解析した結果,高周波透磁率は,粒子内に生じる反磁界の影響を強く受けていることが分かった。
Creators : KASAGI Teruhiro | GODA Kazuya | YAMAMOTO Shinichiro Publishers : 山陽小野田市立山口東京理科大学 Updated At : 2021-07-07 00:26:02
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 5 pp. 87 - 91
published_at 2022-03-31
山陽小野田市立山口東京理科大学工学部l年次の力学の授業(2021年度)において,力学概念調査(Force Concept Inventory:FCI)を実施した。FCIは,基本的な力学概念に関する30の間で構成されており,本調査では日本語版FCI(第2版,石本ら(2011))を使用した。調査は,本授業の初回時にプレテスト,最終回にポストテストを実施し, いずれのテストも同一のFCI間題を使用した。ここでは,FCIプレテスト・ポストテストの得点結果を示し,受験者全体の 授業開始時点での力学概念の理解度,及び授業後のその変化について報告する。また,調査結果の解析から明らかと なった学生が持つ誤概念の実態についても示す。
Creators : KASAGI Teruhiro | KANEDA Kazuhiro | KISHIMOTO Isao | YOSHII Ryosuke Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2022-06-06 15:47:06
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 6 pp. 55 - 60
published_at 2023-03-13
1970年代後半からパーソナルコンピュータが普及し始めると、各学校における活用方法についても考えられるようになった。学校へのコンピュータ導入初期には、コンピュータ支援教育(CAI:computer-assisted instruction)の考え方をもとにしたドリル問題や穴埋め、記号選択など生徒の個別指導に対応しようとする試みがなされた。理科教育における活用方法としては、自然現象をモデル化したシミュレーションやアニメーション、理科実験における計測、データ処理等に用いられる事例が見られはじめた。ただ、理科教材用のソフトウェアも十分ではなく、個々の理科教員がプログラムを作成し活用方法を探っている状況であった。 1990年代になり、コンピュータの処理能力の向上やオペレーティングシステム(以下「OS」と表記)の共通化、周辺機器の充実、インターネットへの接続などが進み、理科教育におけるコンピュータの活用方法についても様々な可能性が出てきた。 現在では、児童生徒一人一人がタブレットを持ち、ネットワークを活用したオンライン授業や自然現象の迅速な検索、またネット上の動画による自然現象の確認など、理科教育におけるコンピュータの活用は個別の学習を進めていく上で重要な役割を果たしている。 本稿では、理科教育におけるコンピュータの計測機器としての活用、自然現象のシミュレーションとしての活用の変遷をたどりながら、理科教育の本質を捉えたコンピュータの活用方法はどうあるべきかについて述べる。
Creators : UCHIDA Yozo Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2023-03-20 16:42:56
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 6 pp. 79 - 90
published_at 2023-03-13
天災や人災が立て続けに人類を襲い、現下の新型コロナ感染症の蔓延に至り、人類は大きな試練の渦中に置かれてしまった。産業は低迷し、土台を支える日本の科学技術の世界での地位が相対的に下がった。国力低下の大きな根源である人口減少を前提とした、日本の競争力を回復する科学技術研究や教育の在り方を今こそ考えなければならない。近年の社会変化の中で科学技術に対する見方も変わった。研究者・技術者は自己の価値観を大切にし、環境や社会に対する強い識と高い倫理観を有することが必要となった。産業界の変化に伴い採用する人材は即戦力化してきたが、一方で、企業の価値創造を担う技術者が求められている。科学技術や工学に携わる者は、人類の生存や地球環境の維持に、いっそう目を向けなければならない。人口減少に対しては科学技術を駆使して広義の生産性向上の研究を推進し、個人の行動効率化のためには知識科学教育を行うべきである。科学技術の成果を展開するにあたっては、企業で用いている生産性向上やコミュニケーションのツールも役に立つ。イノベーションのためには戦略が必要とされるが、立案には客観的な情報収集・分析と世の中の技術や研究の変化への俊敏な対応が不可欠である。研究資源の8割を企業が有するが、その効率的運用を図る必要があり、自社の得意分野に絞った研究投資を行い、他はオープンイノベーションに委ねることが肝要である。研究費の効率を論ずることは難しいが、研究開発のプロセスを細分化して新たな指標とその分解指標を用いた、きめ細かい管理手法を提案する。効率的な研究には企業連携や産学連携が重要であり、双方の役割を明確にして実行することが成功につながる。教育については、企業の目的志向の幾つかの手法を大学でも活用したい。学びは生涯を通じてのものなので大学では知識よりも学ぶ術を身に着けるようにしたい。学ぶ方法も学生同士が教え合い、意見交換するような形を授業に反映したい。そして、学ぶ熱意を醸成するために、学生は大学の早い時期に将来の夢や目標を見出して欲しい。
Creators : MORITA Hiroshi Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2023-03-22 15:55:05
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 6 pp. 37 - 46
published_at 2023-03-13
Creators : NAKAMURA Hiroshi Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2023-03-20 16:16:38
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 6 pp. 23 - 30
published_at 2023-03-13
We report on the electronic structure and electronic transport properties of skutterudite CoSb3 based on density functional theory utilizing the nonequilibrium Green’s function method. CoSb3 has a non-parabolic (linear) dispersion relation near the top of the valence band, and the hole effective mass is much smaller than the electron effective mass. This is the reason for the characteristic property that hole mobility is higher than electron mobility. This is completely different from that of ordinary semiconductors. The four-membered ring of Sb, which is one of the features in the crystal structure, is important in relation to the electronic structure and electronic properties. The relation of these crystal structure features to the electron transport properties is discussed. Then, the optimization of thermoelectric properties is discussed based on the chemical potential dependence of thermoelectric properties.
Creators : ANNO Hiroaki | HASHIKUNI Katsuaki Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2023-03-20 15:45:04
Bulletin of Sanyo-Onoda City University Issue 6 pp. 73 - 77
published_at 2023-03-13
In open string field theory, we performed numerical calculations with the level truncation approximation method in a-gauge for “double brane” and “ghost brane” solutions in addition to the tachyon vacuum solution in the previous work. These solutions were constructed from one of the solutions in the Siegel gauge at the truncated level 0, 2, and 4, respectively, up to truncated level 20, and their gauge invariants were evaluated for various values of a including a=∞, which corresponds to the Landau gauge. Although these are obtained by restricting the space of string fields to the space spanned by the twist-even universal states, some solutions other than the tachyon vacuum and “double brane” solutions exist at the second lowest truncated level. Here, we evaluate gauge invariants for them and study their behavior. Namely, at the truncated level two, starting from all solutions obtained in a=0 or a=∞ gauge, we construct numerical solutions in various a-gauges by varying the values of a gradually and describe their gauge invariants. Our results might become useful for constructing new physically meaningful solutions at the large truncated level limit.
Creators : KISHIMOTO Isao Publishers : Sanyo-Onoda City University Updated At : 2023-03-20 17:01:33